見出し画像

『Co-MaMe:こまめ』とは?


『Co-MaMe:こまめ』とは?

国立特別支援教育総合研究所が作成された『連続性のある多相的多階層支援(Continuous Multiphase and Multistage educational support)』の略称です🌈

現場(特別支援学校(病弱)に勤務する教員304名から)の情報を基に作られた支援ツールです

【参考文献】



教育的ニーズ 40項目(6カテゴリー)

・不安が強い
・気持ちの表現が苦手
・気持ちのコントロールが苦手
・社会集団のルールの理解が苦手

など 教育的ニーズを40項目(6カテゴリー)に分類されています↓

国立特別支援教育総合研究所より引用


アセスメントシート

その子の実態のアセスメントを行うために用いるシートです。

できるだけ複数の支援者が記入した後、教育的ニーズを共有します

国立特別支援教育総合研究所より引用


どんな場合に効果的?

① 支援についてヒントが欲しい

・教室に入るのが苦手
・自分の思いが話すのが苦手
・生活リズムが望ましくない

などの実態があるとき

『どこからアプローチをかけると良いの?』

と考えることがあります。
そんなときに活用しています。

アセスメントシートの項目に○・◎をできるだけ複数の支援者で記入
 ↓
○・◎が重なる項目を発見
 ↓
重なった項目の困り感を解決する糸口を考える
 
今はどんな支援がその子に適しているかが明確に
 ↓
支援者同士で情報共有
 ↓
一貫した指導ができる

イラストACより

② 対応について意見が合わない…


A先生「進路のこともあるし、少しは無理させて教室に入れた方がいい。」

B先生「今はとりあえず、本人の気持ちを優先させてあげましょう。」

C先生「本人が入りやすい学習から、教室に入れるように促しましょう。」

不登校傾向の子への対応について意見が別れる…
実際によくあることです

このような場合も、Co-MaMeを活用することで、今のその子に合った支援を明確にすることができます。
そして、支援者同士が納得して指導にあたることができます。



まとめ

子どもたちのあらゆる困難(行動面・適応面など)を

色んな支援者が多相的に見取り

2次障害
(自尊感情の低下や不登校、生活リズムの乱れなど)

を防げるよう、支援者として心がけたいです🌈


最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

いつも、記事を読んでくださる皆さま本当にありがとうございます。スキ・フォローとても励みになっています。今後もできる限り有益な記事を書いていきますので、よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#とは

57,772件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?