マガジンのカバー画像

教会の問題

180
キリスト教会はとても居心地のよいところです。でも、満点を期待してはいけないでしょう。たくさんの問題を抱えています。とくに内側にいると見えないものを、なんとか見ようとするひねた者が…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

TOKYO MER

TOKYO MER

劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~』を観てきた。医療従事者の妻がどうしても見たかったということで、連れられて行ったのだ。テレビドラマの劇場版だというが、私は見ていないので、予備知識ゼロで鑑賞した。
 
最初から私は泣き通しだった。いきなり、緊迫感の中で救急救命のチームが事故現場に飛び込むのだが、意識のない負傷者に対して、冷静に語りかける、そのシーンからだ。分かっている。医療従事者はそうす

もっとみる
AIと礼拝説教

AIと礼拝説教

教会の説教が、(いまChatGPTで代表されている)AIにより作成されるとどうなるか。
 
こういう懸念は、ChatGPTが知られるようになってからも、すぐに聞かれた。最初は、そんなもの使い物になりませんな、みたいなコメントが見られた。木で鼻を括るという表現はそぐわないかもしれないが、高みから見下ろすような声のように私には聞こえた。
 
だが、その後そのAIの力が政府レベルで世の中で明らかになって

もっとみる
間違っているのは私のほうだろうか

間違っているのは私のほうだろうか

「サン・ジョルディの日」である。書店が瀕死の状態になっているというが、私もそれに加担している以上、聞こえのよいようなことを言うつもりはない。せめて本を買うことに関してだけでは、出版界に参与していると言わせてもらえれば、と願っている。
 
先日、あるキリスト教関係の出版社のサイトを訪ねて、ある本の紹介文を読んでいた。すると、文意が解せないところがあった。
 
その本がAという本だとしよう。その本は、

もっとみる
授業のたとえ

授業のたとえ

これは学習塾の話である。教師の立場の話である。子どもたちに、受けてよかった、と思われることを語りたいと思っている。言うまでもないが「ウケて」ではない。
 
テキストを解説するのは当然。書いてあることが分かる。もちろん。それを基にして、問われてきた問題に解答することができるようになる。そうありたい。その連続が、入試合格へと導くことになる。それが目的だ。
 
だが、それで終わりなのか。それが目的かもし

もっとみる
高校受験のための国語

高校受験のための国語

訳あって、昨2022年の後半から、中三生の国語を担当することとなった。もちろん経験はあるが、受験生にとり、受験間際に担当者が変わるというのは、不安になるのではないかと懸念された。私の配慮は、そこに置かれた。受験生の、メンタルヘルスである。
 
その上で、受験のテクニックを、存分に伝えなければならない。しかしこれもまた、ここまでやってきた彼らのやり方を否定して、このようにしろ、と命ずるわけにはゆかな

もっとみる
復活の礼拝は真実であるか

復活の礼拝は真実であるか

キリストの復活は、死からの復活である。死んだからこそ、それを復活という。キリスト者は、一度死んだのである。そうでなければ、復活はない。否、これから誰もが死ぬではないか。その後に、復活するという信仰があるわけだから、いますでに死んだというのは可笑しい、そのように言う人がいるかもしれない。しかし、少なくとも聖書の表現は、随所でそのように決めつけてはいないようである。私たちはすでに、新しい命に移されてい

もっとみる