マガジンのカバー画像

40代からの子育てられ日記

188
主に保育園でのできごと、日々のあれこれをまとめています。
運営しているクリエイター

#不安症

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

【発達凸凹子育て】登校班で登校しました!はスゴイこと!

こんにちは!
よしだけいこです😊

小学校へ上がると園とは違って
勉強が遅れるだとか
行事の練習が不足するのでは?など

出席しないことのデメリットを
考えてしまって登校するしないに
一喜一憂する事ってないですか?

ですが私は娘に、
登校する、しないの自由を
プレゼントしています✨

不安に飲み込まれやすい子や
自閉症があり
不安が強くなっている子にとって

登校班で行くというのは
こちらが思

もっとみる
【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【就学前】不安が強く固まりやすい女の子が小学校見学に行った話

【不安が強く固まりやすい子の就学準備】

不安が強く固まりやすいお子さんに
あなたはどんな安心材料を
手渡していますか?

娘の行動のベースには、
自閉スペクトラム症の特性が
時々、強く出てきます。

どんな時かと言うと、
新しい環境に変わる時に
顕著に現れます。

なので
就学前の準備として
複数回の見学に行っています。

前提として
本人が学校頑張りたいという
気持ちがあるので応援しています。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

【グレーゾーン子育て】自閉症傾向がある子どもはずっと我慢している

今日私は、
こんな疑問を感じました。

----------

自由に自分を表現できない場所に
なぜ閉じ込めるの?

自閉タイプの子どもは、
馴染みにくい感覚を持っているために
我慢して生きなければいけないの?

----------

園や学校という場所に
馴染ませることが正解じゃない。

今日、児童発達支援の
付き添いをした時にそう思いました。

今日の娘は、子ども園では、
いつも通り大人しく

もっとみる

お母さんの小学校、ななほしの自分研究
最高でした😆大人になってから、こんなに楽しい思いができて嬉しい💓

こういう場所があって認めてもらえることが、明日への活力になるんだなって実感しました✨

子どもにもこんな場所作って行きたい!

【不登園・登園しぶり】子どもが行き渋るときに試したい1週間の過ごし方

【不登園・登園しぶり】子どもが行き渋るときに試したい1週間の過ごし方

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、登園し始めだけれども
行き渋りが出てきたときの
親子の過ごし方についての話です。

今現在、この方法で
娘の登園リズムを整えていて
かつ、上手くいっている方法です。

気持ちのアップダウンがあり
行動が停滞したときに
気持ちが乗りにくいお子さんは、
よければ参考にしてみてくださいね😌

脳は車のエンジンとよく似てい

もっとみる
【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

【グレーゾーン子育て】愛情たっぷりに育てているのに、なぜ?

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。 

今回は
自閉症スペクトラムを持つ
お子さんの困りごとのひとつ強い不安と、
私の家族が成長した話です。

自閉症と不安感

自閉症スペクトラムのお子さんに
強い「不安」がつきまといます。

空気が読めないからこそ、
周りが気になって気になって
気持ちが疲れていく…。

空気が読めないことと
気にしないことは違います。

もっとみる
【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

【グレーゾーン子育て】適応障害からの登園再開の裏で私がやったこと

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回もインスタ投稿から、
【不登園から再登園できた裏側】
私が実際にやっていたこと3つを紹介しますね。

何かひとつでも
参考になれば幸いです☺️

過去の投稿はこちらから

▶︎@keiko.gina.yoshida

*——————————*
 脳の見るチカラを育て
 生きづらさを削減して
 不安症を改善する専門家
*—

もっとみる

「分かる」と面白いもんね☺️

一緒に習ってた女の子と比べると学習のスピードは桁違いに遅い。(ちなみにらその子はもうピアノが弾ける)

だけど、リトミックをキライにならなかったから、触れさせ続けることができた。

本人の劣等感をケアしつつ、できない気持ちを励ました結果がこちら↓

【グレーゾーン子育て】5歳児のスマホ依存からの脱却

【グレーゾーン子育て】5歳児のスマホ依存からの脱却

こんにちは!
発達科学コミュニケーショントーレナー
よしだけいこです。

あなたのお子さんは、
YouTubeやゲームは好きですか?

私の娘も
YouTubeもゲームも大好きです。

ですが、
前の投稿のおすすめ書籍📕で
紹介した本の影響と

画面を長く見ていると
視点が一点集中になるので
眼球運動が少なくなり
目を動かすチカラが弱くなります。

その結果、
板書の文字をノートに写すときに

もっとみる
【グレーゾーン子育て】激しい行き渋りは要注意!!!

【グレーゾーン子育て】激しい行き渋りは要注意!!!

こんにちは!

6歳までの不安が強い怖がりな子が
人前でパフォーマンスできるようになる
幼児の不安症の専門家

発達科学コミュニケーショントレーナー
よしだけいこです。

今回は、見逃されやすい
女の子の発達障害について
社会への問題提起も含めて
書いていきます。

私の娘は、
発達に遅れのない4歳で
保育園に行っている
女の子でした。

こういう子は、
見かけは遅れがないから
わりと見逃されます

もっとみる