マガジンのカバー画像

Chompy Developer

16
Chompy を運営する Chompy, Inc. の開発メンバーのnoteを一覧できます
運営しているクリエイター

記事一覧

ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話

ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話

Chompy Advent Calendar 2023 の1日目です。
(※noteの毎月連続投稿を維持するために投稿時間はフライングしています笑)

今まで、どこかのAdvent Calendarに登録して書いたことはあったけど、自社でやったことはなかった。

やってみたいなとは思っていたけど、Chompyでやることを想像すると、「さすがに20人しかいないのにきついよな・・・」と思って、言い出す

もっとみる
ChompyとPOS連携

ChompyとPOS連携

この記事タイトルのパクリです。
独自POSと向き合っていて大変そう…!と楽しく読ませていただきました。

ChompyでもPOSとは縁があり、2年前から今まで、複数のシステムと連携してきたので、記録のために時系列でまとめてみようと思います。

初めてのPOS連携初めて対応したときは2021年で、自分もあまりPOS連携と意識してなかったです。「とあるブランドさまのPOSへ、売上データを1日1回csv

もっとみる
2022年に発信したChompyの記事・Podcastまとめ

2022年に発信したChompyの記事・Podcastまとめ

2022年もあともう少しで終わりですね。備忘も兼ねて、今年社内で発信した記事/Podcastをまとめてみようと思い筆をとってみました🖌

それでは、さくさくといきます。

PR関連PR強化するフェーズに入り、今年後半からプレスリリースがふえております。ざっと事業の最新状況がつかめそうです。

国内初事例の配達連携。

ピックアップしたブランドさんの運用開始リリース。

LINEミニアプリリリース

もっとみる
Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る

Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る

こんにちは、多様な食を多様に届け、「まいにちの食事」を、おいしく笑顔にしたい @yagitatsu です。

(ちょっと長い?w)

息を吸うように仕事のことを発信できるようになりたいな、ということで仕事でも、noteを再開しようと企んでおります。

本日はCTOらしく、今まで行ってきた技術的な意思決定について、成功と失敗について自分の言葉で語ってみようと思います。

注意点なのですが、前提として

もっとみる
100日でエンジニアになるコーポレート吉田さんの学習記録

100日でエンジニアになるコーポレート吉田さんの学習記録

※この記事はPodcastで公開したSpotifyの内容をまとめて編集しています。音声で聴きたい方などはこちらも併せてご利用ください。

はじめにみなさまこんにちは、エンジニア兼、技術広報を担当している佐藤です。

この記事はChompyで始まった「非エンジニアである社内のコーポレートの吉田さんをエンジニアとして育成していく取り組み」に関する記事です。

吉田さんと八木さんにQA形式で質問しました

もっとみる
Stripe + Firestore + Goによるサブスクリプション機能の構築(実践編)

Stripe + Firestore + Goによるサブスクリプション機能の構築(実践編)

こんにちは。Chompyでエンジニアをしているオギーです。前回のグループ注文に関するノートを執筆してからもう1年以上経っていました。 あっという間ですね!

今回は最近色々なサービスにて活用されているサブスクリプション機能をStripe+Firestore+Goを用いて構築したので、その工程メモノートになります。これからサブスクリプション機能を実装する方や、してみたい方々の少しでもお力になれたらと

もっとみる
アルゴリズムの改善だけではない。爆速で改善が回るチームの「現場力」

アルゴリズムの改善だけではない。爆速で改善が回るチームの「現場力」

毎日でも使いたい、国内発の新しいフードデリバリーサービス Chompy(チョンピー)。Chompyにはエンジニアという枠を越えて、事業の成長のためにコミットするメンバーがいます。

今回のインタビューでは、Chompyを運営する株式会社シンのエンジニア zaq1tomoさん・morikuniさんを相手に、アルゴリズムの改善フローとそれを支えるチームや働き方を深堀ります。

(前編はこちら)

Ch

もっとみる
フードデリバリー Chompy を支えるアルゴリズムに迫る

フードデリバリー Chompy を支えるアルゴリズムに迫る

この記事は、とあるお蔵入りになった記事の転載(+少し再編集)です。
旧社名になっていますが、内容は面白いものになっていると思いますのでぜひご覧ください。

---

毎日でも使いたい、国内発の新しいフードデリバリーサービス Chompy(チョンピー)。フードデリバリーをより身近にしてくれるその鍵は、Chompy独自の配達の仕組みにありました。

今回のインタビューでは、Chompyを運営する株式会

もっとみる
オフィスランチ便の配車の仕組みをまとめてみる

オフィスランチ便の配車の仕組みをまとめてみる

この記事は数理最適化 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。

こんにちは、Chompyというフードデリバリーアプリの運営をやってるSYN, Inc. CTOの @yagitatsu です。今回は、Chompyリリース前からトライアル先行で運用していたオフィス向けのランチ宅配サービスであるオフィスランチ便の、配車の仕組みについてまとめてみます。

そもそもオフィスランチ便

もっとみる
Cloud Firestore トリガーのすすめElasticSearch インデックス同期編

Cloud Firestore トリガーのすすめElasticSearch インデックス同期編

こんにちは!エンジニアのオギーです。最近はパートナー様向けの新アプリの開発に没頭していました。こちらのアプリは今週無事リリースされました🎉 こちらについてはまた次回以降に触れようと思っています。

今回はCloud Firestoreトリガーのすすめということで、Elasticsearchのインデックスの同期システムに関することを紹介していきます。

Cloud Firestore トリガーとは

もっとみる
調理時間を機械学習で推定するようにした

調理時間を機械学習で推定するようにした

こんにちは、 @yagitatsu です。Chompyでビールを頼むなら factory です。何気に餃子も売ってます。

最近調理時間を機械学習で推定するようになった話をしようと思います。 @metalunk にやってもらったやつをキャッチアップしながら( 社内wikiをおおむねコピペしながら。なんならがっつり加筆入りましたw) 書こうと思います。

なんで調理時間を推定するの?
元々は手動で調

もっとみる
Chompyのグループ注文の仕組みについて書いてみるよ

Chompyのグループ注文の仕組みについて書いてみるよ

こんにちは。シンで料理人兼エンジニアをしてますオギーです。Chompyでおすすめの料理は「W omotesando The Cellar Grill」さんの「シュルキュトリーミスト(生ハムおつまみセット)」です。お好きなワインと共に頂くと至福の時が得られます🍷

今回は自分がバックエンド/クライアント両方担当したChompyの機能の一つである「グループ注文」について、簡単な仕組みを紹介しようと思

もっとみる
[副業歓迎]ChompyのカンバンをGitHubで公開します。手伝ってくれる方募集🙌

[副業歓迎]ChompyのカンバンをGitHubで公開します。手伝ってくれる方募集🙌

こんにちは、 SYN, Inc. CTOの @yagitatsu です。最近noteがんばってます💪

直近で、「SYN, Inc. は何をやっている会社なのか」、「Chompyのシステム構成をまとめてみる」と、直近でやってきたこと、使っている技術について紹介してきました。この記事では、今後やっていく事業上の重要なミッションと、それに興味ある方を募集しようと思います。それに伴い、新しい試みとして

もっとみる
Chompy「らくとく便」ができるまでの検証プロセスとアーキテクチャ変遷をまとめてみた

Chompy「らくとく便」ができるまでの検証プロセスとアーキテクチャ変遷をまとめてみた

こんにちは、@zaq1tomo (ざきとも、と読みます)です。

Chompy でよく注文するお店は「カリーカイラス」さんで、サクサクのカツが入ったボリューム満点「カツカリー」がおすすめです。

普段は、フードデリバリーサービス Chompy のユーザーアプリ(注文するお客さま向けのアプリ)のサーバー・クライアントの開発や、この記事で書いている「らくとく便」という機能の配達ロジック周りの開発などを

もっとみる