マガジンのカバー画像

人生の謎を縁取る「人体の不思議」

34
カラダが変われば人生が変わる。 カラダがわかれば自分がわかる。 と聞いて、あなたはピンときますか? でも実は、それが真実。このマガジンには人体の不思議が盛りだくさん。 一つ一つを…
運営しているクリエイター

#とは

歴史をも動かす?聖なる骨?『仙骨』に隠された秘密とは。

歴史をも動かす?聖なる骨?『仙骨』に隠された秘密とは。


「仙骨」

最近にわかに注目をあびはじめている仙骨。
最近では、「仙骨」にまつわる健康法の本も数多く出回りはじめた。
もう知らないなんて言わせない。

今回は仙骨について、学び直していきましょう。
それではまず、仙骨ってどこにあるの??

仙骨とは?正面から見るとこの赤く囲ったところ。骨盤の中心にあるここが仙骨。

背骨の一番下に位置し、骨格の中心となる。

そして上半身と下半身を繋げる大切な骨

もっとみる
Withコロナ時代の、なりたいカラダ。頭重心から下腹重心へ

Withコロナ時代の、なりたいカラダ。頭重心から下腹重心へ

ホモ・サピエンスの歴史は25万年。

一方、ウイルスの歴史は40億年にものぼるらしい。

そんな地球の大先輩であるウイルスがきっかけとなり起こった2020年のコロナショックが、人類史のターニングポイントになることに異論を唱える人は少ないでしょう。

この地球のパイセンから、僕らは何を学び、どう成長していくのか?

問われているのがWithコロナ時代です。

三密をベースに作られた都市空間を棲家(す

もっとみる
蹲踞(そんきょ)の意味を、縄文人の骨から紐解け。

蹲踞(そんきょ)の意味を、縄文人の骨から紐解け。

蹲踞
〜SONKYO〜

現代でも、剣道の試合や

お相撲さんがやっているのを見たことある人も多いかな?

ほら、こんなポーズ。

その歴史は謎に包まれながらも、スポーツ、武道だけでなく、

古代神話から、歴史ある伝統芸能のセカイにも残っている。

また神道、宗教の風習などにも見られ

現代においても、神職に関わる者、宮司や巫女さんの基本坐法の一つともなっている。

100キロを優に越える力士たち

もっとみる
謎の言語を操るアマゾンの民族『ピダハン』とは何者じゃい?

謎の言語を操るアマゾンの民族『ピダハン』とは何者じゃい?

アマゾンの奥地に住む「ピダハン(ピラハ族)」 という少数民族を知ってるかい?

400~500人程度の小さな民族。

彼らがしゃべる言語「ピダハン語」には

「過去」「未来」という概念がないという。

そう、あるのは、常に現在。

「いまここ」のみ・・・。

他にも、わたしたちが当たり前に使っているコトバで存在しないものがたくさんあるんだってさ。

もう、ビックリだよ。

それは一見すると、『へぇ

もっとみる
丹田ってないらしいよ。勢いで丹田についてまとめてみた!

丹田ってないらしいよ。勢いで丹田についてまとめてみた!

古来より、東洋の地では・・・

丹田(たんでん)は人体の”気を練る”場所として知られていた。

それは単なる健康術にとどまらず、超人的なパワーを引き出す源だったりしたんだとか・・・。

しかし、現代で丹田について正確に知る者は少なく、失われた身体叡智のひとつに数えられる。

21世紀に入り、ヨガや座禅の効能が科学的に立証されるにつれて、丹田への関心も再び高まりつつあるけれど・・・

その多くが、ビ

もっとみる