マガジンのカバー画像

伴走型支援とは

76
NPO法人ルネスかごしまが行う「伴走型支援」がどういうものなのかを開設した投稿をまとめています。
運営しているクリエイター

#発達障がい

「自己決定によるカウンセリング手法について」

「自己決定によるカウンセリング手法について」

10月18日におこなう研修用に作成した資料です。

「自己決定によるカウンセリング手法について」
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦

〇事例1
居宅介護支援をしています。
支援に行くと、主介護者が、被介護者から「こんなことをされた、あんなことをされた」と不満が出て、それを、時には長い時間をかけて聴きます。
本来の業務に差しさわりが出ることもあるのですが、どうすればいいでしょうか?

〇事

もっとみる
よりそい支援員養成講座テキスト

よりそい支援員養成講座テキスト

以下は、10月12日に開講する「よりそい支援員養成講座」に使用するテキストです(2時間想定)。

ひおきよりそい支援員養成講座
10月12日
特定非営利活動法人ルネスかごしま 谷川勝彦
はじめに
「なぜこれまでの支援ではだめなのか」

・従来型支援と伴走型支援の違いについて

・支援者がやりたいことをさせるのではなく、
当事者がやりたいことのお手伝いをさせていただく(という意識)

必要なのは、支

もっとみる
鹿児島県日置市で「なんでも相談会」というのをやってみました(やっています)。

鹿児島県日置市で「なんでも相談会」というのをやってみました(やっています)。

2021年の新企画として鹿児島県の日置市というところで「なんでも相談会」というのをやっています。1月~3月まで、月に2回、14時~17時まで、予約制でお1人1時間という枠で。

告知にあたり、南日本新聞の「みなみのカレンダー」に掲載していただいたところ、日置市だけではなく県内各地の方からご連絡をいただきまして、当初予定していた場所や時間以外にも対応をさせていただきました。

その後、日置市福祉課の

もっとみる
noteの更新はできていないものの

noteの更新はできていないものの

生きてます、たにかつです。

noteの更新はさっぱりできていないのですが、団体としての活動はむしろ活発になっておりまして、といっても、いつもの活動をやっているだけのような気もするのですが、参加してくださる方も、増えているような、一時的なもののような、どちらかわかりませんが、主催している側としては淡々と行っているだけのような気もしつつ。

前々回のnote投稿で、ルネスかごしまホームページを作成し

もっとみる

『伴走型支援者養成講座をリニューアルしました』

以下は、去年のこの時期に出した案内。
毎年同じような時期にリニューアルをしているともいえるし、毎年構成を変えているともいえる。

『伴走型支援者養成講座をリニューアルしました』

これまでは「とにかく傾聴のスキルをあげてもらいたくて」、傾聴のロールプレイングを中心に行ってきたのですが、今後は「相談者が抱えている悩みや状態を具体的に解析し、どのように接するのが望ましいのか」という話を中心に行おうと思

もっとみる
カウンセラーのカウンセリング(スーパービジョン)について

カウンセラーのカウンセリング(スーパービジョン)について

これまでに、傾聴・カウンセリングの紙上講座として、傾聴のポイントである「黙って聴くこと」「あいづち・うなずき」について書きました。それから、カウンセラーとしてできないことを認識し外部の資源を使う「リファー」について書きました。また、傾聴者・カウンセラーとしての心構えのようなものもいくつか書いてまいりました。

詳しくはこちらのマガジンをご覧いただければと思います。現在12本。

今回は、カウンセラ

もっとみる
「傾聴」3つのポイント

「傾聴」3つのポイント

前回、私が運営しているNPO法人で「伴走型支援者養成講座」というものを行っていて、「伴走型支援」についてざっくりしたことをお書きしました。前回と言いながら、書いたのは6月12日なので、10日ほど経っていますが、今日が2回目になります。前回を読んでいないという方はこちらから。

「傾聴」3つのポイント今日から3回(たぶん)にわたって、対人支援の基本であり、最重要なことであるともいえる「傾聴」について

もっとみる
NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

NPO法人ルネスかごしま 代表ロングインタビュー

たにかつさん【プロフィール】
1977年生まれ。鹿児島県出身。東京大学 総合文化研究科・教養学部中退。前身の福祉団体を引き継ぐ形で、2017年に「NPO法人(特定非営利活動法人)ルネスかごしま」を立ち上げ、代表理事を務める。「相談者一人ひとりと一緒に考え、じりつを目指す」を活動の軸とし、不登校や引きこもりに悩む親子のサポート、生活困窮世帯への支援。誰でもいつでも、用があってもなくても集うことができ

もっとみる