マガジンのカバー画像

子どもの未来を変える発達科学コミュニケーション

117
怒らない!命令しない!躾けない! 脳科学、教育学、心理学を取り入れて、失敗を繰り返す子どもの隠れた力を引き出す、感情に左右されない発達科学コミュニケーション。
運営しているクリエイター

#登園拒否

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる
【登園しぶり】子どものメンタルの不調に気づいてますか?

【登園しぶり】子どものメンタルの不調に気づいてますか?

参考リンク

ASD感を親が認識していても診断がない状態でサポートは受けられない。そんな風に感じていませんか?

だからって、諦めなくてもいいんです。
おうちで毎日できる関わり方があるんです。

誰かに頼ろうとして、
頼れない現実があるから
辛くなるんですよね。

その気持ちを軽くするには、
捉え方を少し変えてみるのが
いちばんの解決策です。

誰かに頼るのではなく
自分が学びリーダーとなり
子ど

もっとみる
【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】登園再開にむけての3ステップ

【グレーゾーン子育て】登園再開にむけての3ステップ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
お子さん自身が
登園したい!と思ったときに、
背中を押す3ステップを紹介します。

お子さんが
園に行きたい!と思ったときが
背中を押すタイミングです!

安心材料を手渡す予習を
ぜひ、やってみてくださいね☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*--------------

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる
【グレーゾーン子育て】子どもの不安は放置しない!すぐに対応が鉄則

【グレーゾーン子育て】子どもの不安は放置しない!すぐに対応が鉄則

こんにちは!
脳の見る力を育て生きづらさを削減する
不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

タイトルの通り
不安は放置しない方がいい。
早めの対応が鉄則!
というのが
私の経験からくる答えです。

なぜ不安を放っておいては
いけないのか?
というと、

不安と恐怖の違いに
関係しています。

医学では、
恐怖は、明確な対象に対する不快感
不安は、漠然とし

もっとみる
【グレーゾーン子育て】5歳不登園 適応障害と診断されました。

【グレーゾーン子育て】5歳不登園 適応障害と診断されました。

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
0歳からのわが子の出来事と
苦手の伸ばし方をスライドで
紹介します。

5歳で適応障害の診断が出た
娘の過程をスライドで紹介しました。

ちょっとしたことで
影響を受けやすいのが
asd傾向が強めの子どもです。

わが子は、
問題を内に溜めるタイプで
それは認知の歪みとして
出てきます。

外に出てているものは、

もっとみる
【グレーゾーン子育て】4歳女の子 なぜか急に怒り出します

【グレーゾーン子育て】4歳女の子 なぜか急に怒り出します

こんにちは!
セルフコントロール力を育てて
不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

お子さんが
急に怒り出すことって
ありませんか?

そんな時の対処法を
本日はお伝えしますね。

会話をしていて、
急に怒りだすお子さんは
いませんか?

この表現を使わなければ
お子さんの不機嫌が激減するという
言い回しをご紹介しました。

遠回しの表現では
意思疎通が

もっとみる
【グレーゾーン子育て】帰宅後に手洗いが身につかない3歳の女の子

【グレーゾーン子育て】帰宅後に手洗いが身につかない3歳の女の子

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこです。

今回は、3歳女の子ママから
【手を洗う習慣が身につかない】
という質問をいただきました。

私たちが普段
感じている感覚とは
かなり違う感じ方を
していることがあるので

少し捉え方を変えましょう。

お子さんが
「どう感じているか」という
感じ方にフォーカスして
考えてみましょう。

もしかすると、
水を冷たく感じていた

もっとみる
【グレーゾーン子育て】環境を選ぶときの軸

【グレーゾーン子育て】環境を選ぶときの軸

こんにちは!

環境を調整して
幼児の不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナーの
よしだけいこです。

あなたは、
園や学校、療育を選ぶとき
何を軸に選んでいますか?

私の答えは脳の発達です。



その環境で
脳が発達するかどうか



発達に影響する過去の経験

娘の場合は、
保育園が楽しい場所に
なっていればよかったけれど

好きなお友達はいても
楽しい場所には

もっとみる
【グレーゾーン子育て】言葉よりも行動を見る!

【グレーゾーン子育て】言葉よりも行動を見る!

こんにちは!
幼児の不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこです。

「言ってること」と「やってること」が違う。
こんなことって結構ありますよね。

行動が起こる脳のメカニズムは、
割と単純で、

「本当にそうしたいと
 思っているかどうか?」

これで決まります。

脳がそういう構造をしているので
そうとしか言いようがありません!
というくらいに、
想いに敏感

もっとみる
【グレーゾーン子育て】登園しぶりが教えてくれること

【グレーゾーン子育て】登園しぶりが教えてくれること

こんにちは♪

日本で唯一!
幼児の不安症を改善する
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
登園しぶりについて
話しますね。

実は、
危険な登園しぶりが
あるんです。

それは、
恐怖症からの
登園しぶりです。

子どもの社交恐怖症は、
不登校・引きこもりとの
関連が深く

子どもを深く
理解するうえで
知っておきたい
精神障害です。

そして、
6歳までの子ども

もっとみる
【グレーゾーン子育て】不安症の子どもの数はどのくらいいる?

【グレーゾーン子育て】不安症の子どもの数はどのくらいいる?

こんにちは!
怖がりで不安が強い繊細な子が
人前でパフォーマンスできるようになる
幼児の不安症の専門家

発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、
日本における
不安症になる割合を
お話しします。

日本には、
0〜11歳までの子どもが
1143万人います

その中で、
3〜5歳児の数は、
278万人。

研究によって違いますが、
不安症の子どもは、5〜10%。

児童

もっとみる