見出し画像

P&G式「ゲームの変革者」から組織とプロセスがイノベーションにはセットで必要だよなー、と思いました#8章-5

ビジネス名著大全」という、ビジネス名著90冊を厳選し、1冊6ページくらいでまとめてくれている、ありがたい本があります。それを横暴にもさらにスライド1枚にまとめてみました。第八章 イノベーションの五冊目は「ゲームの変革者/A.G.ラフリー, ラム・チャラン」です

1枚まとめと学び

スクリーンショット 2021-04-30 11.32.37

第八章 イノベーションの五冊目は「ゲームの変革者/A.G.ラフリー, ラム・チャラン」です。本書は、P&Gにおいてアリエール、ファブリーズ、プリングルズなどを次々と生み出してきた経営手法について2000年から2009年までCEOを務めたラフリー氏が書いた書籍。

このイノベーションを日常業務に取り込むフレームの5つの要素、これをみて自分が思ったことは、この5つの要素だけ一人歩きすると怖いな、でした。

イノベーションを日常業務に取り込むフレームの5つの要素
アイデアを出す
 組織内外から出るアイデアを適切な部署に伝え真剣に検討させる
アイデアを選別してゴーサインを出す
 仕組みを明確化して設定する
育てる
 アイデアの成否に責任をもつマネージャをアサインする
市場展開
 しっかりと投資する
アイデアを捨てる
 率直に議論し、捨てるべきは捨てる

なぜなら「イノベーションの実行のための組織をつくる」の項目とセットでやらないと無理だと思ったからです。

「組織をつくる」の方で、P&Gの場合は、部門横断でイノベーションの機会を探索するFuture Worksという部門がいることが書かれていました。この組織が既存の組織とは離れてイノベーションのアイデアを検証するミッションを担うのだと思います。

このイノベーションの種を植えて、水をやり、育てる役割を担っていく、その組織も含めたプロセスとして「イノベーションを日常業務に取り込むフレームの5つの要素」があるのだと思います。

このプロセスを事業部単位とかでやると、かなり高確率で、年度の最初の頃はがんばるんだけど、後半になってくると、「そんなことやってないで、予算達成に向けた活動に集中せよ」ってなるのが目に浮かびます。

本書からの学びは、プロセスと組織設計はセットなんだろうなぁ、ということです。そして、それがかなり理論に近づけられているものが「両利きの経営」なのかな、と思いました。読まないと。積読が多すぎます。直近は、思考の軸として「世界標準の経営理論」を勉強します。

PDF or スライドデータ欲しいという方へのお願い

❤️マークが、10個ついたら、喜びのあまりまとめのPDFファイルをアップしますので、是非、❤️とSNSなどへのシェアよろしくお願いします!スライドデータの方がよい、という場合はコメントいただけると嬉しいです。

以下のようなアンケートもやってます(2021/4/13時点)良かったら、アンケートご協力ください

紹介本

ネタ元

本コンテンツについて

ビジネス名著まとめの記事はこちらのマガジンにまとめていきますので、ご参照ください。

ということで「形のあるアウトプットを出す、を習慣化する」を目標に更新していきます。よろしくお願いします。

しのジャッキーでした。

Twitter: shinojackie


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?