マガジンのカバー画像

英語科教育法の歩み

78
かわむらが勤務校で担当する英語科教育法の取り組みについて、授業者としての振り返りや実践のログを残すことを目的として記事を書いていきます。理想的には毎回の授業について書いていきたい…
運営しているクリエイター

#英語

対面学会、いいぞ。

対面学会、いいぞ。

みんな集まってる!6月22,23日の2日間、富山大学で開催された第53回中部地区英語教育学会に参加した。

初日の富山駅で何も約束していないのに知り合いの先生方とたまたま遭遇して、(メンバーも白エビも)超贅沢なお昼ごはんを食べて、最高の滑り出し。
「あー、これが対面の学会か〜」「楽しい人がいっぱいここに集まってるんだ〜」と俄然ワクワクが溢れ出てくる。
熱すぎるワクワク感をソイラテ(氷少なめ、ミルク

もっとみる
2023年度英語科教育法の振り返り

2023年度英語科教育法の振り返り

北陸大学での2年目の英語科教育法。1年目のように毎時間の振り返りを書くのは流石に諦めた。少しは仕事が増えてきた証拠ということで、ありがたい限り。
ただ、英語科教育法どんなことしてる?ということを話すこともたまにあるので、一応まとめておきたい。4月も中旬になったところで今更昨年度を振り返る。

英語科教育法I,II (2年生)2年生の英語科教育法I及びIIは「言語活動」に焦点を当てた。英語教師の視点

もっとみる
文法指導を考え続けた英語科教育法Ⅱ

文法指導を考え続けた英語科教育法Ⅱ

2年後期、英語科教育法Ⅱが先週金曜日で無事ゴールイン。大雪や震災の影響で本来の予定と色々変わったところもあったが、みんなよくやり切った。

今年の英語科教育法Ⅱは(文法に苦手意識のあるこの代の学生たちに合わせて)文法指導に焦点を当てた。単に文法の勉強をするわけでも、文法を説明する練習でもなく、「文法の3側面(形式・意味・機能)」と「意味順英文法」を軸にした文法説明と、文法演習のための「言語活動」を

もっとみる
英語が出来る生徒へのアプローチ

英語が出来る生徒へのアプローチ

英語科教育法Iの第13回の振り返り。
スピーキングの模擬授業回。先生チームが3人。生徒役は(私も含めて)6人。

今回の模擬授業のメイン活動は、与えられたトピックについて、2分間1人で話し、その後他の生徒が質問し、話し手はそれに答えるというもの。

トピックは、"A person you want to get married to"といった結構攻めたもので、「favorite foodとかfav

もっとみる
産出的活動の模擬授業の在り方

産出的活動の模擬授業の在り方

英語科教育法IIIの振り返り,だいぶ溜めてしまったのだが,そのおかげで「書くこと」「話すこと(やり取り)」「話すこと(発表)」の模擬授業の3つを並べて振り返ることができることに気づいた。
そもそも現状の5領域の分け方には納得していないが,便宜的に技能別に焦点を分けて学生に模擬授業を行ってもらっている。(各領域「講義」「(講義の続きと)模擬授業構想」「模擬授業&対話検」の3コマ1セット)

産出的技

もっとみる
そのゲーム,何が楽しい?

そのゲーム,何が楽しい?

信じられないぐらい書けていなかった英語科教育法Iの振り返り。
リーディングの模擬授業回について,2ヶ月近く前の授業後メモと学生の省察レポートをもとに書いてみる。

今回の模擬授業は「一文を読み,理解できる」ことに焦点を当てて,クロスワードの活動を行なった。縦のカギ・横のカギの単語の説明が英語で書かれており,それらを読んで何の単語のことか当て,クロスワードを完成させていく。

今期の英語科教育法Iで

もっとみる
生徒の英作文、語彙・文法の添削以外にすべきこと

生徒の英作文、語彙・文法の添削以外にすべきこと

英語科教育法のライティング指導に関する講義回(第7,8回)の振り返り。

文字指導から始めてパラグラフライティングの基本的な考え方までを整理した上で,最後は思考ツールを複数紹介した。思考ツールについては,ライティング(やスピーキング)に限らず,リスニング・リーディングでも上手く使えると良いなと思いつつも,なかなか英語科教育法の中で深く扱えていないことは今後への課題である。

昨年度同様,「高校1年

もっとみる
教師に干渉されること—机間指導のココロ

教師に干渉されること—机間指導のココロ

英語科教育法I(2年生)の文法指導を軸にした模擬授業回。
担当の学生ペアは「タスク」に興味を持ち,文法の堅苦しい授業・勉強のイメージを払拭することを目指した。
そこでの授業者の振り返りと,英語科教育法III(こちらは3年生)のライティングの模擬授業での授業者の振り返りに重なり合う部分があった。

英語科教育法Iの模擬授業とその振り返り2年生の英語科教育法Iの方では,授業アイデアを出す段階でヒントを

もっとみる
リスニング指導の肝が分からん

リスニング指導の肝が分からん

英語科教育法IIIの振り返り。
リスニング指導の基本を抑える講義回、リスニングに焦点を当てた模擬授業構想回(通算第4回・第5回)をまとめて。

リーディングとリスニングの違いに注目してリスニング特有の難しさは何かを考えるところからスタート。文字の不在や、ペース(スピード)のコントロール不可能性など多様な要因が挙げられた。そしてリーディングの時と同じく「トップダウン」と「ボトムアップ」の理解について

もっとみる
模擬授業はとにかく挑戦しよう

模擬授業はとにかく挑戦しよう

英語科教育法I,語彙指導の模擬授業回。
前の週は私が用意した語彙学習の活動を3つ体験してもらい,それに対して「より学びを深める」「より楽しくする」の2つの観点から改善案を出してもらった。それを踏まえて,どれか一つの活動を取り出し,模擬授業を実施する。今回は2人の学生のペアでの実施となった。

Odd One Outの改良版前回の授業でOdd One Outへの改善案が色々と出された中で,二人は「も

もっとみる
活動を通した語彙指導

活動を通した語彙指導

英語科教育法Iの振り返り。
第1週目はガイダンスで終わったので、第2週目から本格スタート。

授業の基本設計今年の英語科教育法Iは、偶数回に「活動を通して英語を学ぶこと」を体験し、奇数回に体験した活動を改善した形の模擬授業を実施するサイクル。
語彙、文法と5領域の計7セットで14回。

教科書はこちら。

タイトルの通り20年の経験を持つ先生がこれまでの授業実践で重視してきたことを理論としてまとめ

もっとみる
自由演技からの脱却

自由演技からの脱却

2023年度も英語科教育法の振り返りを頑張っていく覚悟を決めた。
昨年度の英語科教育法IからIVまでの振り返りはこちらのマガジンにまとめてある。

授業の基本設計今年度の英語科教育法IIIは(既に見知った顔ばかりなので初回ガイダンスは春休み中に動画で済ませて),3回1セットを5セット回す15回の構成。
1セットの内容は「講義」「授業準備」「模擬授業&検討会」となっており,各セットで(4技能)5領域

もっとみる
Meet the Author!

Meet the Author!

英語科教育法IVの振り返り、第5章と第6章が丸々残っているのだが、ありがたいことに前期より忙しくさせていただいたこともあり、残念ながら全部の回を振り返るのは諦めようと思う…。

というわけで、今回はいきなり最終回の振り返り。
最終回は、Meet the Author!ということで、今期の教科書『外国語学習者エンゲージメント』の原著"Engaging Language Learners in Con

もっとみる
英語授業と自己表現

英語授業と自己表現

2年生,英語科教育法IIの振り返り。

ディスカッション:英語授業における自己表現トークテーマは「生徒が英語で自己表現をするために,どんなことが必要?」からスタートした。

文法的正しさを求めないこと

目的・場面・状況を示すこと

表現したいという動機を掻き立てること

表現する内容を考える時間をとること

色々な表現の仕方を示すこと

学生から出た意見は概ね上記のような内容だ。

「文法的正し

もっとみる