マガジンのカバー画像

短歌・詩・俳句

169
短歌・詩・猫を中心とした川柳などを掲載しています。
運営しているクリエイター

#川柳

物言う猫

物言う猫

短縮勤務になり家に早く帰るようになったので夕方の猫の散歩が日常化するようになりました。

それで、猫は当然、毎日のように散歩を要求します。
写真は、車から降りて家の中に荷物を置くと、猫がもう玄関に「散歩しに行こう」とスタンバイしている図。
散歩とか、ご飯とか、撫でろとか、外出たいとか、要求はすごい目力で明確になさる猫です。

なんだかなあと思いながら、それでも待っていてくれる者がいることはいいこと

もっとみる
野良・地域猫みたいな飼い猫と大暑

野良・地域猫みたいな飼い猫と大暑

ご興味はないと思いますが、ウチの猫の話です。夏になって冬毛が抜けるとこんな感じで全体が白っぽくなります。お尻の方はまだまだですが。

冬は、こんな感じ。

この間(見えにくいかのしれませんが)耳に切れ込みがあるのを見つけました。

て「もしやこれは避妊手術の印?」と思ったのですが、カミさんに聞いてみたところ、「あれは、よその猫とケンカしてできた傷。避妊手術はしたけど一応、飼い猫で、地域猫じゃないか

もっとみる
雨後の野

雨後の野

もうここでは、ゴールデンウイークの頃に田植えが終わりました。

今日は早く帰って、猫と散歩。

カミさんに言えないことは猫に言い(川柳?)

猫をバックに、田んぼに映る逆さ富士を撮ってみました。

以前に撮った写真ですがこっちの方が幻想的。

ぐっと気温が上がったので、今夜あたりから蛍が飛ぶと思います。

どこに隠れていたかと思うほど、命があふれ出してくるみずみずしい季節。

ちょっと逆説的ですが

もっとみる
押し潰される瞬間

押し潰される瞬間

おほはれておしつぶされる瞬間の僕の悲鳴を聞いた気がする

子どもの頃、よく同じ夢を見ました。

ひとつは、何故か銃を持った何人かの男たちに追われて、海岸の岩の陰で見つからないように必死に身をかがめている夢。

もうひとつは、これも洞穴のような中にいて、何故か大きな球?岩?のようなものが後ろから転がってきて、今にも潰されそうになるところを必死で逃げている夢。

少年の夢としてはちょっと悲しすぎる?

もっとみる
立冬

立冬

ぬくぬくと猫ひざにゐて白秋忌

寒くなりました。
今日はちょっと小休止させてください。

この写真は今年の富士山の初冠雪。
生きているといろいろなことに出くわすもので「初冠雪(9月7日)取り消し問題」とかありましたね。これは「本当の初冠雪(9月26日)」の方。下の方に少し白く見えるのは蕎麦の花です。

これはちょっと前、白秋忌(11月2日)の頃。
蕎麦の白い花が消えて実がついているのがお分かりにな

もっとみる
抱き枕

抱き枕

僕は、掛け布団を抱きかかえて眠るのですが、聞くところによると、このタイプの人間は寂しがり屋なのだそうです。皆さんはいかがでしょうか?

掛け布団を両腕で抱きかかえて寝ると、背中が出てしまうというので、カミさんが「抱き枕」を買ってくれました。全体が「魚」のデザインっぽいやつです。

もっとやわらかい物かと思っていたのですが、意外と明確な物質感があって、布団を抱きかかえる心地よさに比べると、かなりの違

もっとみる
風の時間を生きる

風の時間を生きる

輪郭は次第しだいに奪われて いつか私は芒であった

人はみな風の時間を生きるゆゑ 秋の野にふと置かれた芒

秋の夕日の中で、自分の存在の輪郭が薄らいでゆき、風景そのもの中に溶け込んでいってしまうような感覚。僕が消え去った後に残るのは、夕日を背景に揺れる芒(すすき)の景。人は、はかない風の時間を生きる、秋の野に置き忘れられた芒かもしれない・・。

・・みたいなことを考えていたのですが、昨日、プレバト

もっとみる
猫とゆく夕焼け小焼け散歩道

猫とゆく夕焼け小焼け散歩道

夕暮れの奏でる紺のメロディの生きることは悲しみ

同じ短詩形でも、俳句は人気があり、短歌はそれに比べると人気のないジャンルかもしれません。

俳句と短歌の大きな違いは、五七五と、五七五七七の違いであることは明らかですが、それはたぶん、簡潔な17音で省略された乾いた抒情を構成する俳句と違い、短歌は31音、俳句より余分?な14音に、その分量のウェットな「情」が加わってくるという違いと言えるのではないか

もっとみる
まるまって猫の背中が語る秋

まるまって猫の背中が語る秋

暑い夏と思っていたら昨日は突然秋めいて
ここ御殿場では、ほとんど寒いといった感じでした。
みなさん、お体、大丈夫でしょうか。

夏中、わが家の猫は
暑さを逃れて
家の中にはご飯を食べる時くらいしか戻って来ず、
まるで野良猫のように
屋外や、ガレージを棲み処にいていますが、
昨日はさすがに寒かったようで、
やっと家に戻り
カミさんの枕を横取りして就寝。

猫は気まま。
その、ほとんど我儘のような気ま

もっとみる
青田風

青田風

猫と僕と吹かれて歩く青田風

夏休みになり、相変わらず休みはないのですが、19時前に家に帰れるようになりました。

まだ明るいので、玄関に猫が待ち受けていて、帰るなり、散歩をせがまれます。僕を「散歩の道具」だと思っている猫であっても、帰りを心待ちにしていてくれる者がいることは、それなりにいいものです。

昨日は八月一日でした。

八月一日という苗字があり、これを穂積(ほづみ)と読むそうです。実った

もっとみる
暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

毎日、溶けるような暑い日が続いていますが、皆さん、元気でお過ごしでしょうか。

養命酒とリポビタンDがお友達

私は、こんな感じです。

まったく関係のない話ですが、僕の家はトヨタが新しい「未来都市」を作ろうとしている場所と目と鼻の先にあります。
そこにあった「東富士工場」の解体がかなり進んでいて、今日はなんとなくその様子を写真に撮ってみました。

都市の名は「ウーブン・シティ」。日本語に直訳する

もっとみる
バイクとさよなら

バイクとさよなら

昨日、バイクを収めてきました。
ヤマハ VXS950a  
8年間乗りましたが、お別れです。
定年退職したら乗る余裕も出るかと思ったのですが、
フルに働いて、手取り20万円。
維持できない・・。

なんだかなあ、大きなものを失ったような。
寂しいが、仕方ない・・。

皆さんには、まったく無縁な感傷ですが、バイクの写真を記念に載せさせてください。

まったくのついでですが、夏の間、暑さをしのぐために

もっとみる
養命酒

養命酒

ちびちびと飲む餞別の養命酒

養命酒・・・どんなものだか一度飲んでみたいと呟いたのが耳に入ったらしく、去る3月、退職の餞別にと国語科のメンバーが養命酒を三本も贈ってくれた。
養命酒・・・。響きがいかにも老人ぽい。決して美味くはないが、それでも大事に、ちびちびと飲んでいる。でも時々、ついだまま忘れてしまうこともある。それもやはり、老いの身か?

ついだまま飲み忘れたる養命酒

何かをしようとして動く

もっとみる