マガジンのカバー画像

しけってる日々(日記っぽい何か)

112
日々の振り返り、感じたことのほか、その日に見聞きしたカルチャーについて書いています。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

ツイートで振り返る1週間 -6/24〜6/30-

ツイートで振り返る1週間 -6/24〜6/30-

6月が終わる。
あまりの速度に軽く腰を抜かしている。歳を重ねれば重ねるほど毎日がとんでもない速さで進む、というのは耳にたこができるほど聞かされたし、自分自身もこうやって体感しているわけだけれど。それにしても速すぎんか。1週間、もしや月曜日と金曜日しか存在してない?(そんなわけあるかい)

6/24(月)「なにフェチ?」という話はよくすると思うんですが、私は断然、手フェチである。なんで?と聞かれても

もっとみる
BUMP OF CHICKENとの再会

BUMP OF CHICKENとの再会

昨日、6月28日0時。
BUMP OF CHICKENのほぼすべての音源(期間限定盤、初回限定盤、廃盤を除く作品の収録曲)がストリーミングサービスで配信開始となった。

正直、めちゃくちゃ待ち望んでいた。

ただ、「待ち望んでるけど、ないだろうなぁ」と思っていたので、まさかだった。うれしすぎて、解禁が深夜だったにも関わらずiPhoneから再生して飛び上がりながら“アルエ”を熱唱してしまった(マジ)

もっとみる
減量雑感

減量雑感

まだまだ旅の途中ではあるのだけれど、6/1に「痩せるぞ」と決意して、あれやこれやを試したところ、本日までに約2.5kg減った。せっかくなので記録しておくことにする。

まぁでもあれです。「我慢している」と思うことがいちばん身体に毒です。だから、「いやだ、どうしてもいやだ!」と心の声が大きくなってきたら、それに従うようにしています。無理は禁物。とりあえず「つづける」ことが大事。

※ あくまでも主観

もっとみる
傷つかないための予防線を、壊せ。

傷つかないための予防線を、壊せ。

「え? おまえってオフェンスタイプちゃうの?」

先日会社の先輩と飲みに行った時に言われた言葉だった。先輩がもう少しで会社を辞めてしまうので、その前に色々コミュニケーションを取っておこうよ、というふたりの会だった。

その場で先輩に、「(仕事や人に対して)結構攻めてくタイプやんなぁ」と言われた時に、「いや、そんなことないですよ。めっちゃビビりですから。きらわれたらどうしようとか、仕事できへんやつや

もっとみる
ダメダメな私でも許して

ダメダメな私でも許して

どうしてもテンションの上がらない日だってあるし、朝起きた瞬間からうまくいかない予感しかしない日もあるし、いつもは平気なことがなぜかダメな日もある。そういう時は自分を責めてしまいそうになるけれど、大森靖子の“絶対彼女”を聴いて「一生無双モード」に入ればなんとなくほっとする。

昨日ちょっと泣いちゃったからぁ今日は誰にも会いたくないなーパンのジャムも服についちゃってあーあ女の子ってむずかしーいっつも元

もっとみる

香りの魔法

昨日書いたnoteも「匂いと記憶」についてだったので、かなり近い位置の話をするけれどご容赦ください。先日読んだPR TIMESの記事が興味深かったことを思い出したのです。

記事の内容は、肌ラボで有名なロート製薬が香りのオープンイノベーションラボをオープンしたというもの。そこでは「香り」のメカニズムを製品開発や空間づくりに活かすことができるのだという。具体的には、企業の目的に合わせた香りの開発や、

もっとみる
匂いと記憶

匂いと記憶

匂いと記憶は密接に関係しているように思う。
もう忘れてしまっていたことでも、それに染みついた匂いを嗅ぐとすぐさま思い出してしまう。匂いは強力な思い出のトリガーである。調べてみたところ、それは科学的にも証明されているらしい。

なぜこんな話をするのかというと、最近、あったのだ。匂いが記憶を呼び覚ますできごとが。

それは、私が社会人になって最初の2年を過ごした拠点から、当時の同僚が転勤してきたことに

もっとみる
ツイートで振り返る1週間 -6/17〜6/23-

ツイートで振り返る1週間 -6/17〜6/23-

 最近毎日noteを更新しているので、もしかしたら特別書くことがないかも、と思いつつ更新してみる。

6/17(月) 新人ちゃんといろいろと話す中で判明しました。「すごい!」と感動すると同時に、奇跡すぎてうっすらこわかった、、、(笑)。こんなことってあるんですね。大阪に限ったことなのかは分からないけれど、人の縁をたどっていくと実は意外なつながりがあった! というのは時々あります。とても不思議。

もっとみる
おんなともだち

おんなともだち

 『女子は表面では仲良くしていても、陰で足の引っ張り合いをしている』。某企業広告からも明らかになったけれど、そういう風に思っている人って本当に一定数いる。男性の口からだけではない。女性からもそういうことを言われたことがある。「女の友情は信じられない」、と。そのたびに私はかなしくなる。なんなんだその思い込み。イライラするよりも、深く落胆する。またそれか、と。

 でも、私のおんなともだちは一緒にいて

もっとみる
祈りでは届かない距離

祈りでは届かない距離

 毎日noteを更新しようと決めて、今日で5日目。奇跡的に迎えられた5日。とりあえず平日分は乗り越えられたということだ。よかった。私は文章を書くことがとても好きで、それは小学生の頃からずっとそうなのだけれど、好きな分、うまく書けなかった時や伝わらなかった時は悔しいし、苦しさも感じる。

 「投稿」のボタンを、毎回祈るように押している。どんな人に届くかな。届いたとして、その人はどういう風に感じるかな

もっとみる

いまこそ力を抜くとき

 気づけばTwitterのタイムラインに並ぶ「つかれた」、「なにも考えたくない」のつぶやき。「だれだよ、そんなにつかれ切った人」と思っていたら自分だった。本当に、心身ともにつかれている。くたくただ。

 幼い頃はずっと不思議に思っていた。「癒し」、「リラックス」、「リフレッシュ」、「深呼吸」、「セラピー」……。これらのワードが、なぜ大人の中でそんなに流行っているのか。どうして大人はいつもつかれてい

もっとみる
生八ツ橋はなぜ三角なのか

生八ツ橋はなぜ三角なのか

 6/11発行の日経MJに衝撃的な記事が載っていた。んむむ、生八ツ橋トースト、、、???(記事左上)

 会社で購読している新聞で、社員みんなで暇なときに読み回している。この記事に関してはインパクトが強すぎて、先日お昼休み中を使って話題になった。

 「というか、そもそも生八ツ橋ってなんで三角なんですかね?」という私の疑問を発端に、問答タイムがはじまった。

「調理が簡単やからかな? あんこ乗せて

もっとみる
あの日、あの時、なにしてた?

あの日、あの時、なにしてた?

 昨年の今日、2018年6月18日。大阪北部地震があった。

 昼休みに同僚たちと、「そういえばあの日からちょうど1年だけれど、あの日、あの時、なにしてた?」という話になった。地震があったのは8時すぎくらいだったと思う。すでに電車に乗っていた人もいれば、まだ家で身支度をしていた人もいた。私もまだ家にいて、ちょうど着替えをしている最中だった。ベッドの上に座って寝ぼけ眼でいたら激しい横揺れに襲われ、「

もっとみる
ツイートで振り返る1週間 -6/9〜6/16-

ツイートで振り返る1週間 -6/9〜6/16-

 日記。たった5〜6行ですら手で書くのが面倒くさくて、書く宣言をしたものの2月頃からほぼ手つかず。文字を書くのは好きだけれど、やっぱり思いつきでパッと残せるTwitterは便利だ。

6/9(日)十三にあるライブハウス・Fandangoが、今年7月をもって移転となる(詳細はこちら)。この日は私にとっての「ラストファンダンゴ」。THIS IS JAPANというオルタナティヴバンド主催のイベントを観に

もっとみる