マガジンのカバー画像

日本酒テイスティングノート

65
日本酒の紹介を日本酒のテイスターの視点からしつつ、これまでの私のきき酒師、大阪資本の一部上場企業の大手飲食チェーンの和酒バイヤー、SSI日本酒セールスプロモーション研究員としての… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

本日はきき酒師の日

本日はきき酒師の日

本日はきき酒師の日今日がきき酒師の日って知りませんでしたが、何だかんだで30年続いているって事は一定のニーズがあるって意味では、非常に立派なもんだなって思います。
世間では、良い意見も悪い意見も有りますけど、日本酒に興味を持つ人間を少なからず増やしたって意味では、非常に有意義な資格になっているように思います。

色々な意見が有る事は理解している上で一方で、確かに簡単に資格認定し過ぎているって意見も

もっとみる
明治維新とは、本当に日本の夜明けだったのか?

明治維新とは、本当に日本の夜明けだったのか?

※坂本龍馬画像 アマゾンより引用

明治維新とはこの一週間で、江戸中期以降に関する経済関係の本や、江戸期から平成に掛けての米価の推移を示す価格表を見る機会があり、一般的に言われている明治維新が日本の夜明けだったって考え方に対して、経済的な視点から見ると全く違って見えるな?って感じました。

※忠臣蔵絵図

元禄期以前と以降の経済的な違い元禄期以前は、確かに国全体を見ていて食べる事で精一杯でお金にし

もっとみる
48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

48歳の就活で感じた事 その7 独立や副業以外に酒関係の資格を活かす方法はあるのか

※写真はSake Diplomaバッジ(JSA HPより引用)

日本酒関係の上位資格の仕事における活用について感じる事

今回の就活で改めて感じた事の一つにお酒関係の上位資格に関して、仕事に置いてどのように活かすかに関して、酒匠、日本酒学講師、Westレベル3、シニアソムリエ、Sakediploma等の上位資格所有者の方は沢山居られるとは思いますが、意外にその資格を活用するにあたって苦労されてい

もっとみる
48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

48歳からの就活 その6 きき酒師やソムリエ専門のエージェントって、何故無いんだろう?

※写真は酒匠バッジ (SSI HPより引用)

表題の件、非常に不思議に思いました。今回転職活動をしていて非常に疑問に感じた事が、クックビズやクックビズ、クレオガ等、飲食、観光業専門の転職エージェント会社があるにも関わらず、きき酒師やソムリエ専門の転職エージェント会社って何故ないのか?非常に疑問に思いました。実は、今回の就活中にJSAさんが事務員募集しているのをたまたま見かけましたが、お世辞にも条

もっとみる