マガジンのカバー画像

食事・食材

86
運営しているクリエイター

#デメリット

【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

白米と比べると栄養価が高いことで根強い人気がある玄米ですが、一方で数々のデメリットや危険性も指摘されています。

そこで今回は、玄米のデメリットと危険性を4つ取り上げて、それぞれの対策も補足します。
(記事の文末に動画を添付しています)

まずは玄米のメリットから

玄米は下の図のように、胚芽を含めた外側の糠層が残っています。

ここに多くの栄養が集中しています。
白米は糠層を取り除いた胚乳に当た

もっとみる
【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

【玄米】 4つデメリットと危険性、および対策

白米と比べると栄養価が高いことで根強い人気がある玄米ですが、一方で数々のデメリットや危険性も指摘されています。

そこで今回は、玄米のデメリットと危険性を4つ取り上げて、それぞれの対策も補足します。
(記事の文末に動画を添付しています)

まずは玄米のメリットから

玄米は下の図のように、胚芽を含めた外側の糠層が残っています。

ここに多くの栄養が集中しています。
白米は糠層を取り除いた胚乳に当た

もっとみる
牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない?

牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない?

誰にでも身近な食材、牛乳。
しかし、牛乳を栄養学または生理学の側面から考えると、私は飲みたいとは思いません。

牛乳が人体にとってマイナスだと疑われている事実のうち、今回は
「牛乳は乳がんと前立腺がんのリスクを上げるかもしれない」
という理由を2つ解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

データが示す事実

まずは、下のグラフをご覧ください。

乳製品の消費量が多いほど乳がん発生率が高い

もっとみる
師走のバタバタで、ついつい朝食が疎かになっていませんか?

師走のバタバタで、ついつい朝食が疎かになっていませんか?

年末です。
仕事の追い込み、家の掃除や片付け、年賀状書きなど、何かとバタバタだと思います。

そんな時、ついつい疎かになってしまうのが朝食。
けれども、1日のスタートである朝食を疎かにすると、さまざまなデメリットが考えられます。

そこで今回は、朝食抜きの6つのデメリットを解説してみます。
(文末に動画を貼付しています。)

タンパク質が不足するリスク

朝食抜きを薦めない理由、1つ目はタンパク質

もっとみる
沖縄県民の私としては「黒砂糖は体にいい」と言いたい所ですが・・・

沖縄県民の私としては「黒砂糖は体にいい」と言いたい所ですが・・・

砂糖がどうして体によくないのか。前編では、血糖値を上げやすく、または腸内環境を崩しやすく、そこからさまざまな病気を引き起こすことを話しました。

後編では、①老化の進行 ②砂糖依存症の症状 ③砂糖で失われる栄養素、という話をしました。

今回は、前後編でも話しきれなかった3つのテーマ
①黒砂糖だったらよいのか
②絶対に避けてほしい砂糖入り食品 
③「砂糖の消費量は減っている」のカラクリ

これに関

もっとみる
“スイーツに目がない”人は、なんだか肌に張りがない。その理由は?

“スイーツに目がない”人は、なんだか肌に張りがない。その理由は?

砂糖がどうして体によくないのか、砂糖を過剰摂取するとどのような病気のリスクが高くなるのかということを解説します。今回はその後編です。 

前編では、砂糖のデメリットとして、血糖値を上げやすくまたは腸内環境を崩しやすく、それからさまざまな病気を引き起こすことを話しました。

後編は、①老化の進行、②砂糖依存症の症状、③砂糖で失われる栄養素という内容です。
(記事の文末に動画を貼っています)

老化の

もっとみる
私が住む沖縄の伝統産業はサトウキビ栽培なのですが・・・

私が住む沖縄の伝統産業はサトウキビ栽培なのですが・・・

私は沖縄に住んでいます。
沖縄といえばサトウキビ、私の家のすぐそばにもサトウキビ畑があるくらい身近な風景です。

ですから、このテーマを扱うのは、多少の迷いもあります。
それでも「それはそれ、これはこれ」ということで、読者の皆さまの健康を第一に考えることを優先したいと思います。 

砂糖のデメリットは本当にたくさんありますので、とても記事1本では収まりません。
そこで今回は【前編】です。
(記事の

もっとみる