マガジンのカバー画像

ビジネス名著大全の厳選90冊を1冊1スライドにまとめてみた

79
「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

P&G式「ゲームの変革者」から組織とプロセスがイノベーションにはセットで必要だよなー、と思いました#8章-5

P&G式「ゲームの変革者」から組織とプロセスがイノベーションにはセットで必要だよなー、と思いました#8章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第八章 イノベーションの五冊目は「ゲームの変革者/A.G.ラフリー, ラム・チャラン」です

1枚まとめと学び

第八章 イノベーションの五冊目は「ゲームの変革者/A.G.ラフリー, ラム・チャラン」です。本書は、P&Gにおいて

もっとみる
売れるもマーケ 当たるもマーケ#7章-5

売れるもマーケ 当たるもマーケ#7章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第七章 マーケティングの五冊目は「売れるもマーケ 当たるもマーケ/アル ライズ, ジャック トラウト 」です。

1枚まとめと学び

本書は星野リゾートの教科書にもなっているそうですね。タイトルの通り22のマーケティングの法則が

もっとみる
「なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか。」をUXとサーキュラーエコノミーから考えてみた#6章-5

「なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか。」をUXとサーキュラーエコノミーから考えてみた#6章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第六章 マネジメントの5冊目は「なぜ、日本企業は「グローバル化」でつまずくのか―世界の先進企業に学ぶリーダー育成法/ドミニク・テュルパン, 高津 尚志」です。

1枚まとめと学び

原因と対策の両方が書かれています。原因に関して

もっとみる
「なぜビジネス書は間違うのか」の処方箋は「世界標準の経営理論」だと思う#5章-5

「なぜビジネス書は間違うのか」の処方箋は「世界標準の経営理論」だと思う#5章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第五章 成功企業分析+法則化の5冊目は「なぜビジネス書は間違うのか/フィル・ローゼンツワイグ」です。

1枚まとめと学び

なにか言っているようで言っていない本かなあ、と思ってしまいました。批判・批評からはいったとして、それでど

もっとみる
「無印良品は、仕組が9割」を「世界標準の経営理論」と読み解くルーティンを進化させ続けるコツ#4章-5

「無印良品は、仕組が9割」を「世界標準の経営理論」と読み解くルーティンを進化させ続けるコツ#4章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第四章 変革・復活の4冊目は「無印良品は、仕組みが9割/松井 忠三」です。

1枚まとめと学び

組織をマネジメントしていく仕組みづくりの事例からは学びが多いですね。その企業の状況を見て、変革するために何にフォーカスしたのか。無

もっとみる
パラダイムの魔力。パラダイムシフトは世代交代でしか起きないらしいけど。。。#3章-5

パラダイムの魔力。パラダイムシフトは世代交代でしか起きないらしいけど。。。#3章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第三章 失敗・危機・衰退の五冊目は「パラダイムの魔力/ジョエル バーカー 」です。

1枚まとめと学び

パラダイムシフトって、よく聞くけど、それってなんなん?というのが、まとめだけ読んでわかるものでもないですね。とはいえ、一番

もっとみる
「現場力を鍛える」を「世界標準の経営理論」と読み解く#2章-5

「現場力を鍛える」を「世界標準の経営理論」と読み解く#2章-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第二章 実行・実践の五冊目は「現場力を鍛える/遠藤 功」です。

1枚まとめと学び

手を抜くとすぐわかる、小さなチーム単位で機能させるような組織設計をするというのが、これまでの本章「実行・実践」の4冊になかった要素で面白いな、

もっとみる
「競争優位の終焉」を「世界標準の経営理論」と読み解く#1-5

「競争優位の終焉」を「世界標準の経営理論」と読み解く#1-5

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第一章 思想・戦略の五冊目は「競争優位の終焉/リタ・マグレイス」です。

1枚まとめと学び

わぁ、5周目はいちゃった。第一章 思想・戦略の五冊目は「競争優位の終焉/リタ・マグレイス」です。

永続的に持続する競争優位性は、これ

もっとみる
イノベーションの本質とSECIモデル。イノベーションのための組織学習プロセス#8-4

イノベーションの本質とSECIモデル。イノベーションのための組織学習プロセス#8-4

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第八章 イノベーションの四冊目は「イノベーションの本質/野中 郁次郎, 勝見 明」です。

1枚まとめと学び

第八章 イノベーションの四冊目は「イノベーションの本質」です。ポカリ、アクエリアスのスポドリの牙城に食い込んだDAK

もっとみる
「ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術」をメルカリ当てはめて分析してみた#7-4

「ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術」をメルカリ当てはめて分析してみた#7-4

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第七章 マーケティングの四冊目は「「ザ・ディマンド 爆発的ヒットを生む需要創出術/エイドリアン・J・スライウォツキー, カール・ウェバー」です。

1枚まとめと学び

爆発的なヒットを生み出す、ディマンド・クリエーターを分析した

もっとみる
「MBAが会社を滅ぼす」に学ぶ、競争戦略、リーンスタートアップ、アート思考という変遷#6-4

「MBAが会社を滅ぼす」に学ぶ、競争戦略、リーンスタートアップ、アート思考という変遷#6-4

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第六章 マネジメントの4冊目は「MBAが会社を滅ぼす/ヘンリー・ミングバーグ」です。

1枚まとめと学び

衝撃的というか、批判から入る邦題に身構える。でも、「へぇ、なるほど」と思いました。ポーターの競争戦略が、MBAプログラム

もっとみる
君臨する企業の「6つの法則」と補完的イノベーション

君臨する企業の「6つの法則」と補完的イノベーション

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第五章 成功企業分析+法則化の四冊目は「君臨する企業の「6つの法則」―戦略のベストプラクティスを求めて/マイケル・A・クスマノ」です。

1枚まとめと学び

まとめで太字になっている部分が微妙にわかりにくいのが玉にキズ。「プル」

もっとみる
スターバックス再生物語'06に見るビジネスと誠実さ

スターバックス再生物語'06に見るビジネスと誠実さ

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第四章 変革・復活の四冊目は「スターバックス再生物語 つながりを育む経営/ハワード・シュルツ, ジョアンヌ・ゴードン」です。

1枚まとめと学び

「スターバックス再生物語」です。実は私、スタバ苦手です。お洒落な空間が逆に落ち着

もっとみる
コカ・コーラ12年の経験から導きだしたビジネスに失敗する人の10の法則の裏側を「未来を実装する」と「世界標準の経営理論」で考えてみた

コカ・コーラ12年の経験から導きだしたビジネスに失敗する人の10の法則の裏側を「未来を実装する」と「世界標準の経営理論」で考えてみた

「ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第三章 失敗・危機・衰退の四冊目は「ビジネスで失敗する人の10の法則/ドナルド R キーオ」です。

1枚まとめと学び

「ビジネスで失敗する人の10の法則」です。経営者でなくともビジネスパーソン全般に共通する内容だな、とおもい

もっとみる