マガジンのカバー画像

半農半Xに向けて

63
運営しているクリエイター

#スキしてみて

終わりゆく国家での縄張り行動について考えてみた

終わりゆく国家での縄張り行動について考えてみた

2021年から2022年にかけて、かなりハイペースで人に会っている。これからの社会の大変化を察知した以上、動かずにはいられない。

いわば「徳川幕府が倒れ新政府が発足する」ことを事前に知ってしまった武士のようで「お主は今後どのように生きていく?」と、聞いて回っているかのよう。

この話し、まだ日本人の3%ぐらいしか察知できていない気がするが、その3%は同じように動いていると思う。もう「刀=今までの

もっとみる
普通の会社員が畑を借りる話し②

普通の会社員が畑を借りる話し②

今回の記事は、ちょっと前に書いた同タイトルの続編となります。

はじめに「畑を借りる」とは言ってもそんなに簡単ではなく、今も試行錯誤の真っ最中。

そんな中、今回は本格的なスタートに向けてフィルムを貼り、トラクターを購入した話しを記事にしたいと思います。

※前回の記事はこちらです

フィルムの撤去

まずは新たに貼るフィルム(ビニールのこと)の手配からスタート!

サイズを測ってJAに発注し、同

もっとみる
普通の会社員が畑を借りる話し

普通の会社員が畑を借りる話し

自宅横のビニールハウスと畑をお貸ししてもらうことになりました。

今回畑を貸していただく近所のおじちゃんと以前から交流があり、今回思い切って「貸して下さい」と頼んだことがきっかけです。

そのきっかけはひょんなことで「ビニールハウス壊そうと思っとるよ」と聞いたとき「ええー、もったいない。それなら自分が管理するので貸してください!」
と言ってみたことから、この話しは進みます。

まず、お隣のビニール

もっとみる
これからのコミュニティについて考えてみた

これからのコミュニティについて考えてみた

何か世の中に変化を感じる

最近、そう思っている人多いのではないでしょうか?

会社で「定年まで働きたい」と聞いて、その覚悟(本人はその意識ではないでしょうけど)が凄いと思うと同時に、そういう方々が思い描いている世界と、あまりに駆け離れていく自分を改めて意識してしまいました。

決して何が良いとか悪いとかではなく

「今までの既存世界の延長線」

「新しくゼロから始まる世界線」

今道がこの二つに

もっとみる
サイハテ村に学ぶ人生の選択肢

サイハテ村に学ぶ人生の選択肢

今回の旅のテーマは「人生の選択肢」

今の自分の生き方に漠然と不安や疑問がある

人生の転機を迎えている

こんな方にお勧めの記事で、読んでいただいた結果

こんな生き方もあるんだ!と思えるようになる

自分の視野が狭かったことに気づく

結果として「人生の選択肢」が増えることに繋がるかと思いますので、人生の転機を迎えている方は是非お読み下さい!

サイハテ村、パーマカルチャーって何?

perm

もっとみる
歴史が縄文を封印したのは、日本の先住民族が縄文人だから in 長野県小布施

歴史が縄文を封印したのは、日本の先住民族が縄文人だから in 長野県小布施

先日、長野県の小布施(おぶせ)に行ってきました。小布施に行く途中、高速道路の車窓から、浅間山が見えました。浅間山は、アイヌ語で「火の吹く山」という意味だそうです。日本列島に数万年の昔から住んでいた縄文人。その直系がアイヌ民族で、アイヌ語は縄文ゆかりの言語。また、お隣の群馬県の有名な温泉地の伊香保温泉(いかほおんせん)。その伊香保という地名も、アイヌ語のイカポップ(山越の温泉の意味)から来ているとか

もっとみる
畑作りの基本【マルチと防虫ネット】

畑作りの基本【マルチと防虫ネット】

「一緒に野菜植えようか!」

9月に入り、畑いじりがしやすい季節になってきました。早速、井出さん(お隣の農家さん。よく畑を教えてもらってます)からお声がかかり、今回

マルチ

防虫ネットの貼り方

を教わったので、シェアさせていただくことにしました。基本中の基本ですが、畑をするには欠かせないことなので、家庭菜園初心者、これから始める方は是非参考にしていただければと思います。

マルチって何?

もっとみる
農業に興味がある方へ贈る記事

農業に興味がある方へ贈る記事

こんにちは。たびどうらくです。

今回の記事は

農業未経験だけど農業に興味がある

農業に興味はあるけど何すればいいかわからない

上記、農業初心者の方にお勧めの記事です。

この記事を読んでいただけたら

農業の始め方がイメージできるようになる

農業を職業と考え客観的に見れるようになる

このようなメリットがあるかと思います。

それでは、早速ですが始めていきます。

支援制度と支援を受けれ

もっとみる
【脱サラ】エサを自分で取れるか?という不安との付き合い方

【脱サラ】エサを自分で取れるか?という不安との付き合い方

サムネイルの鷺(サギ)の写真。

田んぼが身近にある方は、
今の時期よく見かける鳥です。

白鳥のようなこの鳥、田んぼの魚や蛙、
虫を取る為に、どこからともかくやって来ます。

私は今一つの課題を抱えており、
その課題がこの鷺のエサ探しのように思え、
衝動的にこの記事を書いてみることにしました。

私の悩みは

脱サラしたいけど生活していけるか不安

よく聞く悩みであり、
これにより脱サラを断念す

もっとみる