見出し画像

在宅勤務・フリーランス・クリエイターにおすすめの便利グッズ12選【実体験】

フリーランス作曲家のシエシ度です。
本業は作曲家ですが某中小企業のリモート事務作業員もしており、在宅勤務歴は3年です。

そんな僕が自宅で仕事をするにあたり、特に買って良かった、もうこれが無いと仕事ができない、人におすすめしたいと思う便利グッズを厳選して12個紹介します。

優先度別で紹介しますので、皆さんのご自宅のグッズの揃い具合やご予算に応じて検討してみてください。


優先度★★★:僕はこれがないともう家で仕事しません

①デュアルモニター

▼綺麗・速い・ベゼル(画面枠)細い・映り込みのない非光沢・アーム対応等、十分な機能を備えたおすすめのモニターたち

画面が1枚→2枚になると作業効率が1.4倍になると言われていますが、いやいや2倍になってるだろ~と思ってしまうくらい、2枚あると本当に便利です。

例えば、僕は2枚のモニターをこんな風に使っています。

  • ブラウザで複数の資料を並べながらGoogleドキュメントやスプレッドシートで資料作成

  • 自分用の資料やカンペ・メモ・相手が共有した資料等を同時に表示しながらのWeb会議

  • Youtubeを観ながらデータ入力やnote執筆

  • (作曲)全体のタイムラインを見ながらドラムの打ち込み

  • (ミックス)他のパートのEQを表示しながらボーカルの音作り

一度体験するともうシングルモニターには戻れないくらい便利ですので、是非試してみてください。
モニターを2枚にするとダイレクトに作業効率がアップしますので、自分の時間を増やすためにも絶対に導入すべきだと思っています。

ノートパソコンの場合は+1枚、デスクトップパソコンの場合は2枚までなら、大抵使うことができます。

②ゲーミングチェア

▼リクライニング・ヘッドレスト・オットマン等、十分な機能を備えてリーズナブルなゲーミングチェア

▼冬でもひんやりしないファブリック素材のゲーミングチェア

「ゲーミング」とはゲーム専用という意味ではなく、ゲームという超時間で高負荷な作業にも耐えられるくらい快適で万能という意味ですので、ゲームをしない方にも断然おすすめです。

ゲーミングチェアは数千円の椅子とは比べ物にならないくらい快適です。
座り心地が格段に良いですし、正しい姿勢をキープしやすいですし、長時間姿勢を変えなかったとしても体が痛くなりにくいです。

個人的にリクライニングは必須ですが、恐らく全てのゲーミングチェアに備わっています。
僕はこんな時にリクライニングして寝っ転がります。

  • ちょっと考えごとをするとき

  • がっつり休憩するつもりはないが一息つきたいとき

  • 本やスマホを見るとき

他にも、オットマン(足を伸ばせるやつ)は手軽に姿勢を変えられますので便利です。
本当は一定時間ごとに立ったり歩いたりした方が体には良いのですが、
忙しいときなんかはなかなかそうはいきませんので、手軽に姿勢を変えられる環境を整えるに越したことはありません。

僕は1日8時間くらいパソコンで作業する生活を3年以上続けていますが、良いチェアのおかげか体の痛みには悩まされていません。

③ゲーミングマウス

▼定番・十分な機能を備えたゲーミングマウス

▼↑のワイヤレスバージョン

多ボタンのゲーミングマウスです。
例えば↑のマウスにはこんな機能があります。

  • 左クリック・右クリック・ホイールの他の6つのボタンには、戻る・進む・マウスの速度変更・キーの組み合わせ・マクロ等を自由に設定できる

  • ホイールを左右に押すことでブラウザやExcel等で左右にスクロールできる

    • Shift+上下ホイールでも同様の操作ができますが、片手で済むのは便利です

  • ホイールをカチカチと段階的に回せるモードと、ヌルヌルと無段階に回せるモードを切り替える物理ボタンが付いている

    • 最初は要らないと思っていたのですが、ブラウザやExcelを高速スクロールしたいときにヌルヌルホイールを回せるのはめちゃくちゃ便利です

↑のマウスは僕も長年愛用しているのですが、ボタンの数が多すぎず少なすぎず、やりたいことは大体設定できますし設定も簡単なので本当におすすめです。

ちなみに僕は6つのボタンには、戻る・進む・Enter・Esc・スクリーンショット・マウスの速度切替を設定していますが、ソフトに合わせてショートカットキーを設定し、切り替えながら使っています。
(例えば、↑キー×12回を設定して音符の1オクターブ移動をワンボタンで行っています)

他には、スクリーンレコード・コピー・ペースト・保存・取り消し・やり直しなどを設定するのも便利そうですね。

④巨大なマウスパッド

▼リーズナブルな大型マウスパッド

▼僕が長年愛用しているマウスパッド(Logicoolで統一しがち)

マウスパッドというと正方形に近いものを想像されるかもしれませんが、僕的にはキーボードやスマホも一緒に置けるくらいの大型マウスパッドをおすすめします。

理由は主にこの3つです。

  • 上にキーボードなどが置いてあるため、滑り止めの強弱や状態に関わらず、使っている最中にマウスパッドがずれることがない

  • 手の位置に合わせてマウスパッドをいちいち移動する必要がない

  • マウスを大きく動かしてもマウスパッドをはみ出してしまうことがない

僕はこれの上にキーボード・マウス・MIDIキーボード・スマホを常に置いて使っています。

⑤モニターアーム

▼コスパ最強デュアルモニター用アーム

▼シングルモニターの方にもおすすめです

モニターを買った時点では自立するようにスタンドが付いていると思いますが、裏のネジをドライバーで外してスタンドを外し、モニターだけの状態にできれば、そこにアームに接続することができます。

大抵のモニターはVESAという共通規格で作られており、これであれば大抵のアームに接続できます。

スタンドをやめてアームにする主なメリットはこちらです。

  • スタンドが無い分机の上が広くなる

  • スタンドが無いので埃が溜まらず掃除が楽

  • モニターを好きな角度や高さ・縦横の向きにできる

    • 僕は資料作成・Web会議・作曲・ゲームなど、作業内容に応じて頻繁に変更しています

    • モニターを縦にすると、縦長の資料やSNSの閲覧が捗ります。

恐らくあなたが持っているモニターはアームに繋ぐことができます。
ドライバー1本で作業は完了しますし、そこまで時間もかかりませんので、是非アームデビューしてみてください。

優先度★★☆:必須ではありませんが快適になります

⑥ちょっと良いキーボード

▼定番・スタンダードで入門機にもオススメなメカニカルキーボード

▼静かでキーが劣化しにくい、ビジネスパーソンに人気の静電容量無接点方式キーボード

パソコンを操作する時間の殆どはキーボードに触っていると思います。
そんなキーボードが快適になれば、作業の効率が上がるはずです。
ましてや、キーボード操作がストレッサーや障壁になるなんてことがあってはいけません。

一般的なキーボードは「メンブレンキーボード」「パンタグラフキーボード」というやつですが、
↑で紹介した「メカニカルキーボード」「静電容量無接点方式キーボード」といったちょっとハイグレードなものもあります。

是非ご自身の用途に合った、快適なキーボードを探してみてください。

▼キーボードの種類や特徴が分かりやすく解説されています

⑦リストレスト

▼定番でリーズナブルなキーボード用リストレスト

▼定番でリーズナブルなマウス用リストレスト

リストレストとは、キーボードやマウスの手前に置いて手首の疲労を軽減するためのアイテムです。

長時間作業をすると手首を痛めやすいです。
既に痛みのある方はもちろんですが、そうでない方にも予防的におすすめします。

僕は1日8時間くらいパソコンで作業する生活を3年以上続けていますが、リストレストのおかげか手首に痛みを覚えたことはありません。

⑧マイク付き骨伝導イヤホン

▼定番でリーズナブルなマイク付き骨伝導イヤホン

▼有線タイプ

Web会議やリモート飲み会で重宝しています。
耳を塞がないタイプのため、長時間の会議でも快適です。

僕だけかもしれませんが、イヤホンやヘッドホンで耳を塞いでしまうと自分の声の大きさや周りの状況が分からなくなるため、それが気になって会話に集中できないんですよね…

耳を塞がないものに替えた後は会話に集中できるようになり、身体的な負担も明らかに減ったと思いますので、皆さんも是非試してみてください。

⑨防音シート・テープ等

▼音を外に漏れにくくしてくれる遮音材

▼室内の音の反響を軽減してくれる吸音材

▼ドアの隙間から外に漏れる音を軽減してくれるテープ

▼窓の隙間から外に漏れる音を軽減してくれるテープ

僕は作曲家なので、どうしても日常的に大きめの音量で音を出さなければいけない機会がありますので必須アイテムなのですが、
もちろんWeb会議やリモート飲み会にも役立っていますので、全在宅ワーカーにおすすめします。

壁からの音漏れを軽減するには部屋の壁じゅうに遮音材を貼るのが効果的なのですが、外に出られなくなった音が部屋の中で反響するようになってしまいますので、遮音材の上から吸音材を貼るのをおすすめします。

また、音漏れの殆どはドアや窓の隙間からすると言われていますので、その対策も可能な範囲でしていきましょう。
防音カーテンもおすすめです。

優先度★☆☆:ワンランク上の在宅ワーカーになれます

⑩昇降式デスク

▼シンプルな電動昇降式デスク

▼二段になっていて広々使える電動昇降式デスク

人間、座ってばかりではダメです。
座りっぱなしでいると癌や心筋梗塞、腰痛などのリスクが高まると言われていますので、気付いたときに立ってこれらを予防する必要があります。

しかし一般的な高さの机は立って作業するには低すぎますので、高さを変えられる机、即ち昇降式デスクが効果的です。

低すぎる机で立って作業するとかえって腰を痛めますので注意しましょう。

⑪高品質なWebカメラ

▼定番・コスパ最強のちょっと良いWebカメラ

▼HDR対応で部屋の明るさによらず使えるWebカメラ

数千円の安いWebカメラでは接続まわりのトラブルが発生したり、画質が微妙であなたの素敵なお顔が綺麗に映らなかったりします。
トラブルが起きてしまったり、見づらい映像をお届けしてしまうことで相手に迷惑がかかる可能性があります。

頻繁にWeb会議を行うのであれば、カメラに投資することは悪いことではないと思います。
せっかくあなたがしごできだったとしても、カメラのせいで台無しになってしまうのは勿体ないですよね。

⑫カップウォーマー

▼定番・リーズナブルでシンプルなカップウォーマー

▼温度を細かく調整できるカップウォーマー

カップウォーマーは保温コースターとも呼ばれており、置いた飲み物がずっと温かいままになります。

これを買う前、僕は冷める前に飲まなきゃ勿体ないと思ってコーヒーを半ば一気飲みしていましたが、
これを買ってからは好きなタイミングで飲めるようになり快適になりました。

僕にとって集中力を上げるためにコーヒーはマストなので、そのコーヒーを美味しく飲めるようになったのは嬉しいです。


いかがでしたでしょうか。
参考になりましたら幸いです。
また次の記事でお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,723件

#おすすめ家電

1,407件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?