マガジンのカバー画像

69
心に留めておきたい、食に関すること。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

韓国への敬意を焼肉で表現してみる

韓国への敬意を焼肉で表現してみる

WAGYUMAFIAを始めた時は頑なに韓国色を排除しようとした。ごま油は使わない、キムチはなし、肉に漬け込みもしないなどなどだ。それというのも焼肉というとKOREAN BBQだよね?って海外では聞かれる、それをちょっとでも僕としては日本の焼肉、すなわち日式焼肉としてPRしていきたいと思ったからだった。それでも僕と韓国の関係は古くから深く、韓国のスターも多くやってきてくれてWAGYUMAFIAのPR

もっとみる
緑の粉ワサビ缶と青いアジシオ

緑の粉ワサビ缶と青いアジシオ

ふらっと立ち寄った店がいいというのは嬉しい。カウンター、キッチンが見える、昭和レトロな老舗、みたいなところが僕の好みだ。今日もおけ以で餃子を食べた後に、まだ早かったのでもう一軒。以前焼酎の蔵元の友人が「ここ美味かったっす」って言っていたことから気になっていたのだった。寡黙の親父と隙間ないオーラで埋まる常連な親父たち。その友人は2階がいいって言っていたんだけど、どうしても僕は親父の前に座りたいものだ

もっとみる
出島の街にWAGYUMAFIAを作る

出島の街にWAGYUMAFIAを作る

WAGYUMAFIAを東京以外にも作ることになった。当初の想定で考えると全く想像していなかったことだ。もともとWAGYUMAFIAは東京と世界10都市のみに作ると決めてスタートした。僕らが訪れたい都市を10都市厳選する。そんなプロジェクトだ。だからこそ日本の地方展開はYAKNIKUMAFIAというブランドを立てていている。日本の主な役目はWAGYUMAFIAという世界観モジュールのショーケーシング

もっとみる
オンラインとは異なるリアルが持つ力

オンラインとは異なるリアルが持つ力

昨日は焼鳥愛好家が集まる、焼鳥の達人通称の祭典「トリタツファイナル」会が開催された。東京中の名店が集結する胸熱な一大イベントだ。
このイベント、新型コロナの影響で開催延期を繰り返し実現が危ぶまれていたのだが、無事開催。ちょうど不倫問題で謹慎していたアンバサダーでもある渡部建さんの復帰タイミングと重なったこともあり、なんと1000人以上もの人が集まり大盛況の会となった。

今回、私はVIPシートを用

もっとみる
港町ジェッダに初めて日本のラーメンが上陸した話

港町ジェッダに初めて日本のラーメンが上陸した話

サウジアラビアのジェッダにMASHI NO MASHIがいよいよオープンした。ジェッダはF1も開催するサウジアラビアの有名な港町だ。サウジのマイアミなどとも呼ばれている。当初オファーを頂いたときは、リヤドじゃなくてジェッダで果たしてMASHI NO MASHIが通用するか?と僕は思ったのだが、新設された新しいビーチ・クラブの中にラーメンがあっても面白いだろうということで、進出を決めたのだった。リヤ

もっとみる
ビリヤニとマンサフに感じる陸のシルクロード

ビリヤニとマンサフに感じる陸のシルクロード

中東の主食は小麦粉であるのは間違いない。それは歴史が奏でてきた時間の積み重ねが違う。元来乾燥していた土地ながらいわゆる「肥沃の三日月地帯」と呼ばれた地域に元々自生していた小麦を発見した人々が、小麦を栽培しはじめたのが12000年前とも言われている。対して同地域での米の歴史はその半分弱の5000年前ぐらいと言われる。高湿・高温の気候を求めて今のエジプトのナイルデルタあたりから始まったのが同地域での稲

もっとみる
中東固有種の羊でジンギスカンを作ってみた

中東固有種の羊でジンギスカンを作ってみた

ワールドツアー中、ユニフォームとエプロンだけは常に持って行くようにしている。今日は「たらふく食っていってくれ」とゲスト側で呼ばれていたのだが、どうしても何か作りたくなって現地のキッチンを借りることに。包丁も食材も持ち込みゼロだ、現地の食材のみで作っていく。料理は多少の制限があったほうが面白い。これが頭の整理にもなってとてもいいのだ。僕が調理したかったのはナイミーという現地のの固有種の羊だ。英語では

もっとみる