マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

2018年7月の記事一覧

それって、どんな味?

それって、どんな味?

これを読むと、たぶん、きっと、読後感がもやもやするはず。。。(予言)

チャノキから作られるお茶は、紅茶、緑茶、烏龍茶という違いもあれば、加工して香りをつけたり、玄米を加えたり、炒って香ばしくしたり、いろんな種類が作られています。

桶についている細菌や微生物などがいい感じで作用してできる阿波晩茶みたいな、酸味のあるお茶もあったりして。

いろんな味や香りがあるんですよね。

でも、どれだけ飲んで

もっとみる
温かいのがいい?冷たいのがいい?~お茶を淹れるは、おいしいを探すかも~

温かいのがいい?冷たいのがいい?~お茶を淹れるは、おいしいを探すかも~

今年(2018年)の夏は猛暑で、とっても暑いです。

冷たいものを少し飲むと、潤いと身体がクールダウンするからか、気持ちいい。たくさん飲み過ぎるとお腹を冷やすので、ほどほど少なめにして飲んでます。

水出しのお茶は、お茶の成分が出てくるのに時間がかかるから、淹れるタイミングが一分とかでなく数時間になることも。

なので、のんびり。
ちょこちょこ、味見。

パンがあったので、温かい紅茶も飲みたくなっ

もっとみる
お茶するでー!~手頃な臨場感を醸す~

お茶するでー!~手頃な臨場感を醸す~

お茶ってなに?
カフェってどういうとこ?

テーブルを囲んで、そんなちょっとした疑問を共有するイベントを開催したことがありました。

参加者の皆さんの喫茶店とか、カフェとかの思い出を話してもらって盛り上がりました。
そうすると面白いことに、その時代の雰囲気が頭の中に再生されて。
自分の記憶じゃないのに、その場にいるような不思議な気分。

とある場所でお茶を淹れた時の写真。
 ここでどういうことがあ

もっとみる
新たなる挑戦者、スイカ大福さん現る。どうする?

新たなる挑戦者、スイカ大福さん現る。どうする?

お茶友達さんのイベント手伝いで、大阪市の旭区民センターに行ってきました。
ドアーズというワークショップフェスティバルで。

玉造からだと、谷町線千林大宮駅が最寄り駅。
お手伝いの帰りに、以前から気になっていた千林商店街をふらふら。

フルーツ大福がとってもたくさんの種類を出されてるお店で、スイカ大福を入手しました。

スイカ大福食べたことないんです。
どんな味か、甘さも分からないし。

今までの経

もっとみる
香りが飛んで飛んで♪しまったから、工夫しました!

香りが飛んで飛んで♪しまったから、工夫しました!

お煎茶、うっかり時間が経って、袋に鼻を近づけても香りがあんまりしない。失敗したなぁと。

そのまま飲んで美味しくなかったらイヤなので、ちょっと工夫してみることに。

ぴかっと、チンです。
電子レンジ。500W20秒。

ちょっと、音がしました。

茶の葉に鼻を近づけると、ちょっと香りがするように。

もっとみる
冷たい旨みで気分転換♪~かぶせ茶の氷出し~

冷たい旨みで気分転換♪~かぶせ茶の氷出し~

まずは、さらっと日本茶(緑茶)の作り方、育て方をお伝えしたいと思います。

日本のお茶の大半は緑茶です。
お茶の木から芽を摘んで、すぐに蒸すか炒るかの熱をかけて揉みます。
揉みながら、ゆっくり水分を抜いて針状にします。

揉むことで、お湯を注いだ時にお茶の芽の成分が出やすくなります。

さて、お茶の木から芽を摘む前、芽が少し伸びた時に覆いという日陰を作ると、うまみ成分の多いお茶を作ることができます

もっとみる
昭和な雰囲気の写真で宇治茶を淹れる

昭和な雰囲気の写真で宇治茶を淹れる

こちらは昭和30年代に建てられた木造長屋。その中の茶の間です。

窓の外は路地。ツタが壁一面に広がり、とても気持ちの良い緑色が広がる借景です。

さっそく京都のお茶、宇治茶のセットが運ばれてきました。

こちらの下三つは、宇治の窯元、朝日焼の茶器です。

右がむかし宇治川で柴を運ぶのに使われていた柴船を模した湯冷まし。
真ん中が取っ手のない急須の宝瓶(ほうひん)。
左が盃のような横から見ると逆三角

もっとみる
ほうじ茶の香りに癒されてみませんか?お茶を炒る道具、ほうろく

ほうじ茶の香りに癒されてみませんか?お茶を炒る道具、ほうろく

お茶を淹れるときに使う道具を茶器と言います。
お気に入りの茶器をそろえると、お茶の時間がもっと楽しくなるんです。

今回紹介する茶器は、焙烙(ほうろく)。
緑茶を炒って、ほうじ茶を作るのに使います。

そもそもほうろく。
昔はお家で豆とかゴマとかを炒るのに使われていたんだとか。

筆者は、大阪の蒲生四丁目駅近くの日本茶専門店「袋布向春園本店」で購入した素焼きのほうろくを愛用してます。

さっそく使

もっとみる
新入りさん歓迎会

新入りさん歓迎会

お知り合いから、とある理由で引き取ったカップアンドソーサー。

ウチの茶器たちの新入りさんなので、歓迎会を開きました。

使う前に洗うと、このカップアンドソーサーは、意匠が細かいみたいで、白い柄の部分が盛り上がった細工がされています。

色は、とっても淡いブルー。
なので、最初の紅茶は色に合わせて、プライドオブスリランカを選択。

なんとなく、大きなポットより小さな方が似合いそうだったので、ポット

もっとみる
お茶と自分の相性を探る~お湯で淹れる、ぐつぐつの熱湯で淹れる、水で淹れる、氷出しで淹れる~

お茶と自分の相性を探る~お湯で淹れる、ぐつぐつの熱湯で淹れる、水で淹れる、氷出しで淹れる~

お茶っ葉からお茶を淹れる。
本格的と思う人もいれば、当たり前と思う人もいます。

育った背景が違うのでどう思うかは、違って当たり前。
お茶をおいしく淹れたいと思う人に役立つ内容を書きたいと思っています。

さて、お茶っ葉から、出てくる香りや味は、だいたい次の内容に左右されます。

もっとみる
手軽なティーバッグで三大紅茶の一つに触れる!「サー・トーマス・リプトン セイロン ウバ」

手軽なティーバッグで三大紅茶の一つに触れる!「サー・トーマス・リプトン セイロン ウバ」

紅茶の世界で、有名な紅茶の産地があります。
世界三大紅茶と言われるダージリン、ウバ、キーマンというのがあって。

今回取り上げる紅茶は、ウバ。
スリランカの高地で栽培製茶されるメンソール香が特徴的な紅茶です。

皆さん、紅茶どこで買われます?
百貨店、スーパー、専門店、近所のケーキ屋さん、などなどいろいろあると思います。

筆者は、普段いかないスーパーに時折入ってみて、紅茶と日本茶のコーナーがどん

もっとみる
えっ、こんな方法でできるの?ポットがなくても紅茶は淹れられます!

えっ、こんな方法でできるの?ポットがなくても紅茶は淹れられます!

紅茶をいれるのに、ポットがなかったら急須を使えばいいですよと書いている本を見たことがあるのですけれど、今の時代、ポットも急須もない家庭が多いような気がします。

そこで今回ご紹介する淹れ方で使うのは、
・コップ。
・お茶パック。
・紅茶の茶葉。
・お箸。

比較的家庭にありそうな道具かと思います。

もっとみる
生産者さんが見える幸せ、あまく香ばしい、焙じ茶 田原の里 ゆい 大和高原のお茶(田原ナチュラルファーム)

生産者さんが見える幸せ、あまく香ばしい、焙じ茶 田原の里 ゆい 大和高原のお茶(田原ナチュラルファーム)

今回紹介するお茶は、奈良市の大和高原、田原地区のお茶「ゆい」焙じ茶。

焙じ茶は、熱湯で淹れるお茶なので、湯冷ましがありません。
手間が少ない分、淹れやすいです。

お茶っ葉とパッケージです。
比較的大きな葉っぱ。

急須を用意して

お茶っ葉を急須に入れます。

急須に熱湯を注ぎます。

やわらかい香ばしい香りが急須から漂ってきました。

蓋をして、待つこと40秒程度。

湯飲みに注ぎます。

もっとみる
お茶の時間とティータイム

お茶の時間とティータイム

お茶というと日本茶で、お茶の時間というといつものお茶が出て、庶民的というかいつものお菓子がそばにあってみたいな。

ティータイムというと、ちょっとおしゃれな紅茶の時間のイメージもそこはかとなく漂って(笑)

どっちの場合でも、自分で淹れているのなら、待ち時間とかお茶っ葉の量などの淹れ方で多少は香りや味を調節できて。

そうすることで、なんとなく飲む人との間合いというか、呼吸というか、気分とかとかを

もっとみる