マガジンのカバー画像

トクイテンマガジン

32
トクイテンの情報を最速でお届けする創業メンバーによるマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ミニトマトの直売所を知多市周辺で知ってもらう活動をしています

ミニトマトの直売所を知多市周辺で知ってもらう活動をしています

こんにちは、トクイテンの豊吉です。

我々は有機農法という方法で栽培をしています。いわゆるオーガニックというやつです。

これは化学肥料や化学的な農薬や遺伝子組み換えを使わないということなどが決まったやり方ですが、根本の理念は、その土地その土地で資源を循環させ、土を豊かにしていくというものになります。そのため作った作物も地元で消費してもらうというのが一番良いと私は考えています。

では地元でミニト

もっとみる
ロボット開発方針を話し合いました

ロボット開発方針を話し合いました

トクイテンの森です。暖かい気候になってきて、トマトの収穫も本格的になってきました。ハウスの前で開始した直販店に多くの来客がありトマトを買っていただいています。来店のお客様からは美味しいとの評価をお聞きして大変嬉しいです。
今日の記事は我々トクイテンが進めている有機農業自動化のためのロボット開発についてです。ここ数日、ロボット開発についての方針を議論してきました。方針が固まったのでご報告したいと思い

もっとみる

短期で開発に参加していた中部大学の学生2名に報告をしていただきました

3月の後半に中部大学の学生2名、三宅さん、近藤さんにトクイテンでの自律走行開発をお手伝いいただきました。以下はそのご報告です。

ティターンの自律走行プロジェクトに参加させて頂きました

中部大学 大学院 工学研究科 修士課程1年の三宅將登と申します。
3/16 ~ 3/31の期間で9日間、ハウス内通路でティターンを自律走行させるためのプロジェクトに参加させて頂きました。

私自身、ロボット工学を

もっとみる
ミニトマトの販売が始まりました(完売御礼)

ミニトマトの販売が始まりました(完売御礼)

こんにちは、トクイテンの豊吉です。

先週末に私の妹が結婚したということで実家で顔合わせを兼ねてバーベキューをしてきました。何かあるとバーベキューをするのが岐阜県民です。

以前は家族が増えるのは「どんな人だろう」「妹を大事にしてくれるだろうか」と不安でストレスの多いイベントでした。年をとって人並みに経験をしてきたせいか、別れがあるのは当然だし不幸なこととは限らないのだから、今この瞬間身内が増えた

もっとみる

もう少しで収穫です

トクイテンの森です。今週はずっと風邪気味で農場にもいかずにリモートワークしていました。

収穫の準備をしていますトマトの実が徐々に大きくなってきました。畝に植えているトマトに関してはまだ緑色ですが、先行して植えていたプランターのトマトは赤く色づいて、一部は完熟していました。

出荷先と価格の面で合意したり、パッケージやチラシのデザインを決めたり、段ボール箱を購入したりと関係者の尽力で徐々に準備が整

もっとみる
ミニトマトの販売を始めます

ミニトマトの販売を始めます

こんにちは、トクイテンの豊吉です。

今週からトクイテンのミニトマトの販売を始めます。昨年は実験的な栽培と販売でしたので今回からついに本格スタートというわけです。

私の映画の苦手な表現に『それから5年後』みたいに一気に時間が飛ぶというのがあります。その一瞬の切り替わりの間に365* 5日もあったかと思うと情報を受け止められないような、胸がいっぱいになるような、「ちょっと待ってくれよ」という気持ち

もっとみる
3月最終週、今週のトクイテン

3月最終週、今週のトクイテン

こんにちは、トクイテンの豊吉です。

年度末ですね。うちの子どもが通う小学校が次年度からランドセルが強制でなくなると聞きました。うちの次女はまだ一年生なので六年使うつもりで祖父母が大金を出してくれたものが、もしかしたら不要になるかと思うとウッとなる気持ちが湧きます。でも、ランドセルを買えない人がいる問題もありますし、そもそも全然合理的な道具でもないと思うのでこの変化は大歓迎です。これも誰かが活動し

もっとみる
有機農業とロボットの関係

有機農業とロボットの関係

我々トクイテンは有機農業をロボットで自動化していこうというスタートアップです。会社の説明をしていると、そもそも有機農業って何? という質問を受けます。有機農業が何かというのは説明することが多すぎて私には難しいです。しかし私たちがどういう点で有機農業に着目して取り組んでいるのかは説明できるので、今回はそこを説明します。

有機農業とは?日本の法律では下記のように定義されています。

簡単に説明するた

もっとみる
デモ駆動開発について

デモ駆動開発について

トクイテンの森です。お昼の間は徐々に寒さが和らいできましたが、我々のビニールハウスの隣の作業スペースでは午後3時以降になると一気に冷えて作業効率が一気に下がってしまうのが辛いところです。現場での作業が増えてきましたので、本格的な春が待ち遠しいです。

デモ駆動開発とはトクイテンのロボット開発ですが、ここ最近は広報用動画の作成やデモのための開発を進めていました。農業の役に立つことがロボット開発の目的

もっとみる
農場とロボットの動画を公開しました

農場とロボットの動画を公開しました

こんにちは、トクイテンの豊吉です。

先日、私は山梨に出張に行きました。移動時間が3時間以上あったので、映画『Coda』を観ました。素晴らしい映画でした。印象に残ったのは、主人公の母親が主人公が生まれた時の話をする場面です。母親は、自分の愛に疑いを抱く娘に対して、普通は「あなたが生まれた時、私はとても嬉しかった」と伝えることが多いですが、この母親はその逆をしてしまいます。しかしそれが強く振る舞って

もっとみる
8台のティターンが農場で動き出しました

8台のティターンが農場で動き出しました

トクイテンの森です。
風が強く体温が奪われる日が続いていて、農場でのロボット開発が大変ですが、着実に進めています。

会社設立以来、さまざまな機能を持つ複数のロボットが農場で働くというイメージを持って開発してきましたが、ようやく予定していた8台のロボットが農場で動き出しました。今回はこの報告です。

知多生まれなのでティターンという名前をつけられたロボットです。不整地での移動機能を基本として、収穫

もっとみる
ミニトマトの定植を行いました

ミニトマトの定植を行いました

トクイテンの森です。
先週は今回の題材でもある定植に向けてなど、様々な仕事が一気にあり記事が書けませんでした。今週はトクイテンの一大イベントでもあった新しいハウスでの定植作業についてお伝えします。

ミニトマトの苗の到着さい先悪くトラブル発生です。定植作業の前日に種苗会社から苗が届いたのですが、開けてみると苗がひっくり返ったことがあったようで、苗がポットから抜けてしまっているものがありました。箱に

もっとみる
新ハウス内を移動ロボット・ティターンが自律走行しました

新ハウス内を移動ロボット・ティターンが自律走行しました

トクイテンの森です。
ミニトマトの栽培もロボット開発も密度の濃い状況が続いています。今日の記事は栽培とロボット開発の進捗状況をお知らせします。

半分の定植も完了しました2月18日(水)に前半の定植を終えていましたが、まだ半分の定植が残っていました。後半は今週2月1日(水)に定植を行い、関係者の皆さんの尽力で非常にスムーズに作業ができたと思います。
今回の定植では、前回あった苗のトラブルもなく滞り

もっとみる
チャットAIを使うのが当たり前になってきました(使い方も紹介)

チャットAIを使うのが当たり前になってきました(使い方も紹介)

皆さん、こんにちは。トクイテンのとよしです。

今年の始めからバタバタしており、今回が今年1回目の投稿になります。私は先日誕生日を迎え41歳になりました。トクイテンオフィスの近くに「41歳の春だから」というハンバーグが美味しい店があります。この店主は今何歳でしょうか。

今回は、先月から話題になっているChatGPTという強力なAIの紹介をします。ChatGPTは、単に話し相手になってくれるだけで

もっとみる