見出し画像

DAY786(2023/05/15) :目標達成のための道

おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆

今日は目標達成における道の考え方について考えてみたいと思います。

🌟今日読んでほしい人

人生において悩んでいる人
悩みがある人
道しるべが欲しい人

それではどうぞ~

🌟このテーマを選んだ理由

私は現在、引っ越しや転職を目標にしており、その目標に向けて少しずつ行動を起こしています。しかし、メモを取りながら、自分の行動を変えようと思って3年目に入ったにも関わらず、まだ何も変わっていません。

昨日、あるオンラインサロンのメンバーと話したときに、「今の状況はいいところにあるのかもしれない」という話を聞きました。まだ目標を達成できていないことも、その一環かもしれないと考えています。

その考えをアウトプットして書いてみるのもいいかと思います。

🌟目標達成のためにドラゴンクエストから学ぶこと

ドラゴンクエストとその目標についてご存知でしょうか?主人公が敵を倒し、味方と出会い、最終的にラスボスを倒すという、究極のゴールを目指すゲームです。


現在、ドラゴンクエストは12シリーズあり、それに関連した物語もあります。このゲームに関しては、最終的な目標はラスボスを倒すことである。もちろん、ゲームシリーズによって、ストーリーは異なるので、一概には言えないかもしれませんが、ほとんど同じです。

以下、このテーマについて書いていきます。

🌟目標達成のために必要なこと

よく自己啓発の本にあるかもしれませんが、
目標達成に必要なことは以下3つ。

1.現状把握(現在の自分を知る)
2.経験値(ラスボスをクリアするために必要な経験値)
3.キャリアの選択(今日のテーマである道)


この3つが目標達成のために必要なポイントだと思います。

1つ目の「現状把握」については、まず自分がどういう人間なのかを知る必要があります。自分がどんな知識やスキルを持っているのかがわからなければ、その究極の目標に向かって進んでいっても、それを生み出すことができないので、達成することはできない。


勇者出動!

自分がどんな人間かわからなければ、相手も自分がどんな人間かわからない。


こんな頼りがいある?主婦が来たりなんて・・・w

2点目の経験値についてですが、スキルが弱すぎるとすぐにボスに倒されてしまいます。しかし、敵を倒して経験値を得ることで、スキルや能力、スタミナがアップします。

レベルアップによって知識やスキルを身につけることで、より強い敵を倒せるようになるのです。

そして、ここからが3つ目のポイントであり、本日のテーマでもある「進路選択」の重要なポイントです。

🌟進路選択(道)

1点目は、現状を把握することでした。2点目は、経験点である知識やスキルを身につけることでした。そして3点目は、道である進路選択も欠かせません。

ドラゴンクエストでは、主人公がどの道を進むかを決めなければなりませんが、これはラスボスにつながる道です。同様に、人生においても、目標を達成するためにどの道を進むかを選択する必要があります。

つまり、3つ目のポイントは、「決断する」ということです。目標を達成するためには、決断して行動を起こさなければなりません。それは難しい決断かもしれませんが、前に進むために必要なことです。

ゴールまでの道のりは決して平坦ではないかもしれませんし、途中にはさまざまな障害があるかもしれませんが、決断して行動を起こせば、それを乗り越えることができるのです。

ちなみに、この進路選択は何かというと、


ですw

行動してぇw

これ登山で例えるのであれば、知識やスキルがいくらあっても行動しないと山頂に行けない、ということですw


眺めるだけじゃあ意味がないw

ドラクエなら始まりの街からずっと始まりの街にいる
ということでスキルはあがりますが、

行動しないことによってラスボスにも到着できません

動いていてもその道が間違っているのかもしれません・・・w

🌟まとめ

本日もご覧いただきありがとうございます。

これから毎日の思ったことを書いていきますので、フォローよろしくお願いいたします!


しゅーぞーのツイッター

twitterアカウント


#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo

#佐藤二朗
#藤井総太
#羽生結弦
#羽生市
#サンドウィッチマン
#狩野英孝
#山寺宏一
#福原愛
#卓球
#仙台育英
#高校野球
#高校サッカー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?