HARUうさ

うさぎ、妖怪、ボカロが好きな学生/社交不安障害、身体表現性障害/INFP-T

HARUうさ

うさぎ、妖怪、ボカロが好きな学生/社交不安障害、身体表現性障害/INFP-T

マガジン

  • 妖怪について

    自分の妖怪についての記事をまとめています。記事を書いたら追加します。

記事一覧

固定された記事

自分の性について考えてみた

 こんにちは、またはこんばんは。最近、僕の頭の中で性自認について考えることが増えているので、筆をとっています。よければ見てくださると嬉しいです。  自分のことを…

HARUうさ
3か月前
6

自家感作性皮膚炎になってしまった話

 こんにちは、またはこんばんは。突然ですが、最近、「自家感作性皮膚炎」と病院で診断が下されました。初めて耳にする方が多いと思うので、説明のリンクをのせておきます…

HARUうさ
4か月前
3

僕の筆箱紹介

 こんにちは。またはこんばんは。久しぶりの投稿すみません。noteを書く気力がなく、放置していましたが、やっと書けるようになったので筆をとっています。  今日は僕の…

HARUうさ
4か月前
1

僕のストレス発散方法

こんにちは、今日は僕のストレス発散方法を紹介します。誰かのお役に立てたら幸いです。 1、とにかく寝る  1番よく行うのは寝ることです。僕の場合、疲れが溜まったり、…

HARUうさ
6か月前
8

アニマルセラピーのおかげで生きやすくなった話

こんにちは。今日はタイトルにもある通り、僕の家で飼っているうさこ(うさぎ)の話と自分の話をしようと思います。 1、うさぎを飼い始めたきっかけ  僕はSAD(社交性不安…

HARUうさ
6か月前
3

2023年、買ってよかったもの

こんにちは。今日は今年買ってよかったものを紹介します。それは、「テープボール用テープ」です。  これはその名前の通り、テープボールを作るためのもので、seriaやDAIS…

HARUうさ
6か月前
6

自分の街の妖怪

こんにちは。今日は自分の街のゆるキャラの元ネタである、「むじな」について紹介していきます。 むじなとは むじなとはアラグマのこと。地方や時代によってはタヌキやハ…

HARUうさ
6か月前
3

自己紹介

こんにちは、またはこんばんは。HARUうさと申します。 僕は学校の授業の一貫で妖怪について探究しています。探究し始めたきっかけはゲゲゲの鬼太郎のアニメや映画を小さい…

HARUうさ
6か月前
25
自分の性について考えてみた

自分の性について考えてみた

 こんにちは、またはこんばんは。最近、僕の頭の中で性自認について考えることが増えているので、筆をとっています。よければ見てくださると嬉しいです。
 自分のことを話すにあたって、難しい表現が出てくるので説明のリンクをのせてます。

①身体的性
 身体的性は女性です。ですが、僕が中学1〜2年生の頃からスカート、赤系統の色などに違和感を持つようになり、中学3年生の頃には高校の制服はスラックスをはきたいと

もっとみる
自家感作性皮膚炎になってしまった話

自家感作性皮膚炎になってしまった話

 こんにちは、またはこんばんは。突然ですが、最近、「自家感作性皮膚炎」と病院で診断が下されました。初めて耳にする方が多いと思うので、説明のリンクをのせておきます。

 症状自体は去年の11月下旬から始まり、原因は不明です。ですが、かゆみ自体は年中あるので掻きむしったのが原因の一つかなと思っています。病院で診察を受けたところ、傷ができる→治りかけても、かゆいのでかさぶたになっている部分と、その周りを

もっとみる
僕の筆箱紹介

僕の筆箱紹介

 こんにちは。またはこんばんは。久しぶりの投稿すみません。noteを書く気力がなく、放置していましたが、やっと書けるようになったので筆をとっています。
 今日は僕の筆箱を紹介します。僕の筆箱は外側がofficial髭男dismさんの筆箱で、内側にはプロジェクトセカイ、通称プロセカのキャラクターである宵崎 奏さんの缶バッチをつけています。これは3年前から愛用しています。

中身はこんなかんじ↑で

もっとみる
僕のストレス発散方法

僕のストレス発散方法

こんにちは、今日は僕のストレス発散方法を紹介します。誰かのお役に立てたら幸いです。

1、とにかく寝る

 1番よく行うのは寝ることです。僕の場合、疲れが溜まったり、心に余裕がなかったりすると、些細なことでもストレスになることが多いので、用事などがない限り寝るようにしています。
 寝る時は公共の場所ではなく、家で寝ます。寝たあとは疲れがとれますし、些細な出来事は一旦忘れられるのでオススメです。

もっとみる
アニマルセラピーのおかげで生きやすくなった話

アニマルセラピーのおかげで生きやすくなった話

こんにちは。今日はタイトルにもある通り、僕の家で飼っているうさこ(うさぎ)の話と自分の話をしようと思います。

1、うさぎを飼い始めたきっかけ
 僕はSAD(社交性不安障害)、身体表現性障害を持っています。病院で診断や薬をもらったのは中学生の時です。
 自分のネガティブ思考、思い込みの激しさなど…様々な要因が重なり、通っていた学校を休みがちになりました。
 僕の様子を見た両親が、通信制高校に転校す

もっとみる
2023年、買ってよかったもの

2023年、買ってよかったもの

こんにちは。今日は今年買ってよかったものを紹介します。それは、「テープボール用テープ」です。
 これはその名前の通り、テープボールを作るためのもので、seriaやDAISOなどの100円ショップに売っていて、僕はしまむらで買いました。
 テープにも色々ありますが、僕が買ったのは、横幅⒊6㎝程のものです。巻きやすいですし、色の種類が6色あるので、不器用さんや、練習用、集中したい人などにもオススメです

もっとみる
自分の街の妖怪

自分の街の妖怪

こんにちは。今日は自分の街のゆるキャラの元ネタである、「むじな」について紹介していきます。

むじなとは

むじなとはアラグマのこと。地方や時代によってはタヌキやハクビシンとも言います。
地域によっては人の3倍の速さで走ることができると言われていて、雷獣として落雷とともに現れる妖怪としても知られていました。

妖怪としてのむじな

むじなは人を化かす妖怪で、「狐の七変化、狸の八変化、貉の九変化」と

もっとみる
自己紹介

自己紹介

こんにちは、またはこんばんは。HARUうさと申します。

僕は学校の授業の一貫で妖怪について探究しています。探究し始めたきっかけはゲゲゲの鬼太郎のアニメや映画を小さい頃から見ていて、その時に周りから、「怖いのによく見れるね亅とよく言われたことです。

僕は妖怪を恐怖の対象としてではなく、身近な存在や面白いもの、キャラクターとしてみているので、不思議に思い、この機会に探究してみようと思いました。

もっとみる