マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

19
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#デジタル・シティズンシップ教育

子どもとAIに関わる人のための一冊

子どもとAIに関わる人のための一冊

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

日進月歩で情報をキャッチアップしていくことも難しい生成AI。

教育現場でも生成AIのことを無視することは出来ず、色々な試行錯誤が色々な現場で行われているところです。

生成AIの変化が激しいため、なかなか書籍で情報を追いかけていくことは難しいところですが、今回、比較的、安心して情報を得られる一冊が発売になりました。

もっとみる
探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

探究とデジタル・シティズンシップ教育のイベントに登壇します(7月27日)

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

7月27日(土)に六本木のGLOCOMのイベントで登壇してお話しすることが決まりました。

豪勢なメンバーが揃いました以下、イベント概要の引用です。

10分のLTで発表をします。

昨年度からはじまった「論理国語」に対する問題意識と、そもそも高校の国語の授業に対する「つまらない」というイメージに対する問題意識から、自分

もっとみる
生徒たちの情報発信がもっと欲しい

生徒たちの情報発信がもっと欲しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

以前にこんな記事を書いています。

本日の話題はその生徒版です。

なぜ生徒が情報発信をした方が良いと思うのか、結論から言ってしまえば、「発信に値するだけの学びを目指そう」ということと「デジタル・シティズンシップ教育の観点から情報発信を学んだ方が良い」ということの2点からです。

実際問題として、なかなかハードルや問題点

もっとみる
デジタル・シティズンシップの入門動画が!!

デジタル・シティズンシップの入門動画が!!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分も色々な機会をうかがってはチャレンジしているデジタル・シティズンシップ教育。

日本デジタル・シティズンシップ教育教育研究会(JDiCE)の様々な取り組みの成果もあって、徐々に色々なところに広まりつつあると感じています。

ただ、「デジタル・シティズンシップ教育って?」ということについて知ってもらうためには、本を読ん

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

10月も最終週となり、そろそろ年末、年明け、新年度と次のステップのことが気になる季節になりました。

勤務校の課題や自分の今後の仕事を考えると、ここで一度、デジタル・シティズンシップ教育について、整理して教員間で考えなければいけないのだろうと思っています。

夏に発売されて以来、どうやって共有しようかと思案していたこの本

もっとみる
『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

本日は自分にとってイチオシのシリーズのこの本を紹介です。

以前に『デジタルの学び1』の予告だけして書評を書かなかったことを深く反省しています。

最終章がデジタル・シティズンシップであることこの本を一読して「これはすごい」と思った一番の理由はその構成の巧さにあります。

本書の最終章がデジタル・シティズンシップについて

もっとみる
教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

先日、昨年度、日本私学教育研究所の紀要が公開になりました。

昨年度、一年委託研究員として取り組んできた内容をまとめた文章が上記の紀要には掲載されています。紙面が限られているので本当に概要しか説明できていないのですが…。

自分が昨年度一年間で行ってきたことは、簡単に言えば、「国語科の授業でデジタル・シティズンシップ教育

もっとみる
保護者に向けてデジタル・シティズンシップ

保護者に向けてデジタル・シティズンシップ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

怒涛の4月が終わり、やっと一息ついている先生方は多いのではないでしょうか。

この連休が終わると、多くの学校で保護者会や授業参観など、保護者を学校にお迎えする機会が増えてくるのではないかと思います。

勤務校がまさにそのパターンで、連休明けからは企画を考えて準備を始めようと考えています。

この保護者を迎えるタイミングで

もっとみる
ChatGPTに依存する?

ChatGPTに依存する?

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

この前、ChatGPTに有料契約したという話をしました。

せっかく月に20ドルも支払うので、どんどん使って「何ができるか」「何ができないのか」ということを考えてみたいと思っています。

そんな試行錯誤の途中にこんなコメントをChatGPTからもらいまして…。

ChatGPTに教師が依存するという問題が起こるのでしょうか…!?

もっとみる
普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

年末が迫っていますが今年最後の単元としてデジタル・シティズンシップの授業に取り組んでいます。

今回はCommon Sense Educationの教材を翻訳してそのまま使っています。

ソーシャルメディアの年齢制限の話とターゲット広告の話です。

生徒にとっては馴染みの深いテーマですが、意外とどのような仕組みなのかを知識として

もっとみる