マガジンのカバー画像

知っておきたい科学のこと

36
サイエンスにつながる話題、新常識など。
運営しているクリエイター

#コラム

センター試験「生物基礎」を解いてみよう——暗記で解ける時代は終わりました

センター試験「生物基礎」を解いてみよう——暗記で解ける時代は終わりました

週末は大学入学共通テストが開催されました。生物系のサイエンスライターだし、せっかくなので生物科目の問題を解いてみることにしました。果たしてサイエンスライターと名乗るにふさわしい点数を獲得することができるのか!?(なんと10年連続使っている文章のコピペ!ただし去年までセンター試験だったのを大学入学共通テストに改変)

文系志望が解く生物基礎この記事では、まず「生物基礎」にチャレンジします。この科目を

もっとみる
楽天のPCR検査を請け負うジェネシスヘルスケアとは何者なのか

楽天のPCR検査を請け負うジェネシスヘルスケアとは何者なのか

楽天の法人向け「新型コロナウィルスPCR検査キット」のお話の続きです。

楽天のプレスリリースを見ると、「遺伝子検査キットのパイオニアであるジェネシスヘルスケア株式会社と連携」とあります。ジェネシスヘルスケアが解析を請け負うとのことですが、どんな会社なのでしょうか。

遺伝子解析サービスの老舗
ジェネシスヘルスケアは、唾液から遺伝子の個人差を調べる「遺伝子解析サービス」の中でも老舗の存在です。「G

もっとみる
「妊婦のダイエットで低身長?」から考えるアイキャッチ画像の誠実さ

「妊婦のダイエットで低身長?」から考えるアイキャッチ画像の誠実さ

久々にツイートが300リツイートを超えたのでちゃんと書こうと思います。

私はこれを見て「あーエピジェネティクスかな?」と思ったけど、リプで批判が多くてびっくりしたわけです。

妊娠中にダイエットする人なんていない
産婦人科で「太るな!」と言われているのに
全部母親が悪いのか
うちは違う

そういうこととは違うんだけどなあ……と思いつつ、確かにこれはそういう受け止め方をされるような伝え方になっちゃ

もっとみる
センター試験「生物基礎」を解いてみよう——教科書をちゃんと読もうねというお話

センター試験「生物基礎」を解いてみよう——教科書をちゃんと読もうねというお話

週末はセンター試験が開催されました。生物系のサイエンスライターだし、せっかくなので生物科目の問題を解いてみることにしました。果たしてサイエンスライターと名乗るにふさわしい点数を獲得することができるのか!?(9年連続使っている文章のコピペ)

文系志望が解く生物基礎この記事では、まず「生物基礎」にチャレンジします。この科目を選択するのは、文系学部志望の受験生です。文系学部を志望する場合、「物理基礎」

もっとみる
「超加工食品は危ない」本当の理由を探してみよう

「超加工食品は危ない」本当の理由を探してみよう

この記事は「今年読んだ一番好きな論文2019大人版 Advent Calendar 2019」の21日目です。

* * *

去年(2018年)ごろから、「超加工食品を食べると体重が増える、死亡率も上がる」という研究成果が発表され続けています。超加工食品とはどんなもので、本当に危険なのでしょうか。研究成果を紐解きながら、食と健康について考えてみましょう。

異議もある超加工食品という分類ただの加

もっとみる
「妊娠を前提としたヒトゲノム編集は禁止すべき」国際会議で声明発表

「妊娠を前提としたヒトゲノム編集は禁止すべき」国際会議で声明発表

(2015年12月18日作成のものを再掲)

遺伝子を簡単に改変できる技術「ゲノム編集」が基礎研究を中心に幅広く使われています。しかし、ヒトの遺伝子をどこまで編集してよいのか、そもそも編集してもよいのか、その議論は十分とはいえませんでした。

ヒトへのゲノム編集について、12月1日から3日間にわたって国際会議が開かれ、妊娠を前提とした生殖細胞・受精卵へのゲノム編集は禁止すべきという声明が発表されま

もっとみる
NHKドラマ『デザイナーベイビー』で登場した救世主兄弟とは?

NHKドラマ『デザイナーベイビー』で登場した救世主兄弟とは?

2019年5月25日追記
『インハンド』第7話で救世主兄弟というキーワードが登場しました。この記事とは背景が違いますが、「救世主兄弟 is 何?」という疑問にはお答えできます。

(2015年10月22日作成のものを再掲)

NHKで火曜日22時から放送されている『デザイナーベイビー』は、新生児誘拐事件と生殖補助医療を絡めた医療ミステリドラマです

27日に放送される回の予告で、誘拐された赤ちゃん

もっとみる
噂は本当だった ヒト受精卵の遺伝子を改変した研究成果が発表

噂は本当だった ヒト受精卵の遺伝子を改変した研究成果が発表

(2015年4月27日作成のものを再掲)

先月「ヒトの受精卵の遺伝子を改変する実験が行われているらしい」という噂が飛び交いましたが、噂は事実でした。4月18日に論文が発表され、研究者間の議論が加速するだけでなく、社会を巻き込んだ論争になると見込まれます。

メジャー学術誌に掲載拒否された論文を無名学術誌が掲載3月に「ヒト受精卵の遺伝子改変実験をまとめた論文が査読(第三者の専門家による審査)に出回

もっとみる
ヒト生殖細胞や受精卵のゲノム編集研究はストップすべき? 海外で一大論争に

ヒト生殖細胞や受精卵のゲノム編集研究はストップすべき? 海外で一大論争に

(2015年3月10日作成のものを再掲)

遺伝子を自由に改変させた子ども、いわゆる「デザイナーベビー」は多くのSFで登場しますが、あくまでフィクションであり、現実的ではないという認識でした。

ところが、新たな遺伝子改変技術「ゲノム編集」によって、一気に現実味を帯びています。すでに、一部の研究機関や企業ではヒトの精子や卵子、あるいは受精卵の遺伝子改変を視野に入れて研究している、もしくはすでに実行

もっとみる
2018年ノーベル生理学・医学賞〜免疫細胞のブレーキを外してがん細胞に向かえ!〜

2018年ノーベル生理学・医学賞〜免疫細胞のブレーキを外してがん細胞に向かえ!〜

2018年のノーベル生理学・医学賞はJames P. Allison氏、本庶佑氏の2名に授与されることが発表されました。受賞理由は「their discovery of cancer therapy by inhibition of negative immune regulation(負の免疫制御を抑制するがん治療の発見)」です。

(カバー画像はhttps://hataraku-saibou.

もっとみる
アニメ『 #はたらく細胞 』12話で赤血球ばかりだったのは正しい表現

アニメ『 #はたらく細胞 』12話で赤血球ばかりだったのは正しい表現

ヘッダー画像はhttps://hataraku-saibou.com/special/digital_contents/header/より。

アニメ『はたらく細胞』12話は大変なことになってきました。緊急事態をアナウンスするシーンでは、赤血球ばかり集まり、ポツポツと白血球がいるようすが描かれました。実はこの比率はそこそこ実際を反映したものです。

血液1立方メートルあたり、赤血球は450万〜50

もっとみる
『 #はたらく細胞 』で血小板が幼児なのには根拠がある

『 #はたらく細胞 』で血小板が幼児なのには根拠がある

アニメ『はたらく細胞』第2話のテーマは「すり傷」ということで血小板のお子ちゃまたちが大活躍でした。でもどうして幼児設定なのでしょうか。血液成分の大きさから考えます。

赤血球と血小板の比率を考えるとそこそこ合っている高校で習う生物基礎の教科書(東京書籍)を見ると、主人公である赤血球の実際の大きさは7〜8マイクロメートル、それに対して血小板は2〜5マイクロメートル。中間をとった比率は7.5 : 3.

もっとみる
『 #はたらく細胞 』で人体の細胞数が37兆個なのには根拠がある

『 #はたらく細胞 』で人体の細胞数が37兆個なのには根拠がある

生物屋として今期注目のアニメ『はたらく細胞』がスタートしました。

少し感動したのは、オープニングの歌詞です。

37兆個の一人、次に会うのはいつかな

また、第1話は次のナレーション(by 能登麻美子)から始まります。

人間の体の中には約37兆2000億個の細胞たちが、きょうも元気にはたらいている。

人間は60兆個の細胞からできている、と聞いたことのある方は多いと思います。なぜ本作では「37

もっとみる