見出し画像

これからのコミュニティについて考えてみた

何か世の中に変化を感じる

最近、そう思っている人多いのではないでしょうか?

会社で「定年まで働きたい」と聞いて、その覚悟(本人はその意識ではないでしょうけど)が凄いと思うと同時に、そういう方々が思い描いている世界と、あまりに駆け離れていく自分を改めて意識してしまいました。

決して何が良いとか悪いとかではなく

「今までの既存世界の延長線」

「新しくゼロから始まる世界線」

今道がこの二つに分岐しており、情報の云々ではなく

気付いている人は気付いている

そのように感じてしまいます。では、よく聞く「気付いている」ですが、一言で言えば社会が既に壊れていると認識しているか否かだと思います。

調べようと思えばいくらでも情報は手に入る。。にも関わらず、調べるか否かは個人差がかなりあり、とりわけ日本人は、TV、政府への信頼度が非常に高いと思います。

それゆえ、まさか日本がそんな状態であるとは夢にも思っておらず、今までと同じ社会が継続していくものと思い込んでしまうわけです。

私はそれはあり得ない

と思っているからこそ、今、自分を軸に動き、しかも仕事にしている人に注目しています。と同時に、その動線そのものが未来のコミュニティに繋がるのでは?と思っています。

そもそもコミニティって?

私がコミュニティを意識し始めたのはウォーキングデッドというゾンビが蔓延る世界のドラマを見始めてから。

さすがにそんな世界にはならないにせよ、近い状況になったらコミュニティは必要だなーっと思ってました。

そして現実世界で本格的に考え始めたのは、コロナが始まった翌年2021年頃で、その頃にはリアルに情報発信者を中心にコミュニティ作りを耳にするようになっていったように思います。

お金の仕組みが根本から変わる

このことを知っている人は、独自の経済圏を作り始めています。私は会社員でありながらも、そのような情報を採用してきているので、中々会社内で会話が合うはずもなく、ここ数年孤独を感じています。

で、つまるところ「コミュニティって?」の答えは、価値観を同じくする団体のことだと思うんですね。

だから、当然会社もそういう意味ではコミュニティになるわけですが「価値観に相違がある=未来を共に共有できない」となり、それゆえ孤独感を感じる状態になってしまったようです。

好きなことで人集め

最近、コミュニティを考えるにあたり、とても良い例を見たのでご紹介します。

一例目は「薬効草木染めのワークショップ」

こちらのお寺でワークショップに参加
透き通る空気感
私が持参したのはヘンプの五本指ソックス        
作業中の一コマ
緑が難しいと聞いたので緑に挑戦笑
参加した皆様の作品達

寺でワークショップというのが私にとっては初体験だったのですが、厳かさと和やかさが見事にマッチし、何か癒されたなーって時間を過ごすことができました。

二例目は「オーガニックマルシェ」

この日は遥々、熊本⇒福岡県うきは市まで行きました。

毎月開催されてるマルシェとなり、
今回、友人から誘われて行ってきました!
倉庫内に商品がズラリ!
今回お買い物したオーガニックアイテム

会場全体の写真がないのですが、会場はそんなに広くはないけどたくさんの人集りと活気!!

出店は酵素玄米、猪肉丼、オーガニックカレー等色々あり、私達は猪肉丼とカレーを注文!

こちら猪肉丼。売り切れ前に注文できました。
色鮮やかなカレー。美味しかったです。

どちらも振り返って思うのが、何か居心地良かったなーって感覚。

これ、めっちゃ重要なことで、そこで出会う人達とは何となく自然に話しができるんですね。

うーんと、これ聞いて大丈夫かな?とか、失礼にならないかな?とか、思考を巡らす必要がない。

そんな感じの「好きで通じた」空気感でそれぞれがグループ化していき、コミュニティになっていくのが自然で良いんでは?と勝手に思っています。

個々が緩く繋がりコミュニティ化していくイメージ

インフルエンサーを中心に今○○村があちこちで派生しています。

私は何となく、その一員になるってイメージができなくて、結果、まずは個で独立することにしました。

独立、、というのは、人に頼らずとも自給自足(生計が立つ)ができるイメージです。

まずは最低限度の食料は自分で作れるように準備していく。となれば畑がいります。畑が借りれたら、次は作る。書くと単純そうですが、これが中々ハードルが高い。

そんなこんなで計画を練りながら、いざというとき助け合える人を見極めておく。私は虎視眈々と今その作業を進めています。

既存の世界が続くと思う方には、何かしっくりこないかもしれませんが、今後の世界が大きく変わることを知っている人には何となく伝わったかと思います。

コミュニティ構想。何か考えてるとワクワクしませんか?ここに自分の「好き」が活かせるようになれば、まさに✖︎✖︎ゲームになるように思います。

おそらくですが、今後デジタル空間でのコミュニティ化も加速していくと思いますが、私は絶対オフライン派。

会って感覚で「その人を知る」

私は大事にしていきたいです。

このnoteで繋がった方々とも、もしかしたら将来会えたりして。笑

ここまで読んでいただきありがとうございました。

また次の旅でお会いしましょう!

今、全ての日本人に読んで欲しい本です。「神々が急がれている」気付いた人からこの真意を理解し、個々で動くときが今。その先がおそらくコミュニティですね。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?