見出し画像

専業主婦になって半年が経ち自分の行動を振り返る

現在、転勤族の夫と結婚し、新卒から勤めた会社を退職後、専業主婦をしています。
その中で、自分の人生を見つめ直し、自分に何が出来るのか、自分の強みは何なのか、世の中に価値提供出来ることはどんなことかを日々考えながら模索する毎日です。

来月10月で専業主婦になって半年が経とうとしています。
会社員としてしか働いてきたことが無かったわたしが、この半年間特定の仕事を持たずに、自分の可能性ややりたいことを模索した結果、色々なことが分かったので、いい節目として記録しておこうと思います。

今回挑戦したことについて書きますが、上手くいったものや現在も続けているものだけではありません。全然向いてない!!これはやりたくない!!などもたくさんありました。

また、未だに変わらない心境だったり、自分の中で譲りたくないこと、家にいることでの生活の変化など、会社員時代には経験したことのないことばかりをこの半年で経験したなと思います。
その辺の心境についてはまた別の記事で書こうと思います。

昨日の記事でも書いた通り、おそらくまた半年このような生活が続くと思います。
その時に今までの半年をしっかりと見直して、次の半年更にステップアップした自分でいられたらいいなと思います。

夫の次の転勤地のお話はこちら。




半年間でやったこと・出来るようになったこと



まず一番は自分の商品やサービスを作るということだと思います。
会社に属していた時は、既に商品が存在していてそれをどう売っていくのかということばかりにフォーカスしていました。もちろんそれも大切なことですが、それは敷かれているレールの上をただ走っているだけで、誰かが仕組みづくりをしてくれたもの、顧客がすでにいる状態、働くという環境が整っている状態、こんなに恵まれている環境はないなと身をもって感じました。

会社にいる時は、会社の人間やチームの人間が常に自分の物差しにあるので、そこでいかに成果を出すのか、いかに突き出るかということを考えていましたが、今わたしがいる世界は本当に広い世界で、今までどれだけ視野が狭かったかも思い知らされます。

しかし、この社会人で培った筋力は本当に今の自分を助けてくれているなと思います。
会社に入って最初にビジネスマナーを叩きこまれたことや、組織で働く中での上下関係や暗黙の了解などの空気感、これってなかなか1人で働こうと思った時に身に着けるのは難しいなと感じます。

やはりどうやっても、人と関わることなくしてモノやサービスは作れないし、人間力みたいなものも重要になってくる。そんな時に、社会人経験が大きな見方をしてくれているなと感じます。

そんな中で、実際にわたしが半年間でやってきたことをまとめて書いてみようと思います。

専業主婦になり会社を退職して、どうしたらいいか分からなかった中、今までの経験や自分が好きなこと・嫌いなことなど掛け合わせて導きだしたのが、外国人向けのお料理教室。
その思考の過程はこちらで書いております。

なんとこちらは、わたしのnote記事の中で一番読んでいただいている記事になりました。

その活動の中で色々と試してみて、これは好きだな、これは何か違ったなというものもあるので、そちらも合わせて書いてみようと思います。

・Instagramでの発信


今の時代SNSは切っても切り離せない存在。
個人で発信できるようになったからこそ、自分のサービスを運営していけると言っても良いと思います。
やっぱり外に向けて発信していかなければ、いつか誰かが見つけてくれる!なんていう甘い世界ではないですね。
もともと大学の頃からInstagramはやっていますが、集客に繋げるという視点を持って投稿するのと、ただプライベートであったことを投稿するのとはわけが違う!!!
ビジネス用のアカウントにするとインサイトと言って、どれだけの人が見てくれたか、どれだけの人がリンクを押してくれたかなど見ることが出来ます。
その難しさを感じながらも、写真を撮ったり文章を考えたりするのは好きなのでこちらは続けていきたいなと思っています。

・Wordpressブログの開設


これも現代には切っても切り離せない存在。
無料のアメブロなどはやっていたのですが、やっぱりアレンジが出来ることや見た目からも全く違います。
個人でHPを作れたり、HTMLなどの知識がなくてもクオリティの高いサイトが出来る時代は素晴らしいと感じます。
最初は設定に相当苦労しましたし、使い勝手が分からず時間がかかりましたがこれも徐々に感覚をつかみながら、今後もバージョンアップさせていきたいです。

・動画の編集


今はYouTubeやTikTokなどたくさんの動画メディアが出ていて、動画の編集などでお仕事をしている人もいるかと思います。
ただ、わたしはこれはそこまで好きではなかったですね・・・
料理の工程などを何本か動画にしてみたりしましたが、自分で出すものとしては良いけど仕事として成立させるには難しいなと思います。
何より時間がかかるし、めんどくさい!!!(笑)
慣れれば早くなるのかもしれないですが、慣れるまでそこに熱中できるだけの気力が湧かなかったなあと思います。

・記事やコラムの執筆


こちらもう~~~~~んという感じ。
ライターというのもフリーランスでよくあるお仕事かと思いますが、わたしは文章を書くこと自体は好きなんですが、決まったテーマに沿って情報を提供するみたいな文章は苦手なんだと思います。
このnoteのような自分が思ったこと、感じたこと、見てくれている人のニーズはガン無視で(酷い笑)自分の感情に対しての文章を書くことが好きなんだと思います。SEOなどを意識して求められる文章を書くのはわたしには無理だな・・・と思いました。

・アフェリエイト

これもよくあるあるで、アフェリエイトで月○○万円稼げます!みたいなのをよく見ることもあると思います。
アフェリエイトを否定する訳では全くないですが、インフルエンサー的な人が発信しているものが世の中に溢れすぎていて、本当にそれが良いものなのかわかりづらくなっているなと感じます。
実際に本当に自分が使っていていいものを紹介されている人もいるんだとは思いますが、この辺の情報の見極めは大切ですね。
わたしは多くの人に認知してもらいたいよりも、自分の考え方や価値観に共感してくれる人、いわゆるファンみたいな人を作りたいという考えなので、一歩間違うと信用を大きく損ねてしまうのがこのアフェリエイトかなと思っています。
ただ、使い方によってはとても魅力的ではあると思うので、上手く使いこなせるようになりたいと思っています。

・講座や授業の販売


これは自分の知見などを講座として販売できるプラットフォームがいくつかあるのですが、わたしはUdemyというプラットフォームで講座形式で授業を販売してみました。が、これもかなり苦手でした・・・。どうしても動画での販売になるので、自分で原稿や構成を作り、それに合わせて動画を取って編集して、資料などもパワポで作成したり、自己紹介を撮ったり、本当に大変でした。
やる前はわたしは人に何かを教えることが好きだから、講座とかきっと向いているだろうなと思っていたので、こんなにも出来ないとはちょっとショックでした(笑)
でもこれは、わたしはコミュニケーションを取りながら、相手の反応を見ながら教えることが好きであって、カメラに向かって話したものを収録して配布するのはどうも気が乗らないのかなと思います。
オリラジのあっちゃんも同じことを言っていて、YouTubeの収録はいつもオンラインサロンのメンバーさんとつないだ状態で生放送したものを流しているそうです。
生越ながら、分かる~~と思ってしましました(笑)

・料理教室の開催

これは一番やりたかったことではあるのですが、まだまだ自分では集客が難しいため、先日認定講師を取得したわしょクックの講師の方と合同での教室に参加しています。
ただこちらは、やはり東京が主力のサービスになるのでわたしの住んでいる地方都市ではこの認定講師をとっても集客にすぐに結びつくわけではないのが現状。
その中でも、わたしと同じ地方に住んでいる方たちのコミュニティを紹介してもらい、1人で集客というよりは全員でサービスを作って助け合いながら活動しています。
やっぱりわたしはチームで働くこと、人間関係が重要なんだととても思わされます。
また、先輩講師の方たちから学ぶことがとても多く、1人ではこのような機会を持つ事は相当難しかったと感じています。
いつか自分だけのサービスが出来たらいいなと思いつつ、半年ですでに料理教室、しかも海外からの団体様などの対応が出来る現状まで来ました。

本当に人間、どうなるか分からないし、どこで人脈が繋がりどこでチャンスが巡ってくるのか分からないものです。

まだまだやることが山積みなのと、やりたいこともたくさんあって、最近は色々試しながら、ああでもないこうでもないの毎日を過ごしています。

会社員時代は完全に資本主義社会に飲まれていたので、自分がこのような経験をしてこのような感情を持つなんて思ってもみませんでした。

本当に色々な巡りあわせですね。

半年前に自分が何が出来るのか、世の中に価値提供出来ることは何か、会社という看板が外れて一体何が出来るのか、毎日もがいていましたが、少しずつ先が見えてきているように思います。

一番はとにかくやってみること!!!
とにかく何も知らずに飛び込んでいったことでわたしは色々な世界や人脈に触れることが出来ました。


環境のせいにせず、少しでも自分が出来ることやりたいことをとことん考えて行動していくことが大切だと思います。
今、人生に迷っていたり悩んでいる方の、少しでも背中を押せたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


シンバ🦁




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?