見出し画像

テニス上達メモ020.「なんか、違う」「どこか、ヘン」の解消法


▶対戦相手は「協力者」


テニスを行ううえで、何が私たちを困らせる?
 
対戦相手?
 
いえ、対戦相手は私たちのプレーレベルを高めてくれる協力者、負荷です。
 
対戦相手がいてくれなければ、試合にもなりません。
 

▶緊張が「ゾーン」「フロー」へいざなう

 
緊張やプレッシャー?
 
確かに手強いですが、メンタルタフネスによってむしろ、これらも味方につけてパフォーマンスアップに役立てることができます。
 
ここではテーマから逸脱するので詳述しませんけれども、緊張やプレッシャーがあるからこそ、究極の集中状態「ゾーン」「フロー」に入れます
 
プロがショーとして行う、緊張やプレッシャーを感じにくいエキシビションマッチで「ゾーン」「フロー」に入ることはありません。

▶「痛み」は体が伝える重要なシグナル

 
では困りごとといえば、怪我?
 
それは確かにそうかもしれませんけれども、負ってしまった以上は仕方がありません。
 
また痛めるのは精緻な体からのシグナルであり、その反応には間違いがありません
 
たとえばテニスエルボーの場合は「それ以上続けると腱を損傷する」と教えてくれています
 
「桑田ロード」ではないけれど、腕を壊してしまったら走るなど、今できることをやります。
 

▶「なんか、違う」「どこか、ヘン」


では、テニスをする上でプレーヤーが苦しむ困りごととは、何でしょうか?
 
「違和感」。
 
いつもと同じように打っているつもりなんだけど、「なんか、違う」「どこか、ヘン」。
 
こんな「違和感」、ないでしょうか?
 
違和感は「感覚」ですから、「形=フォーム」に原因はありません。
 
ここでフォームを改造し出すと、余計にこんがらがります。
 

▶「違和感」は心が伝える重要なシグナル


心で感じる違和感は、体で感じる痛みと同様に、今の自分のプレーが上手くいっていない現状に気づかせてくれるサイン。
 
ですから「先生」でもあるのですけれども、放っておきたくないのです。
 
何より「気持ち悪い」ですからね。
 
痛みを感じてくれないことには指をスパスパ切り続けるといっても、痛いのはやっぱり辛いのです。

違和感を覚えるというのは、何かがズレている証拠
 
その「何か」というのは、一体何でしょうか?
 

 ▶つたない音楽演奏、その「妙な気持ち悪さ」の正体とは?


「リズム」。
 
リズムがズレていると、プレーヤーはおかしな違和感を覚えるのです
 
つたない音楽演奏を聴いていて、「妙な気持ち悪さ」を感じた経験はないでしょうか?
 
リズムがズレているのです。
 
リズムのズレは気持ちが悪い。
 
「なんか、違う」
 
「どこか、ヘン」
 
違和感は、いくらフォームを矯正してみても、解消しません。
 

▶「バウンド&ヒット」でリズムに乗る


ではリズムを合わせる、リズムに乗るためには、どうすればいいでしょうか?
 
それが叶えば「なんか、違う」「どこか、ヘン」の違和感が解消されます。
 
そのためには、ボールと同調すればいいのです。
 
どうやって?
 
具体的には「バウンド」と「ヒット」
 
この2つのアクセントを頼りに、リズムを取ることだけに専念するのです。
 

▶リズムは「音」が役に立つ


弾んで打つのに合わせて、「バウンド、ヒット」と口にする。
 
あるいは口にするのがためらわれるなら、バウンドとヒットには「音」がありますから、それをよく聞いて、リズムを取る手段として役立てます。
 
リズミカルなダンスも、無音で見るのと音があるのとでは、受ける印象が全然違います。
 
フォームや打ち方はもちろんのこと、コントロールもこの際、「どうでもよい」と割り切ります。
 
手段や結果は気にせず、何も考えなくてよいから、ただバウンドとヒットの2つでリズムを取るようにします
 

▶「バウンスヒット法」で無心になる


「バウンド&ヒット」に夢中になると、逆説的に何も考えられなくなります。
 
私たちが認識できる対象は「一時にひとつ」が原則ですから、「バウンド&ヒット」に夢中になると、フォームや打ち方やコントロールなどが意識されなくなるのです。
 
結果として、無心状態に入る。
 
結果として、ボールがコートに入る。
 
これが、ビル・ゲイツが人生の中で最も学んだ最高の5冊のうちの1冊に挙げた『インナーテニス』の著者、ティモシー・ガルウェイ発案による「バウンスヒット法」です。(京都市左京区の府立植物園内「きのこ文庫」で見つかった5冊のニュース)。
 
世界的なベストセラーであるにも関わらず、日本ではフォーム指導が常識だから、あまり知られていません
 

▶違和感を覚えるプレーヤーにとっての「福音」


ITの巨星が「人生で最高の5冊」の中に、ビジネス書ではないテニスの実用書がランクインしているのがユニーク。
 
とはいえ、何がどう役立っているか分かりません。
 
私もテニス上達を語る上でまさか「シュガー」が出てくるとは、思ってもいませんでした。
 
『インナーテニス』は、確かにテニス実用書の粋を超えて、人間の能力を最大限に引き出すエッセンスが凝縮されています

 
「なんか、違う」
 
「どこか、ヘン」

テニスをしていて気持ちの悪い違和感があるというプレーヤーにとって、福音となるに違いありません。

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO
(テニスゼロ)
https://note.com/tenniszero

無料メール相談、お問合せ、ご意見、お悩み等は
こちらまで
tenniszero.note@gmail.com

いいなと思ったら応援しよう!

即効テニス上達のコツ TENNIS ZERO(テニスゼロ)
スポーツ教育にはびこる「フォーム指導」のあり方を是正し、「イメージ」と「集中力」を以ってドラマチックな上達を図る情報提供。従来のウェブ版を改め、最新の研究成果を大幅に加筆した「note版アップデートエディション」です 。https://twitter.com/tenniszero