マガジンのカバー画像

好評だったnote

148
スキが50を超えたnoteをまとめました。
運営しているクリエイター

#私のストレス解消法

自己肯定感を高める私のセルフケア

自己肯定感を高める私のセルフケア

復職して朝からバタバタする日が続いています。

リズムを整えるためにも週末は自分のセルフケアをしてリセットしたいものです。

今日のnoteは、自己肯定感を高める私のセルフケアについて書いてみようと思います。

心のゆとりがあるうちに考えておく時間に追われ、心にゆとりがなくなってくると、セルフケアなんて考える余地はなくなってしまいますよね。

だからこそ、心のゆとりがあるうちに考えておく必要がある

もっとみる
ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

ワーママ4年目。"自分をすきでいるため"にやっていること

あなたは自分が好きですか?

「はい」と即答できる人もそうでない人も、きっと誰もが「はい」と答えたいですよね。

わたしは、ワーママになってから、人と比べることが増えたように感じています。

そんな中でも「自分は自分、人は人」と割り切って、自分を好きでいるためにやっていることをまとめたいと思います。

自分で決断するなんとなく流されて決められないままズルズル…。

いつまでも答えを出せない自分にモ

もっとみる
乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

やりたいことがあるのに、物事が進まないときってありませんか?

特に、子どもが小さいとなおさらそう感じる方が多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

10か月の次男はいまだに夜中も2〜3時間おきに起きるので、唯一の至福だった朝活時間もとれません。(これが一番辛い)

眠りが浅いので、お昼寝もまとまって寝ない&わたし自身も寝不足のためだんだん疲れが溜まってきます。

今日のnoteは、

もっとみる
「幸せと成長」を見える化するチリツモ手帳術

「幸せと成長」を見える化するチリツモ手帳術

あなたは、紙の手帳はすきですか?

どんな目的で手帳を書いていますか?

スケジュール管理、日々のログ、時間管理、体調管理……。

人によってさまざまですよね。

わたしの手帳の目的は「幸せと成長」の見える化かなとふと思いました。

今日のnoteでは、小さな幸せと成長を積み上げる手帳の書き方についてまとめておきたいと思います。

3good thingsでココロの充電わたしが手帳を書くタイミング

もっとみる
好きなこと・強みの種を育てるコモンプレイスノート術

好きなこと・強みの種を育てるコモンプレイスノート術

自分の本当に好きなことってなんなんだろう。
自分の強みってなんなんだろう。

自分と向き合っても向き合っても、なんだかよくわからない。

そんなときに出会ったノート術が「コモンプレイスブック」でした。

今日のnoteは、書けば書くほど、自己理解が進むコモンプレイスノート術についてまとめてみたいと思います。

コモンプレイス・ブックとは?コモンプレイス・ブックとは、ルネサンス期に発展した情報の整理

もっとみる
1日5分!自己肯定感を上げるマインドフルネス行動

1日5分!自己肯定感を上げるマインドフルネス行動

あなたは、自己肯定感が高いほうですか?

わたしは、決して低くはないと思いますが高いとも言えないような気がしています。

そう思うようになったのは、子育てをするようになってから。

自己肯定感が下がる場面は、2つありました。(言語化できるようになったのは最近のこと)

・母としてこうあらなければならない像と自分にギャップがあるとき。
・目の前のことにただ追われるばかりで何もしていないような気がする

もっとみる
『ヒュッゲの朝時間』を過ごしてみたら、今ある幸せに気づいた話。

『ヒュッゲの朝時間』を過ごしてみたら、今ある幸せに気づいた話。

やらなければいけないこと、やりたいことは盛りだくさん。

でも、気づいたらほっと一息つく時間もないほど、タスクを詰め込んでしまっていたってことないですか?

最近そんなことに気づかせてくれた本に出会いました。

その本が、日暮いんこさんの『北欧時間』。

デンマークに移住してから6年目のいんこさんが書かれた幸せな時間の過ごし方が、とてもとても素敵で。

感化されてわたしも早速「ヒュッゲの朝時間」を

もっとみる
朝散歩から始める1日は、科学的にも正しかった。

朝散歩から始める1日は、科学的にも正しかった。

涼しくなってから生活に取り入れた朝散歩。

この効用がすごくいい。

次男は生後4ヶ月に入ってから睡眠退行なのか寝つきも悪く、すぐに起きてしまうようになりました。

1ヶ月ほど夜も眠れない状態が続き、イライラすることが増えて、どうにかリフレッシュする方法はないものかと始めたのが、手軽にできる朝散歩。

科学的にも正しい朝散歩の習慣最近読んだ本「行動最適化大全」の中で、朝散歩が科学的にも正しいことも

もっとみる
ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

仕事家事育児と忙しい毎日を送っていると、プツッと何かが切れて、なんにもやる気が出ないときってないですか?

わたしは、毎日完璧にできない家事が少しずつ少しずつ溜まっていくときに、どんどん腰が重くなっていくような気がします。

やらないといけないタスクが溜まっていく感覚に心がざわざわ。

それにつれて、やる気はどんどん低迷。

そんな時に手帳を使ってモチベーションを管理する方法がとても役に立ったので

もっとみる
「イライラしてしまう」を解消する、思考法と生活の知恵

「イライラしてしまう」を解消する、思考法と生活の知恵

最近の悩みは、「イライラが抑えきれなくなっていること」。

次男の睡眠退行による作業を中断されるストレスと夜中に頻繁に起こされるストレスで、イライラが止まらないことがあるのです。

・寝たと思えば、10分後には起きる
・夜中は、新生児期よりも寝ない(1時間〜2時間しかまとまって寝ない)
・寝かしつけに2時間くらいかかる

これらがストレスの原因。仕方のないことだと割り切って、息子の睡眠環境を整える

もっとみる
カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

最近、次男を連れてカフェに行くことにハマってしまいました。

先日は、サンマルクカフェでアイスコーヒーとパンを2つ注文して590円。

この590円の価値って、私にとってアイスコーヒーとパン2つの価値ではないなとふと思ったのです。

家でアイスコーヒーを入れて、パン2つ持って帰って食べているのを想像してみたら…全然ワクワクしなかった。

家だと300円くらいでアイスコーヒーとパンを味わえるというの

もっとみる