マガジンのカバー画像

幸せな働き方

24
幸せに働くことにつながる考え方を書いた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#幸せ

コントロール幻想

コントロール幻想

「体の病気を治したい」「遠くにいる人と話をしたい」

医療や電化製品、薬、電話、飛行機、車、スマートフォン…

人類のとどまることのない欲求は、より高次の科学技術を開発し、文明の発展を遂げる推進力となってきました。

その歴史は、人類の欲求を叶えるために「この世界を思い通りにコントロールする」挑戦であったと言い換えることができるのかもしれません。

テクノロジーの進化とともに、人類がコントロールで

もっとみる
ネガティブ・ケイパビリティ

ネガティブ・ケイパビリティ

「早く結論を出さないと安心できない」「いつ完成するのかはっきりさせたい」

物事が明確になっていない状態であるとき、気持ちが落ち着かないことはないでしょうか?

または、白黒はっきりさせないと気が済まないというタイプの人もいるでしょう。

はっきりしない状態、わからない状態にいることが我慢できない。

このような心理状態になる人は、生きていく上で苦しさを感じやすくなります。

変化の速い現代では、

もっとみる
期待する人と期待される人

期待する人と期待される人

「何度も同じミスをするなんて許せない」「人の話を全然聞いていないことにイライラが募る」

相手の行動に怒りを覚えたり、イライラすることは誰しもあります。

人は、相手が思い通りの行動をしてくれなかったり、わかってくれないとイラっとします。

例えば、

話を聞いていない夫にイラっとします。

親の言うことを聞かない子供にイラっとします。

自分と同じ価値観で仕事をしない同僚にイラっとします。

もっとみる
陰陽の二面は表裏一体

陰陽の二面は表裏一体

「あの時の決断は間違っていたかもしれない」「もう一度過去に戻れたら違う方を選択していたかもしれない」


今起こっている状況に至るまでには、どちらの道を選択するかによって、異なる結果になったであろう分岐点があります。


あの時にあの会社に入っていれば、今頃どのような人生になっていただろう?


あの時に転職していなければ、今頃どのような人生になっていただろう?
人生の岐路は誰にも訪れるもので、選

もっとみる
苦しみの先にある快感

苦しみの先にある快感

「私には荷が重すぎます」「今の私には無理です」

仕事が与えられ、どうにかして対処せざるを得ない危機的状況に陥ったとき、弱音を吐きたくなることがあります。

自分に解決できないと思うと、それは悩みになります。

色々考えても解決できないと思うと、体の力は抜けていき、顔は青ざめ、精神的に追い込まれ、やがて苦しみになります。

そんな苦しい状況では、ポジティブに考えることなどとてもできません。

それ

もっとみる
善意の行動に隠れた2つの動機

善意の行動に隠れた2つの動機

「利用者様にありがとうと言われるのが嬉しくてこの仕事を続けています。」

私の従事する介護の仕事場には、働く動機に「利用者様からの感謝の言葉」を挙げる職員が多くいます。

ありがとうの言葉は、社会に役立つ自分の価値を感じさせてくれ、貢献することによる幸せを感じさせてくれます。

感謝されるということは相手を喜ばせることであり、それは社会的成功を収めるために必要な要素でもあります。

ただし、この「

もっとみる
コントロールできることに集中する

コントロールできることに集中する

「〇〇君があんなこともできないなんて、もしかしたら私の育成のやり方が悪かったのかもしれない」「あんなに時間をかけて教えたのに辞めてしまいました」

他人の行動に対して、自分の力が及ばなかったことに無力感を感じることがあります。

「何でできないんだ」

「どうしたらわかってくれるんだ」…

頑張って育てた職員が辞めてしまうときは、今まで費やしてきた労力を考えると、力が抜けてしまうことでしょう。

もっとみる
ありがとうゲーム

ありがとうゲーム

人生に幸せを感じられない、仕事に幸せを感じられないという人は多いです。

どうしたら幸せな人生、幸せな働き方ができるのでしょう。

その鍵となるのは「ありがとう」という言葉です。

「ありがとう」という日頃何気なく使っているこの言葉には、とてつもなく強いエネルギーがあります。

炊き上がったお米に毎日「ありがとう」と言うと、言われたお米の方が言われないお米よりも、腐食するまでの期間が長くなるという

もっとみる
幸せになる順番

幸せになる順番

「お客様のために一生懸命頑張っているのに、会社の業績が安定しない。」

「社会に貢献するために身を粉にしているのに、私生活が上手くいかない。」

このように感じることがある場合、大切にしている順番が道理に外れていることがあります。

道理とは、生まれる生命はいつか朽ちる、陽が昇って沈むといった宇宙の原理原則のようなもので、この原則から外れていると苦しくなりうまく行きません。

それは何かというと、

もっとみる