マガジンのカバー画像

私の絶望と安心

22
運営しているクリエイター

#ヤングケアラー

伺って得て 失って痛くて、 囚われて

伺って得て 失って痛くて、 囚われて

「子供は、何があっても親を愛するものだよ」という言葉は、呪いであり救いであると思っている。”子供”という言葉が、年齢を指すのか関係を指すのか、”愛する”という言葉が温かいものなのか冷たいものなのか、それによって変わるのだけれど。

そんなことを考えていたら、また文章が綴れない気がして、早く言葉を紡ぐことにした。数分前に、[完成しない下書き]が また1つ増えたので焦りながら。精一杯で話すから、聞いて

もっとみる
怒りは鋭く痛むということ

怒りは鋭く痛むということ

その感情を知ったこと

19歳で精神科に入院するまで、私には"怒り"という感情が少なかった。人並みに苛立つことはあったけれど、生きてきた環境に対しての怒りを抑えていた。

19歳。精神科に入院して沢山の手続きをした。生育歴を書く書類。入院を続けるために休むために1人で向き合う過去。そうして初めて、生かされてきた道のことを振り返った。手続きが終わる頃、私の中の怒りに気がついた。

19歳で気づけたの

もっとみる
慣れるしかなかったことを笑う、 私と君へ。

慣れるしかなかったことを笑う、 私と君へ。

帰りの電車が遅延していた。左右に目を動かして早く帰る方法を考えるけど、言葉を読み上げるだけの機械になったようで何も考えられない。体力ゲージも少ない。駅の端っこにいき人混みを避ける。深呼吸して左耳のイヤホンを外す。こんな時は音から逃げることが出来ない。雑音の中からアナウンスを聞いて、頭の中に組み立てる。大丈夫、いつもと同じように冷静に。

電車に乗ってからも、アナウンスを聞いて確認する。大丈夫、いつ

もっとみる
「分かってるんだ」 と叫ぶこと

「分かってるんだ」 と叫ぶこと

私の好きなアーティスト、ヨルシカの歌詞です。

前の記事で ことばを紡げない私の話を聞いて欲しい。 と書いたけど、もう一つ、最近思うことがあって、この記事を書こうと思った。

前の記事は ”表現方法が見つからない” という話だったけど・・・
いろんなことが絡み合って、感情をことばにしてはいけないと思う時がある。そして最近、そんなことが増えた。

・・・そんなことじゃない。
正直、
ことばにすると、

もっとみる
ことばを紡げない私の話を聞いて欲しい。

ことばを紡げない私の話を聞いて欲しい。

最近、言葉が出てこなくなった。

それは日常生活的に なにか問題あるとかじゃなくて、ただ いつものように頭が回転しない、なんとなく不自由を感じる、伝えたい言葉を伝える方法が掴めない、そんな感覚。

いつもは紐が何色も伸びていて、それを手繰り寄せては、ここで切って これと繋いでみよう とか 別の色を使ってみよう とか そういう紐が見えるのだけど、今はぼやけた1本の紐が見えるだけ。

「これだ!」とい

もっとみる
私の罪の話1(前置き)~びしょ濡れのわんこ~

私の罪の話1(前置き)~びしょ濡れのわんこ~

これを書こうと思ったのは、特に深い理由は無いのだけど・・・強いて言うなら、"愛犬と目があったから” だと思う。
そして私は ずっといつか、これを書きたかったんだと思う。ただ自分のために。

これは私が生きてきた10代の話で、私が償い続けているという話。でも前置きなしに表現出来ないことなので、今回は "その出来事の前” の話を書こうと思う。

びしょ濡れのわんこを拾った。

すぐに横になるようになっ

もっとみる
言葉が固定化することの怖さ

言葉が固定化することの怖さ

違和感不登校、毒親、虐待サバイバー、

そんなネット記事が溢れかえる世の中。

「あなたの周りにもいるかもしれません」
ヤングケアラー。

そんなCMをみた時。

違和感を感じた。
(またか)
一言で言うと、そう思った。

そんな事いまさら言ったって、私は救われない。
役所の対応が楽になるわけでもない。

「虐待」「毒親」「ヤングサバイバー」「不登校」
そういう言葉が軽く使われるようになったみたい

もっとみる
「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

「諦めなくていいよ」って、悲しい涙

今日は、前のnoteで掘り下げきれなかったことを書いてみようと思います。

いつもよりあえて雑に。私の感情の流れを書いてみます。

親の機嫌を伺って、良い子にして褒められて。
ずっと諦めることが当たり前で。

引越しを繰り返して、時々ライフラインも切れて。
"普通"の生活は無くて。

でも、それが私の人生なのだと思ってきた。

違和感を持ったり、諦めたり、抗ってみたり。

そうやって何回も何回も、

もっとみる
笑えないもん、私。

笑えないもん、私。

*はじめに*
2022/01/14現在、有料記事ですが、いつか無料で公開するかもしれません。でも、ずっとしないかもしれません。
私の頭を整理するための、そしてそこから一歩進んで少しだけ伝えるための、でもやっぱり無料にするのは怖いな...って。そんな長文記事です。

強くなった私。昨年の就労移行支援での出会いや経験によって、私は強くなったと思う。
自分の弱いところを俯瞰して考えると、認められるように

もっとみる