見出し画像

自分の街の妖怪

こんにちは。今日は自分の街のゆるキャラの元ネタである、「むじな」について紹介していきます。

むじなとは

むじなとはアラグマのこと。地方や時代によってはタヌキやハクビシンとも言います。
地域によっては人の3倍の速さで走ることができると言われていて、雷獣として落雷とともに現れる妖怪としても知られていました。

妖怪としてのむじな

むじなは人を化かす妖怪で、「狐の七変化、狸の八変化、貉の九変化」といわれるように、狐や狸よりも腕前は上手だとされています。
また、砂をかけたりするたわいな悪戯や、高僧に化けて犬に噛み殺されるなど、少しドジな妖怪として扱われています。ただ怖いだけではないようです。

むじなの特徴

むじなの化かし方には、田や道を深い川のように思わせる、馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる、方向感覚をなくし、道に迷わせる、の大きく分けて3つあります。
狸や狐、むじなが人を驚かす時は、目も鼻も口もない妖怪である、「のっぺらぼう」に変化することが多いようです。

余談

悪いイメージのことわざとして、「同じ穴のむじな」というものがあります。違うように見えても、悪事を働く仲間であることの例という意味で使われています。

まとめ

  • むじなは人を化かす妖怪。怖いものもいれば、少しドジなものもいて、それぞれに個性がある。

  • むじなはのっぺらぼうに化けることが多い。

以上で紹介を終わりにします。
長くなりましたが、ここまで見てくださった方ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?