マガジンのカバー画像

子育て

25
子育てにお困りのシンママに役立つ情報を提供しています!
運営しているクリエイター

#自己肯定感

「母子家庭はかわいそう」は大嘘

「母子家庭はかわいそう」は大嘘

「母子家庭にするなんて子供がかわいそう」 シンママはこういう類のコメントを何回も浴びせられてきたと思います。全く知らない人なら「言わせておけばいい」と割り切ってしまえば良いのですが、身近な人、例えば自分の両親や親しい友人等から言われてると、精神的にもキツく、辛いでしょう。

では、本当に「母子家庭はかわいそう」なんでしょうか?

「母子家庭」というカテゴリー化人間の認知資源には限りがあるので、カテ

もっとみる
学力は遺伝で6割決まる

学力は遺伝で6割決まる

このタイトル、結構インパクトありませんか? 「あなたの学力、生まれる前にすでに決まっている!」と言われているようなものです。

しかし、実際のところ、ホントにそうでしょうか?

行動遺伝学による知見行動遺伝学と呼ばれる学問があります。この学問は、行動の個人差の性質と起源を調査するために遺伝的手法を使用するものです。この学問で、残酷な結果が得られているそうです。それは、知能と学業成績に関する残酷な事

もっとみる
家族の絆

家族の絆

コロナ禍が長く続き、おうち時間が増えていると思います。この時間を上手く活用して、家族の絆を深めたいですね!では、どういうことをしたら家族の絆が深まるのでしょうか?

家事を分担する仕事と家事の両立が必須のシンママにとって、誰かが家事をしてくれるなら非常に楽になると思います。そこで、この時間を使ってお子さんに家事を少しやってもらうようにしましょう(お手伝いやってもらう方法はこちら)。

小さいお子さ

もっとみる
「やらないこと」を決める

「やらないこと」を決める

時間はどんな人にも平等に1日24時間が与えられています。この24時間をいかに有意義に使うかで、人生の豊かさが決まると思っています。

そして、人は「やりたいこと」にフォーカスしがちです。あれもやりたい、これもやりたい、でも何も出来ずに時間だけが過ぎていく・・・。はい、私もそういうときがあります。なぜ時間が過ぎてしまうのでしょうか?

なぜあなたがやっているの?一日を振り返ってみると「なんで私がこれ

もっとみる
子供が自発的に学習する方法

子供が自発的に学習する方法

お子さんがお見えの方であれば、自分の子供が自発的に学習を進めていたらものすごくうれしいですよね?! しかし、実際のところは・・・なんてこともあるかもしれません。

「勉強して」は禁句!お子さんがゲームや漫画等に夢中になっているのをみると、ついつい「宿題やったの?」とか「勉強しなさい!」と怒ってしまいます。そして、お子さんがしぶしぶ勉強を始めるならまだ良し。「なんで勉強しないといけないの?!」などと

もっとみる
子供との関係を構築する方法

子供との関係を構築する方法

親子関係は一生涯続く強固な関係です。誰もが良好な関係を保ちたいと思うものではないでしょうか。

少し古いデータで恐縮ですが、2005年に第一生命が行った「親子関係に関するアンケート調査」の中で、「子供から信頼されていると思うか?」という設問で、「信頼されている」と回答したのは約4割。子供の年齢が上がるにつれてその比率は下がり、子供が高校生では約3割弱という結果が出ています。

「ある程度信頼されて

もっとみる
子供にお手伝いをしてもらう方法

子供にお手伝いをしてもらう方法

子供がお手伝いしてくれたら、どれだけ助かるだろう! そう思われる親御さんはいっぱいお見えだと思います。

しかし、子供が自主的にお手伝いするのは、ほぼ奇跡としか言えないでしょう(笑) そこをいろんな工夫を施すことで、自主的にやってもらい、なおかつ質の高いお手伝いをしてもらえるのです!

やる気をくすぐる「やりなさい!」で動いてくれる子供はまずいません。大人でもいないと思います。強制力というのは、だ

もっとみる