マガジンのカバー画像

My Bookshelf

14
わたしの好きな本を紹介していこうと思います📚
運営しているクリエイター

#本

師をなぞる

師をなぞる

毎日、というわけではないけれど、
時折、わたしは自分のお気に入りの詩や小説の一節を、
ノートに書き写しています。

ペンは、青(と碧を混ぜたような)色で、
紙の上を滑るような、書きやすいもの。
ノートの表紙はマスキングテープでデコレーション。
去年の夏に本屋さんで買った青の瓶柄は
爽やかでもあり、ノスタルジックさもあってお気に入りです。

この前はヘッセの「車輪の下」から、抜粋して書き写しました。

もっとみる
村田沙耶香「地球星人」

村田沙耶香「地球星人」

「コンビニ人間」に次いで、村田沙耶香さんの作品を読むのはこの「地球星人」でした。
「コンビニ人間」のときにも感じたことですが、
村田沙耶香さんの作品を読んだ後、
「現在の『常識』に、自分たちは囚われすぎているんじゃないか」という疑問が浮かびました。

今回の「地球星人」も、女は結婚をして、子を産まなければ、
「人間工場」の部品として、うまく機能せず、寂しい人生を送るという、
いつの間にか「地球」で

もっとみる
旅先でのカフェと、本と。

旅先でのカフェと、本と。

このゴールデンウイーク中に、彼と那須塩原へ旅行に行きました。
宿の温泉にゆっくりと浸かって、
いくつか観光する、のんびりとした旅。

乙女の滝、那須フラワーワールド、ステンドグラス美術館…。
旅行中に寄った、どの観光地もよかったのですが、
今回の旅でわたしの中で印象に残っているのは、
乙女の滝の休憩所にあるカフェ。

宿から車を走らせ、若い葉と葉の間からチラチラ見える木漏れ日や、
木々の間を通り抜

もっとみる
川上未映子「黄色い家」

川上未映子「黄色い家」

川上未映子さんの作品は何作か読んだことがあります。
リズムのいい文章に、濃密な内容。
川上未映子さんの書く文章は、文字で大きな絵を描いているような、
「書く」って自由でいいんだと、気付かせてくれる文章です。

そして今回読んだこの「黄色い家」はお金がテーマ。
お金。
お金は生きていくのに必要なものだということは、
一人暮らしを始めて実感しました。

お金がなければ住むことも、食べ物を食べることもで

もっとみる
吉本ばなな「ミトンとふびん」

吉本ばなな「ミトンとふびん」

つい最近まで転職活動をしていたのですが、読書にあまり身が入らない状況でした。

自分の生き方や、働く先があるかなと、漠然とした不安があったりして、一度読んだ文を読み直すことも多々ありました。
そんな時にふと、彼と出かけた先の近所の本屋さんで、吉本ばななさんの「ミトンとふびん」の背表紙を見つけました。

「あ、これ」
様々な色が混じった美しい装丁に魅了され、その本を手に取って、表紙と裏表紙の帯の文言

もっとみる
夏の本屋さん

夏の本屋さん

夏の本屋さんが好きです。
多くの出版社さんがかわいいポップや帯、中には「一冊買うとオリジナルのしおりをプレゼント!」というキャンペーンで多くの本をおすすめしていて、店頭がお祭りのように彩られます。

先日、新潮文庫の文庫本を二冊買いました。
西加奈子さんの「白いしるし」と、谷川俊太郎さんの「ひとり暮らし」。
買ったら、ステンドグラスしおりがついてきました。
日に当てると薄っすら透けて、涼やかな印象

もっとみる
スペンサー•ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」

スペンサー•ジョンソン「チーズはどこへ消えた?」

実家にあったこの本。母が、「いいと話題だから買ってみた」と言っていた本です。
私も気になって読んでみることにしました。読み始めると、一時間ちょっとで読み終えられるほどの短い物語ですが、大切なことがぎゅっ、ぎゅっと詰まっているものでした。

登場人物は変化に早く気付く「スニッフ」、すぐに行動に移せる「スカリー」の鼠二匹と、変化に怯え、変化に適応することを拒む「ヘム」、最初は戸惑っても、うまく変化に順

もっとみる
山田詠美「ぼくは勉強ができない」

山田詠美「ぼくは勉強ができない」

これ、高校生の時に読みたかったなあと思う本の一つです。

勉強はできないけれど、女性にモテる主人公の高校生、秀美君。
勉強とか学歴以上に大切なことって、たくさんあるよなと、私は社会人になってから強く思うのですが、それをこの本は示してくれています。

秀美君はいわゆる世間の常識ではなくて、きちんと自分の物差しで、心の目で、物事を見ます。
大人の言う理屈を粉々に粉砕していく姿や、
心惹かれる女性という

もっとみる
江國香織「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」

江國香織「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」

私は社会人になってから江國香織さんの作品に出会い、今ではその虜になっています。

読み返している「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」。
人を好きになったり、愛することは必ずしも楽しいことばかりではなくて、
孤独を感じたり、明るい過去にすがりつきたくなったり、嫉妬をすることだってある。

それでも人を好きになるし、愛してしまう、自分の人生を精一杯生きようとする女性たちのお話です。

静かでキラキ

もっとみる
小説が好き

小説が好き

本が好きです。
内容だけじゃなくて、本の手触りや、紙とインクの匂い、カバーの絵や写真も。だから紙の本が好きですね。

本の中でも小説を1番よく読みます。
好きな作家さんは江國香織さん、あさのあつこさん、山田詠美さん、朝井リョウさん、恩田陸さんなどなど、これからまだまだ増えそうな予感がしますが!

どうして小説を読むのだろうとたまに思うことがあります。別に読まなくても生きられる人はたくさんいます。

もっとみる