記事一覧
ChompyでAdvent Calendarをやってみることにした話
Chompy Advent Calendar 2023 の1日目です。
(※noteの毎月連続投稿を維持するために投稿時間はフライングしています笑)
今まで、どこかのAdvent Calendarに登録して書いたことはあったけど、自社でやったことはなかった。
やってみたいなとは思っていたけど、Chompyでやることを想像すると、「さすがに20人しかいないのにきついよな・・・」と思って、言い出す
ChompyとPOS連携
この記事タイトルのパクリです。
独自POSと向き合っていて大変そう…!と楽しく読ませていただきました。
ChompyでもPOSとは縁があり、2年前から今まで、複数のシステムと連携してきたので、記録のために時系列でまとめてみようと思います。
初めてのPOS連携初めて対応したときは2021年で、自分もあまりPOS連携と意識してなかったです。「とあるブランドさまのPOSへ、売上データを1日1回csv
Chompy創業3年間の、技術選定の成功と失敗を振り返る
こんにちは、多様な食を多様に届け、「まいにちの食事」を、おいしく笑顔にしたい @yagitatsu です。
(ちょっと長い?w)
息を吸うように仕事のことを発信できるようになりたいな、ということで仕事でも、noteを再開しようと企んでおります。
本日はCTOらしく、今まで行ってきた技術的な意思決定について、成功と失敗について自分の言葉で語ってみようと思います。
注意点なのですが、前提として
Stripe + Firestore + Goによるサブスクリプション機能の構築(実践編)
こんにちは。Chompyでエンジニアをしているオギーです。前回のグループ注文に関するノートを執筆してからもう1年以上経っていました。 あっという間ですね!
今回は最近色々なサービスにて活用されているサブスクリプション機能をStripe+Firestore+Goを用いて構築したので、その工程メモノートになります。これからサブスクリプション機能を実装する方や、してみたい方々の少しでもお力になれたらと
オフィスランチ便の配車の仕組みをまとめてみる
この記事は数理最適化 Advent Calendar 2020の16日目の記事です。
こんにちは、Chompyというフードデリバリーアプリの運営をやってるSYN, Inc. CTOの @yagitatsu です。今回は、Chompyリリース前からトライアル先行で運用していたオフィス向けのランチ宅配サービスであるオフィスランチ便の、配車の仕組みについてまとめてみます。
そもそもオフィスランチ便
Cloud Firestore トリガーのすすめElasticSearch インデックス同期編
こんにちは!エンジニアのオギーです。最近はパートナー様向けの新アプリの開発に没頭していました。こちらのアプリは今週無事リリースされました🎉 こちらについてはまた次回以降に触れようと思っています。
今回はCloud Firestoreトリガーのすすめということで、Elasticsearchのインデックスの同期システムに関することを紹介していきます。
Cloud Firestore トリガーとは
調理時間を機械学習で推定するようにした
こんにちは、 @yagitatsu です。Chompyでビールを頼むなら factory です。何気に餃子も売ってます。
最近調理時間を機械学習で推定するようになった話をしようと思います。 @metalunk にやってもらったやつをキャッチアップしながら( 社内wikiをおおむねコピペしながら。なんならがっつり加筆入りましたw) 書こうと思います。
なんで調理時間を推定するの?
元々は手動で調