マガジンのカバー画像

これも「お茶」だと言い続ける

58
毎日点てるお茶,茶人の修士論文,バーチャルろくろ。バラバラに見える活動に共通していたのは,ある主張でした。
運営しているクリエイター

#茶道

修論をnoteで公開してよかったこと

修論をnoteで公開してよかったこと

修論をnoteで公開するまで修論が完成したのは去年で,学術誌に載せるように指導教官に勧められ,査読が通って2018年の春に出版されることになった。

いざ春になると,出版された学術誌3部と,自分の記事部分だけが印刷された抜き刷り30部が送られてきた。
「30部も!」と思ったが,ふと我に返る。

学術誌は全国の大学図書館などに置かれるはずで,興味のある人には読まれるはず(現代の一般茶道修練者の研

もっとみる
これから茶道教室に通われる方へ。

これから茶道教室に通われる方へ。

そして茶道教室をお探しのあなたへ。

本日より全国公開された映画『日日是好日』は,日常に気づきを与えてくれる場として茶道教室を描いていました。『日々是好日』のエッセイや映画にあるような体験は,茶道教室に通い続けたら得られそうな気もします。実際,得られることもあります。(あの作品に大いに共感するということは,私もそのような体験をすることがあったのだと思います)

これまでの茶道の醍醐味は,何十年もの

もっとみる
映画版『日日是好日』先行公開を観て

映画版『日日是好日』先行公開を観て

「(日日是好日って)どういう意味?」
「毎日がいい日ってことでしょ」
「でも,それだけ?」

10月13日に全国公開される『日日是好日』映画版が,各地で10月6日,7日,8日に各地で先行公開されています。居ても立っても居られず,鑑賞してきました。

私がいたシネスイッチ銀座は,もうほぼ全員が茶道修練者(というか教授者)なのではないかという錚々たる観客で埋まっていた。映画前半の「茶道初心者あるある」

もっとみる
なぜ「お茶が好き」と言えないのか。

なぜ「お茶が好き」と言えないのか。

好きだという自覚がなくとも熱中できたり,考え続けることができたり,気分が最悪な日もお茶を点て続けたりできる。1日の過ごし方を考えることは,1日のどこにお茶の時間を設けるかを考えることであり,プライベートでもお茶がきっかけの人々と会っている。

しかし,別に「お茶が大好きです」と話したことはない。少なくとも,自分からそのようなポジション取りをしたことはない。

ではなぜ現代茶道を(学士から修士まで)

もっとみる
バーチャルろくろの話をしよう。

バーチャルろくろの話をしよう。

PCの前で「ろくろ」の動きをすると,Leap Motionというモーションセンサーが手のひらを認識し,画面の中で陶芸が可能。完成した器は3Dプリンタで出力ができる。



Virtual Roquro,略してVR。

よく「エアろくろ」と言われますが,それではARです。このページを見てしまった方は「略してVR」だけでも覚えてください。

画面の中で,手を動かしてものづくり。そしてその完成品を画

もっとみる
「正しいと思うことをする」ということ

「正しいと思うことをする」ということ

2017年7月26日。京都に滞在中,神社の住所を伝えてタクシーを呼ぶと,車内で宗教の話になった。ドライバーさんは,お坊さんから聞いた話を教えてくれた。

「色んな宗教があるけど,お坊さんたちの間では,どの宗教が正しいことやってるっていうのはみんな分かってるらしいんですわ。

だから私聞いたんです,なんで正しいと思ってる宗教をせんのですかって。
そしたら『もうここまで民衆騙してしもたら,もう後には引

もっとみる