マガジンのカバー画像

半農半Xに向けて

63
運営しているクリエイター

#田中優

天災に耐えられる住まいの条件

天災に耐えられる住まいの条件

天災の確率

以前のコラム「末代物」の思想 で

「天災のある日本でも、条件を満たせば
数百年使える建築物を建てられる可能性がある」

と述べた。

本当にそうなのかと疑問を持つだろう。

もちろん確率の問題だから、隕石が落ちてきて家が壊れることだってあるし、突然の噴火で噴石流に流されてしまうことだってある。なにせかつて起きた九州南部のカルデラ噴火では、北海道にまで噴煙が届いているのだ。どこにいた

もっとみる
オススメ省エネ術 窓からの冷気をブロック!

オススメ省エネ術 窓からの冷気をブロック!

最近アップした内窓断熱の動画

でも話しましたが、省エネのため、断熱すべきところは何と言っても「窓」です!

もしこのような窓枠がありましたら、ぜひプチプチ(気泡緩衝材)などを貼ってみてください。

冷たい空気は窓から入って、窓を伝って下に降りて床をはっていくので足元が冷たくなります。

ぷちぷちブロックを貼ることで「冷気溜まり」を作り、冷気が床へはってくるのを止めましょう。

冷気は暖かくならな

もっとみる

【省エネ対策】入れて正解!木製「断熱内窓」の4つの効果がすごかった

環境活動家、田中優(たなかゆう)が紹介するおすすめ省エネ対策です。
今回は「断熱内窓」。しかもアルミサッシではなく木製です。
これを入れたことですごい主な効果が4つありました!
天然住宅ではリフォームのご相談も承っています。お気軽にご相談ください。
http://tennen.org/ 

0:00 この溝、実は・・
0:44 なぜ木製?
1:53 効果その1 結露しにくくなった
2:41 効果そ
もっとみる

カナダからの見学者

カナダからの見学者

田中優 天然住宅コラムよりご紹介。

今の天然住宅仕様の我が家を建築中に、カナダから見学に来られた時の話です。

***

 先日、カナダの建築家の若い人が建築中の我が家を訪れた。さわやかな外見と人柄の良さのおかげですぐに親しくなった。ウィリアムさんは日本に3年いると話した。ところが日本語の方はさっぱりだ。と言ってもぼくの方も英語を10何年もしているのに話せないのだからおあいこだ。そんな気持ちもあ

もっとみる
帯電体質

帯電体質

静電気を貯め込んでしまう帯電体質というものか現実にある。
もしそうなら帯電しない木造の無化学物質の住まいがいい。
今回は静電気と木造住宅について書いてみました。

****

帯電体質「こんな体質があるのかな」と思うけど、本当にあるようだ。帯電体質の方は静電気を帯びやすく、特に冬場に金属に触れるとバチッという静電気が起きて痛い目に遭う。確かに数えるほどだが、静電気にバチッとされた覚えはある。だけど

もっとみる
省エネ生活のすすめ

省エネ生活のすすめ

自エネ組の独立電源システム天然住宅では光熱費が安上がりになるが、さらに自給エネルギーチーム「自エネ組」と組んでエネルギー自給の仕組みも広げている。

家の電気を自給したいという要望があってその対応をしようとするのだが、打ち合わせをしていくうちに、雲行きがあやしくなっていくことが、よくある。

何かというと、電気消費量が多すぎるのだ。毎月の電気代で言って、せいぜい毎月5000円以下でなければ自給はで

もっとみる
現実的な魔法のリノベに

現実的な魔法のリノベに

脳出血後遺症で歩くのに難儀するようになってから、テレビの連ドラをよく見るようになった。ドラマつながりで言えば、「魔法のリノベ」なるドラマも見ていた。これはリノベーションを請け負う会社の物語だ。主人公の営業マンが、お客さんの言葉にされていない物語を微かな表情などから読み取り、本当に求めているものをつかんで受注につなげていく。そのスリリングな読み取りがこのドラマの面白さだ。
 
そこで出てくるリノベー

もっとみる