yagitatsu

飲食店さん向けのSaaSを提供する、株式会社Chompyという会社でCTOやってます。

yagitatsu

飲食店さん向けのSaaSを提供する、株式会社Chompyという会社でCTOやってます。

マガジン

  • Chompy Developer

    • 20本

    Chompy を運営する Chompy, Inc. の開発メンバーのnoteを一覧できます

  • 本をおすすめするシリーズ

  • 自分の働き方

    主に、自分の働き方を言語化して残しておくためのマガジンです。 自分と働く人や、同業者の方は参考になるかもしれません。

  • 日記

  • Flutterログ

記事一覧

プロダクトマネージャーがいない会社

(これを書いている今も実装に追われているが、年老いたからなのか、やる気スイッチが入らないので久しぶりにnoteを書いてみる。) 先日、いつも通りTwitterを見ていたら、…

yagitatsu
1か月前
8

2023年に買ってよかった本

くまさんのやつ読んで自分も書こうと思ったんだけど、自分が買った履歴をみてみたら、本か食べ物ばかりだった。 ということで、買ってよかった本をかいていく。リンクは、…

yagitatsu
5か月前
7

ハードウェアのセットアップでよく出てくるdiagモード

Chompy Advent Calendar 2023 の 22日目の記事です。 オフィスの引越しに際して、連携に使うレジが動かなくなってハマったんだけど、そのときに「diagモード」というもの…

yagitatsu
5か月前
1

フォーム入力を実装したら絶対に実機で検証する

Chompy Advent Calendar 2023 の 15日目の記事です。 この前、短納期なタスクがあって仕方なく祝日のスキマ時間に作ってビルドをbizに渡した時の話。 「値は保存されてる…

yagitatsu
5か月前
3

クローズ時に生まれたChompyの自社配達機能の仕様にハマった話

Chompy Advent Calendar 2023 の8日目です。 7日目の記事は「Chompyデリバリーアプリをクローズした話」でした。 たまたまつながっているような流れになっていますが、Adv…

yagitatsu
5か月前
4

ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話

Chompy Advent Calendar 2023 の1日目です。 (※noteの毎月連続投稿を維持するために投稿時間はフライングしています笑) 今まで、どこかのAdvent Calendarに登録して書い…

yagitatsu
6か月前
7

ChompyとPOS連携

この記事タイトルのパクリです。 独自POSと向き合っていて大変そう…!と楽しく読ませていただきました。 ChompyでもPOSとは縁があり、2年前から今まで、複数のシステムと…

yagitatsu
7か月前
9

2023.09.20

(日記本を読んでたら書きたくなった 稼働は@自宅🏠 夏も終わって、昼は暖かく、夜は涼しかった。 お昼に時間があったので、久々に近所のカフェでご飯食べようとしたら、…

yagitatsu
8か月前
2

ToBの面白さを感じた日の話

noteに今月書くと3ヶ月連続だよ!と突っつかれたので筆を取った。 ということで、ToBの話。 自分はずっとC向けのプロダクトを作っていたので、B向けのプロダクトを作るの…

yagitatsu
9か月前
4

命名に時間をかける

コードを書くと、定数、変数、クラス(Goだと構造体)やインターフェース、メソッド、関数、パッケージ、ファイルと、名を書くところが無限にある。 当然ながら、どういう名…

yagitatsu
10か月前
6

アプリでTwitter開いてもずっとTLが更新されなくなったので、悲しくなってアプリを消しました😢

yagitatsu
11か月前
1

雨が降ったら雨のせい

雨が降っても自分のせい、という言葉がある。 てっきり、前職の社内用語なのかと思ってたけど松下幸之助さんの格言らしい。 たしかに周りのせいにしたところで何かが進む…

yagitatsu
11か月前
8

2度目の引っ越し

昨日は、オフィスの引っ越しがあった。 前回の引っ越しは、大学生みたいなノリでハイエースを借り、麻布台から青葉台へ引っ越したが、今回は業者を呼んで一部メンバーが仕…

yagitatsu
11か月前
3

マスターデータの品質の話

昔、ゲームの企画をやっていたことがある。 今で言うPdMだろうか。 ガンダムのカードゲームで、毎月3-4回キャンペーン(イベントと言われている)を実施していた。新しいカ…

yagitatsu
11か月前
2

資産運用の観点でのスタートアップで働く良さを挙げてみる

メルカリで初めてSOもらって確定申告したとき「株の譲渡益にかかる税金てめちゃくちゃ安いな」と、改めて思った。 お金について考えるとき、ぼくは、よくこの早見表を見る…

yagitatsu
11か月前
8

息を吸うように提案する

昔、先輩に何か相談するたびに「提案してよ」と詰められることがあった。ランチですら、「どこ食べ行くの?提案してよ」と言われ続けた笑 当時は少し鬱陶しかったし、今で…

yagitatsu
11か月前
10
プロダクトマネージャーがいない会社

プロダクトマネージャーがいない会社

(これを書いている今も実装に追われているが、年老いたからなのか、やる気スイッチが入らないので久しぶりにnoteを書いてみる。)

先日、いつも通りTwitterを見ていたら、このツイートを見つけて、「そういえば、今のChompyってプロダクトマネージャーがいないな」ということに気づいた。

2024.04現在、どんなふうにプロダクトを作っているのか、記録も兼ねてまとめてみようと思う。

プロダクト

もっとみる
2023年に買ってよかった本

2023年に買ってよかった本

くまさんのやつ読んで自分も書こうと思ったんだけど、自分が買った履歴をみてみたら、本か食べ物ばかりだった。

ということで、買ってよかった本をかいていく。リンクは、メルカリアンバサダーのやつかamazonのアフィリンク。

アジャイルサムライ自分も遥か昔に読んで、理解した気になっていたが、会社の人に相対見積もりの考え方についてアジャイルサムライの引用をしてもらい、当時はこの辺ちゃんと読んでいなかった

もっとみる
ハードウェアのセットアップでよく出てくるdiagモード

ハードウェアのセットアップでよく出てくるdiagモード

Chompy Advent Calendar 2023 の 22日目の記事です。

オフィスの引越しに際して、連携に使うレジが動かなくなってハマったんだけど、そのときに「diagモード」というものの存在を知ったので、記録しておく。

diagモードとはAIチャットくんに聞いてみた。

ググってみると、いろんなデバイスでサポートしている機能のようで、たくさんwebページがでてきた。

このモードにす

もっとみる
フォーム入力を実装したら絶対に実機で検証する

フォーム入力を実装したら絶対に実機で検証する

Chompy Advent Calendar 2023 の 15日目の記事です。

この前、短納期なタスクがあって仕方なく祝日のスキマ時間に作ってビルドをbizに渡した時の話。

「値は保存されてるみたいだけど、入力するとフォームの中身が消えちゃいます」

と言われて、なんでや!!となった。

Simulatorだとちゃんと動いているように見えたが、iOSのキーボードで入力すると消えてしまうらしい

もっとみる
クローズ時に生まれたChompyの自社配達機能の仕様にハマった話

クローズ時に生まれたChompyの自社配達機能の仕様にハマった話

Chompy Advent Calendar 2023 の8日目です。
7日目の記事は「Chompyデリバリーアプリをクローズした話」でした。

たまたまつながっているような流れになっていますが、Advent Calendar をやろうとしたときに、久々に問い合わせがきてハマった自社配達機能について書いておこうと思います。

自社配達機能を作った経緯Chompyデリバリーアプリをクローズする際に、

もっとみる
ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話

ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話

Chompy Advent Calendar 2023 の1日目です。
(※noteの毎月連続投稿を維持するために投稿時間はフライングしています笑)

今まで、どこかのAdvent Calendarに登録して書いたことはあったけど、自社でやったことはなかった。

やってみたいなとは思っていたけど、Chompyでやることを想像すると、「さすがに20人しかいないのにきついよな・・・」と思って、言い出す

もっとみる
ChompyとPOS連携

ChompyとPOS連携

この記事タイトルのパクリです。
独自POSと向き合っていて大変そう…!と楽しく読ませていただきました。

ChompyでもPOSとは縁があり、2年前から今まで、複数のシステムと連携してきたので、記録のために時系列でまとめてみようと思います。

初めてのPOS連携初めて対応したときは2021年で、自分もあまりPOS連携と意識してなかったです。「とあるブランドさまのPOSへ、売上データを1日1回csv

もっとみる
2023.09.20

2023.09.20

(日記本を読んでたら書きたくなった

稼働は@自宅🏠

夏も終わって、昼は暖かく、夜は涼しかった。

お昼に時間があったので、久々に近所のカフェでご飯食べようとしたら、全然違うお店になっていた。ピボットだ。

フライドポテトとかなくなって、家族では行きづらくなったな、、と思いながら、2000円前後のランチを1人で食べた。

夜はお迎え担当じゃなかったので、夕方に抜け出して1人で本屋寄りながらfu

もっとみる
ToBの面白さを感じた日の話

ToBの面白さを感じた日の話

noteに今月書くと3ヶ月連続だよ!と突っつかれたので筆を取った。

ということで、ToBの話。

自分はずっとC向けのプロダクトを作っていたので、B向けのプロダクトを作るのはChompyが初めてだった。

やはり、C向けに比べて自分ごとに捉えづらい部分はあると思っている。
最初はピンときてなかったり、そこまでワクワクしていなかったところもあった。

でも、ここ最近、面白いなーと感じることが増えて

もっとみる

命名に時間をかける

コードを書くと、定数、変数、クラス(Goだと構造体)やインターフェース、メソッド、関数、パッケージ、ファイルと、名を書くところが無限にある。

当然ながら、どういう名にするかは大事だ。可読性や利便性に影響する。

頭では理解していても、コードを書いて日が浅いと、可読性は認識されやすく、意識されやすいが、利便性はそこまで重視されにくい傾向がある気がしている。

例えば責務の大きい関数であれば、単語が

もっとみる

アプリでTwitter開いてもずっとTLが更新されなくなったので、悲しくなってアプリを消しました😢

雨が降ったら雨のせい

雨が降っても自分のせい、という言葉がある。
てっきり、前職の社内用語なのかと思ってたけど松下幸之助さんの格言らしい。

たしかに周りのせいにしたところで何かが進むわけではない。究極的には、100%コントロールできるのは自分だけだ。

ぼくも、働く上で周りのせいにしても何も進まないので、自分ができることをせっせとやるようにはしている。

しかし、そうは言っても、「いやいや、雨が降ったのは自分のせいで

もっとみる

2度目の引っ越し

昨日は、オフィスの引っ越しがあった。

前回の引っ越しは、大学生みたいなノリでハイエースを借り、麻布台から青葉台へ引っ越したが、今回は業者を呼んで一部メンバーが仕切ってやってくれた。
(関係者の方々、ありがとうございました。

自分は、手狭になる関係で旧オフィスにあった本を丸っと引き取ることになっていたので、まず旧オフィスに自転車で行った。旧オフィスにて、かごに無理やり本を載せてゆっくりと自宅へ持

もっとみる
マスターデータの品質の話

マスターデータの品質の話

昔、ゲームの企画をやっていたことがある。
今で言うPdMだろうか。

ガンダムのカードゲームで、毎月3-4回キャンペーン(イベントと言われている)を実施していた。新しいカードのデータ、敵のパラメータ、キャンペーンのデータ、ガチャのデータなど、いろいろ設定する必要があった。

当時、これらのデータは、確かエクセルで保存されていた。複雑な数式である程度自動化されつつも、泥臭くデータを作る必要があった。

もっとみる
資産運用の観点でのスタートアップで働く良さを挙げてみる

資産運用の観点でのスタートアップで働く良さを挙げてみる

メルカリで初めてSOもらって確定申告したとき「株の譲渡益にかかる税金てめちゃくちゃ安いな」と、改めて思った。

お金について考えるとき、ぼくは、よくこの早見表を見る。(公的なものではないので正確性には注意)

これによると、

・年収500万円なら手取り390万円 (株で同じだけ稼いだときは400万円)
・年収750万円なら手取り562万円 (株だと600万円)
・年収1000万円なら手取り731

もっとみる
息を吸うように提案する

息を吸うように提案する

昔、先輩に何か相談するたびに「提案してよ」と詰められることがあった。ランチですら、「どこ食べ行くの?提案してよ」と言われ続けた笑
当時は少し鬱陶しかったし、今でも、自分が周りにそういう振る舞いはできないけど、なぜそういうことをされたのか、理解できるようになった。

仕事とは、基本的には、何かを意思決定して実行することだ。その「何か」は、誰かが決めなければならない。

自分が実行する担当者だけど意思

もっとみる