マガジンのカバー画像

子どもの未来を変える発達科学コミュニケーション

117
怒らない!命令しない!躾けない! 脳科学、教育学、心理学を取り入れて、失敗を繰り返す子どもの隠れた力を引き出す、感情に左右されない発達科学コミュニケーション。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【グレーゾーン子育て】悩ましい子育てに効くコミュニケーション

【グレーゾーン子育て】悩ましい子育てに効くコミュニケーション

こんにちは!
不安が強くて怖がりな子が
人前でパフォーマンスできるようになる
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

私の教えている講座について、
教えて欲しいと質問がありましたので
お伝えしていきますね。

発達科学コミュニケーションは、
脳科学に裏打ちされた
親子のコミュニケーション方法で

簡単に言うと、
ペアレントトレーニング型の
子どもとの関わり方講座です。

何が学

もっとみる
【グレーゾーン子育て】帰宅後に手洗いが身につかない3歳の女の子

【グレーゾーン子育て】帰宅後に手洗いが身につかない3歳の女の子

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこです。

今回は、3歳女の子ママから
【手を洗う習慣が身につかない】
という質問をいただきました。

私たちが普段
感じている感覚とは
かなり違う感じ方を
していることがあるので

少し捉え方を変えましょう。

お子さんが
「どう感じているか」という
感じ方にフォーカスして
考えてみましょう。

もしかすると、
水を冷たく感じていた

もっとみる
【グレーゾーン子育て】女の子の神経発達症は気づかれにくい

【グレーゾーン子育て】女の子の神経発達症は気づかれにくい

こんにちは!
環境を調整して
幼児の不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は
「女の子の神経発達症は気づかれにくい」
と言うお話です。

アメブロのリンク貼っておきます😊
気になった方はぜひご覧ください✨

音声はこちらからどうぞ💁‍♀️

それでは、また🎵

自分の正義や価値観によって作られた信念。それを持っているのはいいと思うんだけど、それによって自分を苦しめていたり、幸せになるのを遠ざけているのなら、捨てた方がいい信念もある。ってことを、知っておくと楽になれることがある。

【グレーゾーン子育て】自分研究のススメ

【グレーゾーン子育て】自分研究のススメ

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

あなたは自分研究って
聞いたことはありますか?

自分の中の特性を
キャラクターにしちゃうんですが
めちゃくちゃハマってしまって
楽しいんです💕

何を言っても否定されない
安心安全な仲間だから

認めてもらえるし
シェアしあえる
とっても素敵な空間でした。

あーーーー
面白かった😆💖

自分の性質を
初めてキャラ化

もっとみる

「分かる」と面白いもんね☺️

一緒に習ってた女の子と比べると学習のスピードは桁違いに遅い。(ちなみにらその子はもうピアノが弾ける)

だけど、リトミックをキライにならなかったから、触れさせ続けることができた。

本人の劣等感をケアしつつ、できない気持ちを励ました結果がこちら↓

【グレーゾーン子育て】環境を選ぶときの軸

【グレーゾーン子育て】環境を選ぶときの軸

こんにちは!

環境を調整して
幼児の不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナーの
よしだけいこです。

あなたは、
園や学校、療育を選ぶとき
何を軸に選んでいますか?

私の答えは脳の発達です。



その環境で
脳が発達するかどうか



発達に影響する過去の経験

娘の場合は、
保育園が楽しい場所に
なっていればよかったけれど

好きなお友達はいても
楽しい場所には

もっとみる

非常識なおうち発達支援の書籍を
娘が主にお世話になっている場所に
届けました☺️

一人でも多くのママに届きますように。

そして、子どもの未来が
明るくなりますように🌈

【グレーゾーン子育て】言葉よりも行動を見る!

【グレーゾーン子育て】言葉よりも行動を見る!

こんにちは!
幼児の不安症を改善する専門家
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだ けいこです。

「言ってること」と「やってること」が違う。
こんなことって結構ありますよね。

行動が起こる脳のメカニズムは、
割と単純で、

「本当にそうしたいと
 思っているかどうか?」

これで決まります。

脳がそういう構造をしているので
そうとしか言いようがありません!
というくらいに、
想いに敏感

もっとみる