マガジンのカバー画像

読書

29
読書感想文と、本からの引用を含む記事をまとめました。【読書メーター】https://bookmeter.com/users/1337100
運営しているクリエイター

#読書記録

〈栗の木カフェ〉

〈栗の木カフェ〉

栗の木カフェは、『一九八四年』に登場する場所である。

一九八四年〔新訳版〕 (ハヤカワepi文庫) | ジョージ オーウェル, トマス ピンチョン, 高橋 和久 |本 | 通販 | Amazon

歴史は書き換えられるもの。2+2=5にもなる。一九八四年は党に対する反駁の念を抱いただけでも罪となる(思考犯罪)世界を描いたディストピア小説だ。伝えるメッセージはいくつもある。そのうちで今日する話は一

もっとみる
【読了】作品は作者の個性から逃れられない

【読了】作品は作者の個性から逃れられない

世界の十大小説世界の十大小説(The Novels and Their Authors)/サマセット・モームを読み終えた。あまり時間をかける気もないので簡単な紹介と心に残った点を備忘録としてまとめる。

上巻の始めはモームの「小説とは何か」という問いに対する持論から始まる。そして10の偉大な小説の紹介があり、最後には10人の著者たちが会合したらどのようであるかを考えた一種の創作に続き、彼らが偉大な

もっとみる
【読書記録】熱帯/森見登美彦

【読書記録】熱帯/森見登美彦

2022/4/5-4/9
一度目に読んだ時は迷子になってしまったので必死にメモを残しながら再読した記録。記録というかほぼまとめです。内容が全部詰まってる。
本作は第6回高校生直木賞を受賞、本屋大賞・直木賞にノミネートされた。

【ストーリー】この言葉で始まる小説『熱帯』。
実はこの本は誰も読み終わったことがないという幻の小説だった。
熱帯の謎を解き明かそうとする「学団」に白石さんが加入したところ

もっとみる

【読書の記録】チーム/堂場瞬一

チームを読んだことがある人にしか伝わりづらい感想と、

私が好きな人・考え方が伝わる文章。

とはいえ、要所から抜粋しているのでこれから作品を読もうと思っている人は読まない方がいいかもしれない。

チーム三部作全てを最近読んだ。(無印の一作目は再読。便宜上以下でⅠと書く。)

内容は以下の通り。まとめ方は私の独断による。

Ⅰ 大学4年生、箱根駅伝関東学連チーム編

大学として箱根駅伝本線突破を逃

もっとみる

【読書の記録】サナトリウム小説他

【自戒】記録は溜め込まない方がいい。

【注意】ネタバレ

ソラリス/スタニワフ・レムロシア文学と現代の授業にて紹介されたSF小説。

タルコフスキーというロシア人監督作「惑星ソラリス」が授業で言及されていたが、原作にあたる本作はポーランド人作家によるもの。映画は未視聴。

内容
意思を持つと考えられる「海」に覆われている惑星ソラリス。
ここには先に降り立った研究者がいたが、惑星で起きた異常はわか

もっとみる
【読書の記録】伸縮性の時間を言葉にすると

【読書の記録】伸縮性の時間を言葉にすると

1ヶ月半をかけてトーマス・マン『魔の山』を読み終えた。

消化不良どころか舌先で味わった程度の浅薄な理解で綴っているため、解説、感想文ではなく単に心に残った点を「記録」するというタイトルを謳っている。

これまでにnoteに公開してきた中でも特にまとまりを欠いた文章に仕上がった。

誰のためでもなく自分のために書いた文章をそのまま公開するからだ。

読者の皆様の大切な時間を無駄にしたくないという気

もっとみる
【読書の記録】この頃

【読書の記録】この頃

※2300字程度

いつ何を読んだかのメモすらしていなかったので忘れてしまったタイトルもありそう。

忘れていないものは覚えているうちに、記録する。

4月〜6月の三ヶ月に読んだ本だと思う。

Twitterで言及したことがある本もある。

もしかしたらnoteでも書いたものがあるかもしれない。(記憶喪失のフリ)

本によって感想、内容、読んだ動機など語っている内容がまちまちだ。

・罪と罰/ドス

もっとみる