マガジンのカバー画像

歴ログ-世界史専門ブログnote版-

79
はてなブログ「歴ログ-世界史専門ブログ-」のnote版です。 https://reki.hatenablog.com/ はてなブログに掲載していた記事の転載・再編集版を公開して… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

ガンディーからヒトラーへの手紙

ガンディーからヒトラーへの手紙

インド独立運動における非暴力・非服従運動のリーダー的であったマハトマ・ガンディーは、第二次世界大戦勃発の直前の1939年7月23日と、ドイツが西ヨーロッパを席巻中の1940年12月24日の二回に渡って、アドルフ・ヒトラー総統宛に手紙を書いています。

1930年代後半に既にガンディーは独立運動家・宗教家・人道主義者として国際的に名が知れた存在でした。イギリス製品のボイコットやハンガーストライキ、1

もっとみる
読書時間をいかにして毎日作るか

読書時間をいかにして毎日作るか

本を読みたいけど忙しくてなかなか時間がない、という人は多いと思います。そんな人がどうやって読書時間を作ればいいか。

日々の生活の中で、他にやることに比べ本を読むことの優先順位が下がっているからなのですが、どうやったら優先順位を上げさせられるか。

結論から言うと、

読書を習慣化する

のが正道になると思います。

「じゃあどうやって読書を習慣化すればいいの?」というところを今回は中心に書いてい

もっとみる
宗教絵画『カナの婚宴』には何が描かれているか

宗教絵画『カナの婚宴』には何が描かれているか

※全文無料で読めますが投げ銭ができます

『カナの婚宴(婚礼)』をご存知でしょうか。

新約聖書「ヨハネによる福音書」に登場する逸話です。結婚式に出席したイエスが、水をワインに変えた伝えられており、イエスが初めてその奇跡の技を人前に明らかにした瞬間でもあります。

『カナの婚宴』は、全体的に暗い話が続く聖書の中ではひときわ明るく楽しげな雰囲気を醸し出しているので、歴代の宗教画家は好んでこの題材を描

もっとみる
15世紀イタリア・チェンチ家のスキャンダル事件

15世紀イタリア・チェンチ家のスキャンダル事件

※本記事は徹頭徹尾胸糞悪い話ですので、そういった苦手な方は閲覧をご遠慮ください。

15世紀~16世紀はイタリア・ルネサンスの黄金時代。

繁栄する工業や交易で上がる富を背景に、メディチ家のフィレンツェを筆頭に、ミラノ、ヴェネツィア、パルマ、フェッラーラなど諸都市で芸術や学問が花開きました。「チェンチ家の悲劇」は、イタリア・ルネサンスが終わりを迎えた16世紀末、1599年に起きたゴシップ事件です。

もっとみる
16世紀ドイツ「黄金の歯を持つ少年」事件

16世紀ドイツ「黄金の歯を持つ少年」事件

1593年、神聖ローマ帝国のシレジア地方(現代のポーランド南西部)で、「黄金の歯を持つ7歳の少年」の存在が報告されました。

少年の名前はクリストフ・ミュラー。地元では奇跡として話題になり、多くの見物人が少年の家に押し寄せて騒動になっていました。この騒ぎを聞きつけたヘルムシュテットのユリウス大学医学部教授ヤコブ・ホルストは、これが本物であるかどうか調査に乗り出しました。

彼はミュラー少年の顎に実

もっとみる