swimmy_y

🍎 マルシェやってます。社会的なことにも関心あり。 🍎好きなもの 本・絵本/天然酵母…

swimmy_y

🍎 マルシェやってます。社会的なことにも関心あり。 🍎好きなもの 本・絵本/天然酵母パン/雑貨店/カフェ/タティングレース/べんがら染め/外遊び/焚き火/お茶摘み/整体/ヒモトレ/禁糖/占い/バリ島 ♑️山羊座/数秘11/キロン1ハウス木星4ハウス

マガジン

記事一覧

固定された記事

もうすぐ禁糖はじめるよー

禁糖ってなに?禁糖というのは、春先に、砂糖、コーヒー、アルコールを一切とらないというもの。 だしの素に入っているブドウ糖や、みりんに入っているアルコール、食パ…

swimmy_y
4年前
34
+5

ALMOST SUMMER/OSAKA(フォト)

swimmy_y
1年前
5

湿疹・アトピーとの付き合い方 ~薬をつかわないでも治せる!?

ステロイドを処方されたらどうする!?赤ちゃんや子どもは、急激に成長するので、肌の成長が追いつかないことがあり、湿疹などの皮膚のトラブルが起こりやすいものです。…

swimmy_y
2年前
9

はじめての市政への意見

大阪府、大阪市は、府民、市民目線の政治が行われなくなって久しく、コロナ禍での不景気のなかで、苦しい生活を強いられています。 首長が民の苦しみに耳を傾けることなく…

swimmy_y
3年前
8

【続・本当に大阪市立高校を府へ無償譲渡していいの?】

大阪市立高校の府への無償譲渡のことをたくさんのことに知っていただきたいと思い、 議員さんへのお手紙を作りました。 ▼署名はこちらからhttps://www.change.org/BE-BO

swimmy_y
3年前
5

【本当に大阪市立高校を府へ無償譲渡していいの?】

今回12月の大阪市の議会では、 大阪市立高校全21校を大阪府に無償譲渡し、府立高校にする議案についても討議されているようです。移管時期は2022年4月。これは、府議会で…

swimmy_y
3年前
12

続・はじめての陳情書

【陳情書の審議は12/4です】 大阪市議会に陳情書「広域行政一元化条例について」を提出したところまで、前回のnoteに書きました。 その後の経過です。 12/4金曜13:00〜…

swimmy_y
3年前

はじめての陳情

【はじめての陳情】 ★よい陳情書の例と ★陳情は市民による問題提起  を追記しました。12/3 わたしの住む大阪市では、 先日、住民投票が行われましたが、 その結果を無…

swimmy_y
3年前
4

大阪市廃止・特別区設置の住民投票のこと、詳しく知って判断したいなら、読みたい記事8選🟠

物事にはメリットとデメリットがあるもの。 情報をよく知って判断しましょう。 わたしも、数ヶ月前までは、 賛成とも反対とも判断がつきませんでしたが、 記事を読んだ…

swimmy_y
3年前
3

大阪市廃止・特別区設置の住民投票に迷ったら見る動画🟠2選

テレビやネット、新聞でも騒がれているけど、 賛成と反対、どっちがいいんだろうと思う方のために、初心者向けの資料を集めました。 ご参考まで、ご覧ください。 🟠3分…

swimmy_y
3年前
1
+11

日なたぼっこ(フォト)

swimmy_y
4年前
2
+6

春が来たよ(フォト)

swimmy_y
4年前
2
+4

春がもうそこまで来ています(フォト)

swimmy_y
4年前
2
+11

季節の木々など(フォト)

swimmy_y
4年前
3

ママを取り巻く環境と性格、わたしの場合の例

わたしは、出産後のホルモンバランスの変化で、産後鬱っぽくなった時期がありました。特に診断は受けていないですが、なかなかにつらい時期でした。 同じ環境でも、なぜ産…

swimmy_y
4年前
16
もうすぐ禁糖はじめるよー

もうすぐ禁糖はじめるよー


禁糖ってなに?禁糖というのは、春先に、砂糖、コーヒー、アルコールを一切とらないというもの。

だしの素に入っているブドウ糖や、みりんに入っているアルコール、食パンに入っている砂糖もNGです。

禁糖をはじめる目安以下を参考にしてください。

禁糖を終える時期には、逆に中指が馴染むようになります。

おおよそ、2月ごろに1週間から2週間以上する方が多いようです。

…禁糖は野口整体の身体教育研究所

もっとみる
湿疹・アトピーとの付き合い方
~薬をつかわないでも治せる!?

湿疹・アトピーとの付き合い方 ~薬をつかわないでも治せる!?



ステロイドを処方されたらどうする!?赤ちゃんや子どもは、急激に成長するので、肌の成長が追いつかないことがあり、湿疹などの皮膚のトラブルが起こりやすいものです。

うちの場合は、生後3ヶ月ごろ、乳児検診で自宅に来た助産師さんに、「肌が荒れているのですぐにでも小児科を受診した方がいい」と言われ、翌日小児科を受診しました。

すると…、内科に小児科を併設している一般的な町医者だったのですが、ステロ

もっとみる
はじめての市政への意見

はじめての市政への意見

大阪府、大阪市は、府民、市民目線の政治が行われなくなって久しく、コロナ禍での不景気のなかで、苦しい生活を強いられています。

首長が民の苦しみに耳を傾けることなく、解決に力を注いでいないのが現状です。

こんな時に何ができるかと考えて、まずは、インターネットで大阪市へ意見をすることにしました。

わたしが投稿した文を以下記載します。書き方合っているか、効果的かどうか分かりませんが、投稿の際の参考に

もっとみる
【続・本当に大阪市立高校を府へ無償譲渡していいの?】

【続・本当に大阪市立高校を府へ無償譲渡していいの?】

大阪市立高校の府への無償譲渡のことをたくさんのことに知っていただきたいと思い、

議員さんへのお手紙を作りました。

▼署名はこちらからhttps://www.change.org/BE-BOP-HIGHSCHOOL

■自宅でプリントの場合こちらからダウンロードして、印刷ください。

■セブンイレブンでの印刷の場合

コピー機からプリント>ネットプリントを選んでプリント>予約番号を入力

白黒印

もっとみる

【本当に大阪市立高校を府へ無償譲渡していいの?】

今回12月の大阪市の議会では、
大阪市立高校全21校を大阪府に無償譲渡し、府立高校にする議案についても討議されているようです。移管時期は2022年4月。これは、府議会でも討議されています。

現在賛否が分かれており、12/9の本会議で各会派の態度表明がなされます。

12/9当日インターネット中継が見られるので、ご注目くださいー!

●当日のインターネット中継はこちらから
http://osaka

もっとみる
続・はじめての陳情書

続・はじめての陳情書

【陳情書の審議は12/4です】

大阪市議会に陳情書「広域行政一元化条例について」を提出したところまで、前回のnoteに書きました。

その後の経過です。

12/4金曜13:00〜の財政総務委員会で、陳情書132号として審査されることになりました。

同様の陳情が複数出ているので、一緒に審査されると思います。

▼オンライン傍聴はこちらから
https://www.city.osaka.lg.j

もっとみる
はじめての陳情

はじめての陳情

【はじめての陳情】

★よい陳情書の例と
★陳情は市民による問題提起 
を追記しました。12/3

わたしの住む大阪市では、
先日、住民投票が行われましたが、
その結果を無視した政治が行われようとしています。
一市民にできることを模索しているなかで、
議会に陳情するという制度があることを知り、やってみることにしました。

■大阪市会への書面による陳情おおまかに言うとこんな感じです。

●11/24

もっとみる
大阪市廃止・特別区設置の住民投票のこと、詳しく知って判断したいなら、読みたい記事8選🟠

大阪市廃止・特別区設置の住民投票のこと、詳しく知って判断したいなら、読みたい記事8選🟠

物事にはメリットとデメリットがあるもの。

情報をよく知って判断しましょう。

わたしも、数ヶ月前までは、

賛成とも反対とも判断がつきませんでしたが、

記事を読んだり、勉強会でメリット、デメリットを知り、考えてきました。

わたしが参考にした資料と、参加したシンポジウムのメモ起こしなどを紹介します。

🟠スクロールだけで1分で分かる都構想の真実。https://t.co/o51yyWNpn0

もっとみる
大阪市廃止・特別区設置の住民投票に迷ったら見る動画🟠2選

大阪市廃止・特別区設置の住民投票に迷ったら見る動画🟠2選

テレビやネット、新聞でも騒がれているけど、

賛成と反対、どっちがいいんだろうと思う方のために、初心者向けの資料を集めました。

ご参考まで、ご覧ください。

🟠3分で分かる動画せやろがいおじさん

メリットとデメリットを叫ぶ動画

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=xb5d_Xr5ilg

東京都民がなんでこんなに大阪のことやのに、

もっとみる
ママを取り巻く環境と性格、わたしの場合の例

ママを取り巻く環境と性格、わたしの場合の例

わたしは、出産後のホルモンバランスの変化で、産後鬱っぽくなった時期がありました。特に診断は受けていないですが、なかなかにつらい時期でした。

同じ環境でも、なぜ産後うつになる人とならない人がいるかというと、元々の性格の違いが影響しているのではないかとわたしは思います。

人いちばい敏感という性格「HSP 産後」「HSP 子育て」とかで検索すると、結構人にわかってもらえない気苦労や、陥りがちな話が出

もっとみる