マガジンのカバー画像

こどもの読みもの

178
こどもにおすすめの本。 かつて、こどもだった大人におすすめの本。
運営しているクリエイター

#読書の秋2020

吸血鬼ハンターD

吸血鬼ハンターD

菊池秀行 1983

西暦12090年。
地球は中世を思わせる暗黒時代。二十世紀末の全面核戦争により人類がほぼ壊滅した後、新たに地上の支配者となったのは吸血鬼たちであった。彼らは、生き残りの人類を使役する「貴族」として繁栄の日々を送る妖魔。その妖魔との戦いを金で請け負うハンター、中でも最強な存在・・・・それが「吸血鬼ハンター」である・・・・。

人間と吸血鬼とのハーフという宿命を背負って放浪の旅を

もっとみる
長くつ下のピッピ

長くつ下のピッピ

🖌アストリッド・リンドグレーン(スウェーデン) 「1945」

📖『世界で一番力持ちの女の子の物語』

📖退屈な毎日を過ごしていたトミーとアンニカのセッターグレン兄弟。ある日、町外れの「ごたごた荘」に女の子がやってきました。赤毛のツインテールにそばかすだらけの顔。そして長い靴下を履いている九歳の少女ピッピです。ピッピが話す物語は荒唐無稽なホラ話ばかり。そしてピッピは決してお行儀のいい子でもな

もっとみる
ニルスのふしぎな旅

ニルスのふしぎな旅

🖌セルマ・ラーゲルレーヴ

🍀家畜をいじめたり大人を揶揄ったり。ニルスは両親に心配ばかりかけている14歳の男の子。ある日ニルスは家の中でトムテ(北欧の物語によく出てくる小人)を見つける。彼はトムテにひどい意地悪をし、怒ったトムテに小さい体にされてしまう・・・・。この物語は、そんなニルスが動物達と暮らして、色々な世界を見ることで成長していくストーリーになっています。旅の始まりは、豊かな農村地帯が

もっとみる

老人と海

🖌アーネスト・ヘミングウェイ

🎣 キューバの老漁師「サンチャゴ」。連日の不漁にも挫けず、今日も一人で小舟を操り沖へと漕ぎ出す。他の舟が一艘も見えない遥か沖合で、この老人はついに巨大な「マーリン」(マカジキ)を針に掛ける。舟上と海中とでそれぞれ全力をつくす。戦いの始まりです。・・・・読み進めていくと、この物語はヘミングウェイが持つエピソードのひとつではないのか、と思えてきます。

📖 アーネ

もっとみる
stand  by me

stand  by me

📖「スタンドバイミー」🖌スティーブン・キング

🛤ゴーディ(大人)は「弁護士クリス・チェンバーズ刺殺される」という新聞記事に目をとめる。・・・時代は彼が12歳の頃にさかのぼる。

🛤仲良し4人組「ゴーディ」「クリス」「テディ」「バーン」。それぞれ事情がある4人。ある者はひどい家庭内暴力を受け、ある者は犯罪者の息子と呼ばれ。またゴーディも・・・。

🛤ある日、行方不明の少年の死体が森の奥に

もっとみる
秘密の花園

秘密の花園

🖌バーネット

十九世紀末〜二十世紀初頭に成熟期を迎えたアメリカ児童文学の傑作で、古典とされます。

📖十歳のメアリはインドで生まれたが両親が病死したため、イギリスの叔父の荘園で暮らすこととなる。長い旅をえて荒野の端の古い広大な屋敷に着くものの、叔父は姪に会いもせずに旅に出て行った。

(この屋敷の奥深い一部屋には、同じ十歳の病身の従兄弟コリンが暮らしている。)

メアリはマーサから、小鳥や動

もっとみる
水滸伝

水滸伝

🖌施耐庵

北宋末(十二世紀初め)、放蕩な天子の徽宗の失政によって、政局は退廃し社会は混乱する。この時、犯罪を犯し逸脱した者達が続々と「梁山泊」に集まる。花和尚魯智深、豹子頭林沖、黒旋風李キ……、百八人の英雄・豪傑たちである。彼らは『宗江』をリーダーとして官軍相手に大暴れを演じる。

⬆️これが物語の前半、七十回まで

手を焼いた北宗王朝の『招安』(帰順の誘い)を受け入れた百八人は、官軍に編入さ

もっとみる
「イリアス・オデュッセイア」

「イリアス・オデュッセイア」

🖌ホメロスヨーロッパ文学最古の作品。この二大叙事詩は、ともに紀元前八世紀の中頃に成立したものと考えられています。両方ともホメロスとういう詩人の作品なのか、また口承文学として成立したのか、書かれた作品なのか、に関しては議論があります。

📖イリアス

王子パリスに誘惑されトロイアへ渡ったヘレネ。彼女の奪還を図って十年続いたトロイア戦争。ギリシャ軍中第一の英雄アキレウスの怒りという主題を中心に全篇

もっとみる
風姿花伝

風姿花伝

「能の本を書く事、この道の命なり。」「この口伝に花を知る事。まづ、仮令、花の咲くを見て、よろづに花とたとへ始めし理をわきまふべし。」世阿弥 筆 15世紀初頭

「能」「幽玄」の世界。世阿弥は「平家物語」や「伊勢物語」などの古典を素材として、数々の作品を生み出しました。その最大の構成方式が『複式夢幻能』

『複式夢幻能』

①・・・・ある土地を訪れた旅の僧に、見知らぬ者が言葉をかける。

②・・・・

もっとみる
平家物語

平家物語

「尼ぜ、われをばいづちへ具して行かむとするぞ」「浪の下にも都のさぶらふぞ」

「平家物語」の物語世界へ誘い込む一節は「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・・。ですが上記は巻十一のくだり。

「平家物語」巻一~巻十二、そして灌頂巻(別巻)。古来数ある戦争の中で、源平合戦は長く語り継がれてきました。「平成狸合戦ぽんぽこ」にも長命狸の那須与一の回想シーンが出てきます。那須与一が扇を射るシーン。原作

もっとみる
旧約聖書

旧約聖書

「 初めに神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた、『光あれ』・・・・ 」

📎宗教、また宗教以外でも僕達の知っている話が沢山ある。ユダヤ人の歴史書であり、伝承童話でもある。

📎天地創造、アダムとイブ、楽園追放、カインとアベル、ノアの箱舟、バベルの塔、モーゼに率いられた出エジプト、巨人ゴリアテと少年ダビデ、ソロモン王、・・・・。

もっとみる
アンネの日記

アンネの日記

「 わたしはどこへ行くにも、歩いて行かなければなりません。 」

📔【 アンネの日記 】

🖌アンネ・フランク (1929〜44)

ドイツ・フランクフルト生まれ。アンネ一家は1944年8月4日に拘束されました。アンネはドイツのベルゲン・ベルゼン収容所で同年10月30日に死去。

📎アンネの一家(両親と姉)はドイツに住んでいました。ですが、ユダヤ人であるための迫害から逃れる為にオランダに移住

もっとみる