マガジンのカバー画像

AugLab活動まとめ

68
身体的・感性的な拡張技術によるWell-beingの実現を目指して、パナソニックが進めるAugLabの活動メモです。
運営しているクリエイター

#オープンイノベーション

異分野融合を阻む社会的境界と認知的境界

異分野融合を阻む社会的境界と認知的境界

この3年くらい日本機械学会の中で、「少子高齢化社会を支える革新技術の提案」という学会横断の取り組みを担当させて頂いています。活動の一環で、年1回の講演会みたいなものを開催。

ご興味ある方向けには、2021年、2022年の公開動画を貼ってきます。

今年の話の中で、ヘルスケアに限らず一般論としても面白いなと思った話があったので、紹介しておきたいと思います。それは、「異分野連携における壁」の話。

もっとみる
AugLabパートナー公募始めました:2021年度テーマは「関係性」

AugLabパートナー公募始めました:2021年度テーマは「関係性」

テクノロジーの活用でWell-beingなくらしの実現を目指す「Aug Lab」の共創パートナーの募集が今年度も始まりました!

今年のテーマは「関係性」。と言うことで、ヒトとヒト、ヒトとモノ、ヒトと自然、など様々な関係性を良くすることを目的としたプロダクト、サービスを一緒に創ってくれるパートナーを公募しています。

〆切は5月末ですので、興味持って頂ける方は是非応募の検討をお願いします!!

A

もっとみる
共に育ち、共に創る。オープンイノベーション、共創、リビングラボのハブとしてのSTEAM教育。

共に育ち、共に創る。オープンイノベーション、共創、リビングラボのハブとしてのSTEAM教育。

昨日、パナソニック センター東京に"AkeruE"というクリエイティブミュージアムがオープンしました。

博物館と美術館と工房が混ざったような体験型のその施設は、本当に素敵で、子供だけでなく、大人も楽しめること間違いなし!のオススメスポットです。

そんなAkeruEのオープニングイベントのトークセッションに参加させてもらいました。

テーマは、未来の教育。特に、STEAM教育。

ということで、

もっとみる
オープンイノベーションと内発的動機

オープンイノベーションと内発的動機

ちょくちょく大学講義やセミナーで話をさせて頂く機会があるのですが、今週は「オープンイノベーション」というテーマで話をさせて貰いました。このテーマで人前で話をするのはほぼ初めてです。人前で話すことの良いことは、そのテーマに関して自分なりに改めて考えるということです。というわけで、今回はオープンイノベーションについて考えてみて、結果としてタイトルに書いたように「内発的動機」がポイントになるという想いに

もっとみる