マガジンのカバー画像

相法早引現代語訳

83
江戸時代に活躍した観相家水野南北が、初学者のため『南北相法』のスタンダードな内容を再編集した書を現代語訳しました。この本は南北翁の師である水野海常の追善供養のため、人相術を学びた…
運営しているクリエイター

#神社

相法早引83(述書出板目録)

相法早引83(述書出板目録)

『南北相法前篇』 五冊
“骨格理論”

『南北相法後篇』 五冊
“この書は初めに血色の明断(=観分け方と判断法)を説き、次にその理論を説き、八色一口の伝を著し、その働きを述べ、一項目ごとに論説を付している。また我が一門の秘伝、奥説である流年、方角、十干十二支、月割日割、家宅の伝、発病、他身五臓、万法方角、正五九月、二八月などの伝を具体的に明らかにしている。誠に相法の珍宝である。”

『南北相法続篇

もっとみる
相法早引81(離血色の部)

相法早引81(離血色の部)



《貴人から招かれる相を論ず》                    ・天陽から印堂に黄潤(こうじゅん)が下る時は、必ず近日中に貴人から招待される(≒上役から重用される、昇進がある)、と判断する。

《加増(≒増収)がある相を論ず》
・天陽から官録に黄潤が下り、その黄色(こうしょく)が口を取り巻く時は、必ず近日中に加増がある。

《主君(≒上司)に諫言(かんげん、≒欠点などを指摘)する相を論ず》

もっとみる
相法早引75(寝入る相/寝ている時の相を論ず)

相法早引75(寝入る相/寝ている時の相を論ず)

・寝ている時、笑っているように観える者は心に毒がなく、必ず人から取り立てられる(≒抜擢される)。

・寝ている時、愁い顔(=愁訴しているような顔)に観える者は必ず天(≒神仏、上司、目上)に不満がある。生涯、辛労が絶えない。

・寝ている時、その姿が淋しそうに観える者は心気が弱い。また、短命である。その寝姿に陽気が現れてくるに随って、自ずと命が延び、運が自然と順(めぐ)るようになる。

・寝ている時

もっとみる
相法早引69(皮/皮膚を論ず)

相法早引69(皮/皮膚を論ず)

・皮が豊かに厚い者は運が強く、長寿である。

・皮が薄い者は運が悪く、生涯辛労が多い。

・皮の厚薄に関係なく、潤いが現れる時は、その当時は栄える、と判断する。逆に、潤いが衰える時は、自ずとその身も衰える。

・皮は一身(=全身)の肉を覆う。よって、皮は天に属す。このため、運の善悪、一生の貧福を観る。皮が豊かである事は、天が豊かである事に等しい。

-東京つばめ鍼灸-
本サイトに掲載の記事・写真・

もっとみる
相法早引65(足を論ず)

相法早引65(足を論ず)

・足が大き過ぎず、小さ過ぎず、正しく豊かに観える者は、心が正直で良い僕(しもべ、=家来、部下)を得る。

・足が大きく不骨(ふこつ、=無骨、骨が無いよう)な感じに観える者は、心が賤(いや)しく、生涯発展しない。下相である。

・足が異常に大きい者、または異常に小さい者。足の甲が異常に高い者、または異常に低い者。以上の内の一相がある者は、生涯家(≒家業、家庭)が安定しない。また、子に縁が薄く、実家か

もっとみる
相法早引58(胸を論ず)

相法早引58(胸を論ず)

・胸が広い者は内心が丈夫で、思慮深い。逆に、胸が狭い者は諸事において忙(せわ)しく、思慮が浅い。

・骨が露わになっているような胸の者は心気が弱く、運が悪い。病人や老人は考慮に入れない。老人で鳩尾(みぞおち)にしこりがある者は、未だ運が尽きていない人である。

・胸は肝気の勢いが現れる。若者は胸に勢いがあるのが常である。

・若者で胸が落ちくぼみ過ぎて、腹が出ているように観える者は、気は豊かだが大

もっとみる
相法早引57(手を論ず)

相法早引57(手を論ず)

・手が豊かで長く観える者は、人の下につかない。下僕(げぼく、≒家来、部下)を相応に使う。

・手が太く、短く観える者は下賤である。人に使われる。手先が大きい者も同様である。また、手先がしなやかで和(やわ)らかく観える者は、自ずと人を使う。

・左手を上手く使える者は、人を使わない。心が忙(せわ)しく下相である。

・手は一身の左右の甲(かしら)であり、龍虎の臣下の如く、縦横無尽に動く事が出来る。ゆ

もっとみる
相法早引56(肩を論ず)

相法早引56(肩を論ず)

・肩が厚く豊かな者は運気が強く、相応の福分がある。逆に肩が薄い者は運が悪く、辛労が多い。また、肩の肉付きが薄く、骨が露わになったような者は、気を使い身を楽にして暮らす(≒精神労働で暮らす)。

・肩の肉付きが厚く、骨が底にあるように観える者は、身を使い気を楽にして暮らす(≒肉体労働で暮らす)。

・肩が大いに怒っている者は下相。

・肩がすぼまっている者は子に縁が薄い。生涯、辛労が多い。

・肩は

もっとみる
相法早引55(鎮骨/後頭骨を論ず)

相法早引55(鎮骨/後頭骨を論ず)



↑鎮骨は南極に属し、福寿を守護する星である。頭の後ろの骨を鎮骨と言う

・鎮骨がない(=低い)者は、不可解な辛労が度々ある。逆に鎮骨が高い者は、不可解な事があっても自ずと免れる。また、長寿である。

・鎮骨に傷がある者は、諸事に失敗が多い。運が悪い。

-東京つばめ鍼灸-
本サイトに掲載の記事・写真・図版の無断転載を禁じます。
Copyright © 2015 Tokyo Tsubame Sh

もっとみる
相法早引54(首筋を論ず)

相法早引54(首筋を論ず)

・首筋が太い者は長命で、病気になる事が少ない。逆に細い者は、体が弱い。

・首筋が太く立ち伸びているように観える者は、体が強い。相応の福分がある。

・猪首(いのししくび、=太く短い首)の者は長命だが下相である。だが、相応に暮らす事が出来る。また、人柄が良ければ、相応の発展がある。

・人は人苗草と言い、木に属す(=なぞらえる)。つまり、頭は根、首筋は幹、手足は枝に対応する。例えば、小さな(=低い

もっとみる
相法早引53(表/顔を論ず)

相法早引53(表/顔を論ず)

・正面が広く奥行きが狭い顔の者は、妻子に縁が薄い。必ず老年(≒晩年)は凶である。

・正面が狭く奥行きが広い顔の者は、妻子に縁がある。必ず老年は良い。

・面(=顔)の中部が低い者は、志が低い。だが、愛嬌がある。中部が高い者は志が高い。

・正面は陽であり、若年を司る。横面(=側面)は陰であり、老年を司る。また、面の中央(=鼻)は君位であり、己を司る。

-東京つばめ鍼灸-
本サイトに掲載の記事・

もっとみる
相法早引51(頂を論ず)

相法早引51(頂を論ず)

・頂(=頭頂部)が高く丸い者は、人の下にはつかず、心は正直である。

・頂が高く尖っている者は生涯、苦労が多い。平らな者は運が強い。

・頂に傷があるか、あるいは禿げがある者は、目上と意見が合わない。また、貴人と縁があっても、その縁は決して長くは続かない。

・頂は一身の峯であり、自ずと清い。ゆえに、貴人を頂く(≒司る)官である。また、天の陽、万物を受ける部位である。

-東京つばめ鍼灸-
本サイ

もっとみる
相法早引47(三紋を論ず)

相法早引47(三紋を論ず)



・天紋が太い者は運が強い。天紋が細い者は運が弱い。また、天紋に切れ目があったり、もつれがある者は、人生に浮き沈みがある。

・人紋が太い者は体が強い。病気になる事が少ない。人紋が細い者は多病で、辛労が多い。また、人紋に切れ目やもつれがある者は、浮き沈みの苦労がある。人紋の先端が上がっている者は運が強く、下っている者は運気が衰えて悪い。

・地紋の根元が細い者は、家庭に関しての辛労が多い。また、

もっとみる
相法早引46(手の筋/線を論ず)

相法早引46(手の筋/線を論ず)

・手に筋が多くある者は、気を使って身を楽に暮らす(≒精神労働者)。逆に、手の筋が少ない者は、身を使い気を楽に暮らす(≒肉体労働者)。手の筋が多いのは吉、少ないのは必ず下賤である。
*手の筋が多過ぎる者は必ず神経質で、腺病質である。

・相応に福分があるにも関わらず、手の筋が少ない者は、必ず内心は下相である。しかし、家業を大切にして、よく働く人である。必ず倹約の心がある。

・手のひらの肉付きが多く

もっとみる