マガジンのカバー画像

心のものさし帳

316
迷子になった時に原点回帰できる心のものさしnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

夫婦喧嘩から「家族とは?」について改めて考えた話

夫婦喧嘩から「家族とは?」について改めて考えた話

赤ちゃんが産まれて、夫婦喧嘩が増えたことや家族について改めて考えたことを書いてみます。

今の私の家族の段階は、第二子が産まれたばかりという新たなライフステージに移行する時期。

子どもの発達段階と同じように、家族にも発達段階があります。

家族発達論は、安定→新たなライフステージ→不安定→解決→安定を繰り返しながら、夫婦の関係性を築いたり、お互いに成長していくといいます。

新たなライフステージ

もっとみる
普通であることの勇気

普通であることの勇気

最近見た、林真理子さんと成田悠輔さんの対談の中で、林さんが言われていたことがずっと頭の中に引っかかっていました。

それは、「最近の人たちは自己肯定ばっかりし合ってて、慰め合いすぎている」というもの。

「『そのままでいい』『ほどほどでいいんだ』は、ちょっと違うし、世の中の不満が煮詰まってて、結局何がほしいか分からない」とおっしゃっていました。

もちろん、これを否定したいわけではないのですが、上

もっとみる
自分を保つために1番大切なこと

自分を保つために1番大切なこと

ごく当たり前のことなのですが、"睡眠"が改めて大事であることを実感しています。

長男が新生児の頃は、全く寝れない子だったので、産後はメンタルがボロボロ、毎日余裕がなくて、常にイライラしていました。

睡眠が取れない期間は、自分が自分でないような気になったものです。

・何もないのに涙が出る
・里帰り後の生活がとにかく不安
・夫の些細な発言、行動にイライラ
・夫の寝顔にイライラ
・体調が悪い

1

もっとみる
【読書記録】hibi hibiのていねいな暮らし

【読書記録】hibi hibiのていねいな暮らし

時々、やってくる「何もかもやる気が起きない」、「重い腰が上がらない」、「面倒くさい」、の感情。

そんな時に、Vlogを見て暮らしのモチベーションを上げるのが恒例となっています。

YouTubeで「hibi hibi」というVlogを見ていたのがきっかけで、asakoさんの本を手に取りました。

「できることからやってみよう」、「暮らしを楽しむ工夫を取り入れてみよう」と思わせてくれる本の記録をま

もっとみる
今年のGWのテーマは、「普段やりたいと思っていた小さなことをする」

今年のGWのテーマは、「普段やりたいと思っていた小さなことをする」

毎年のGWの恒例行事といえば、義実家への帰省。

でも、今年は私がもう臨月ということもあり、家で過ごすことに。

普段やりたいと思っている小さなことが全てできたGWでした。

・出産前の必要な日用品の補充と衣服の購入
・こたつや布団の洗濯
・こたつしまう
・フローリングの床拭き
・窓拭き
・庭の掃除
・自治会費の徴収
・チャイルドシートの天日干し
・玄関掃除

これらの後回しになっていた雑務や家事

もっとみる
暮らしのバランスを保つための心地いいサイクル

暮らしのバランスを保つための心地いいサイクル

昨日は、GW2日目。とても心地いい1日を過ごしました。

4:45。目覚ましを止めて、寝室を出ます。

お手洗い、洗顔、歯磨きを済ませて、ヨガマットを部屋に敷き、ヨガの時間に集中。

自分の身体や呼吸に向き合います。

そのあと、着替えを済ませて、散歩へ出かけました。

朝のひんやりした空気感が心地いい。

4月の花粉と黄砂で霞んでいた空もいつの間にか澄んだ水色になっていたことに気づきます。

もっとみる