マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

25
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#デジタル・シティズンシップ

デジタル・シティズンシップ教育の実践集が出ます!

デジタル・シティズンシップ教育の実践集が出ます!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

本日は宣伝です。

デジタル・シティズンシップ教育の実践を集めた一冊が12月に発売になります!

日本のデジタル・シティズンシップ教育の実践はまだまだ実践の数が足りていないこともあって、興味を持って自分でかなり頑張らなければ情報を集めることが難しい状況にあります。

そのような状況に対して、しっかりと国際標準のデジタル・

もっとみる
11月にイベントに登壇します

11月にイベントに登壇します

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

デジタル・シティズンシップ教育のイベントで登壇します。

今回は座談会のコーディネーターとして参加してきます。

今回はオンライン配信はないため、現地で皆様とお話しできればと思います。申し込み締め切りまでがやや短いのですが、ぜひ、ご参加いただけると嬉しいです。

GIGAびらきについて学ぶ

GIGAびらきについて学ぶ

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

本日はGEG URAWAのSTEAMライブラリーのイベントで、GIGAびらきについて国際大学GLOCOMの豊福晋平先生の話を聞いていました。

どのようにICTの活用を進めていくかということを考えていくと、最初にデバイスと子どもたちをどのように出会わせるかということは大きな課題だと感じます。

勤務校は高校でChrome

もっとみる
デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分の授業の一つの柱として、デジタル・シティズンシップの実践ということがあります。なかなか普段は授業で取り入れていくことに苦心しているところであるのですが、コツコツ情報収集をしています。

今回、デジタル・シティズンシップ関係で見つけた資料が良かったので紹介します。

中高の公民の授業での実践が想定されていますが、他の文

もっとみる
生徒たちの情報発信がもっと欲しい

生徒たちの情報発信がもっと欲しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

以前にこんな記事を書いています。

本日の話題はその生徒版です。

なぜ生徒が情報発信をした方が良いと思うのか、結論から言ってしまえば、「発信に値するだけの学びを目指そう」ということと「デジタル・シティズンシップ教育の観点から情報発信を学んだ方が良い」ということの2点からです。

実際問題として、なかなかハードルや問題点

もっとみる
デジタル・シティズンシップの入門動画が!!

デジタル・シティズンシップの入門動画が!!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分も色々な機会をうかがってはチャレンジしているデジタル・シティズンシップ教育。

日本デジタル・シティズンシップ教育教育研究会(JDiCE)の様々な取り組みの成果もあって、徐々に色々なところに広まりつつあると感じています。

ただ、「デジタル・シティズンシップ教育って?」ということについて知ってもらうためには、本を読ん

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

10月も最終週となり、そろそろ年末、年明け、新年度と次のステップのことが気になる季節になりました。

勤務校の課題や自分の今後の仕事を考えると、ここで一度、デジタル・シティズンシップ教育について、整理して教員間で考えなければいけないのだろうと思っています。

夏に発売されて以来、どうやって共有しようかと思案していたこの本

もっとみる
『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

『まんがで知るデジタルの学び2』から学ぶこと

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

本日は自分にとってイチオシのシリーズのこの本を紹介です。

以前に『デジタルの学び1』の予告だけして書評を書かなかったことを深く反省しています。

最終章がデジタル・シティズンシップであることこの本を一読して「これはすごい」と思った一番の理由はその構成の巧さにあります。

本書の最終章がデジタル・シティズンシップについて

もっとみる
教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

教科の授業でデジタル・シティズンシップに取り組みたい理由

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

先日、昨年度、日本私学教育研究所の紀要が公開になりました。

昨年度、一年委託研究員として取り組んできた内容をまとめた文章が上記の紀要には掲載されています。紙面が限られているので本当に概要しか説明できていないのですが…。

自分が昨年度一年間で行ってきたことは、簡単に言えば、「国語科の授業でデジタル・シティズンシップ教育

もっとみる
デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

デジタル・シティズンシップになぜ取り組むのか

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

今週はデジタル・シティズンシップについてお話をする機会もあり、改めて自分の実践を振り返る時間がありました。

この数年の実践の柱として、デジタル・シティズンシップを外すことはできません。決してリテラシー教育や情報モラルについて詳しいわけではないので、それらと比較して「デジタル・シティズンシップがよい」というような慎重な検

もっとみる
保護者に向けてデジタル・シティズンシップ

保護者に向けてデジタル・シティズンシップ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

怒涛の4月が終わり、やっと一息ついている先生方は多いのではないでしょうか。

この連休が終わると、多くの学校で保護者会や授業参観など、保護者を学校にお迎えする機会が増えてくるのではないかと思います。

勤務校がまさにそのパターンで、連休明けからは企画を考えて準備を始めようと考えています。

この保護者を迎えるタイミングで

もっとみる
JDiCEのリアルゼミ東京会場に参加してきました

JDiCEのリアルゼミ東京会場に参加してきました

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

何度か宣伝していた通り、JDiCEのリアルゼミに参加し、実践報告を行ってきました。

長い時間の枠をいただいて、勤務校での取り組みを紹介できたのはありがたいことです。

実はLTトークで5分くらい話すのかなーと思っていたので、実践報告でたくさん時間をいただくことになった聞いたときには内心冷や汗が出ましたが(笑)、取り組みを整理し

もっとみる
普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

年末が迫っていますが今年最後の単元としてデジタル・シティズンシップの授業に取り組んでいます。

今回はCommon Sense Educationの教材を翻訳してそのまま使っています。

ソーシャルメディアの年齢制限の話とターゲット広告の話です。

生徒にとっては馴染みの深いテーマですが、意外とどのような仕組みなのかを知識として

もっとみる
生徒のメディアバランスを知る

生徒のメディアバランスを知る

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

10月に入って今年度の研究テーマであるデジタル・シティズンシップ教育の授業を展開しています。

今回の単元はSTEAMLライブラリーと『デジタル・シティズンシップ+』を底本に考えて実施しています。

「メディアバランス」について振り返る機会を作って、実践を行っています。

簡単な活動で効果が出るこの単元のポイ

もっとみる