佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム事務局

佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム事務局です。佐賀県内の企業や団体のSDGsアクション…

佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム事務局

佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム事務局です。佐賀県内の企業や団体のSDGsアクションを中心に情報を発信していきます!https://saga-sdgs.jimdofree.com/ 事務局は認定NPO法人地球市民の会 http://www.terrapeople.or.jp/

マガジン

  • 幹事長・大野のSDGsブログ

    佐賀県でSDGs(持続可能な開発目標)へのアクションを起こす人材育成を進める「佐賀SDGs官民連携円卓フォーラム」幹事長・大野博之(認定NPO法人地球市民の会副理事長)による、SDGsブログです。なぜSDGsに取り組むべきなのかなど、日々の気づきをつづります。

  • #5分で分かる中小企業向けSDGsセミナー

    佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムのYoutubeを紹介するマガジンです。こちらのマガジンでは、同フォーラムが提供する「5分で分かる中小企業のためのSDGs基礎セミナー」の更新情報をお知らせします。ぜひともフォローよろしくお願いします。

記事一覧

第10回 SDGsはわかりにくい?

 皆さんこんにちは 佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。  「SDGsの概念はわかるけど、結局何なのかわかりにくい」 というお話をよく聞きます。17つというゴー…

第9回 早稲田大学の教授もSDGsは儲かると言っていた。

 皆さんこんにちは。佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。  テレビ朝日の「未来をここからプロジェクト」で早稲田大学ビジネススクールの教授である入山章栄氏が…

第8回 就活とSDGs

 皆さんこんにちは 佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。  現在の大学3年生が主体となる、来年3月に卒業する大学生の就職活動が3月から始まるそうです。それ…

第7回 地域づくりとSDGs

 皆さんこんにちは 佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。  2月28日に、市村体育館で開催された佐賀県地域づくりネットワーク主催の「2021自発の地域づくりサ…

第6回 企業がZ世代に注目する理由

 皆さんこんにちは 佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。  最近はシンポジウムがほとんどオンラインで参加できるようになり、今までになく東京発のSDGs関連シン…

第5回 「SDGsアクションプラン2021を考える」

 少しタイムリーではないのですが、令和2年12月21日のSDGs推進本部の会合で日本政府の2021年のSDGsアクションプランが決定しました。 SDGs推進本部ですが、2016…

第4回 「県立普通高校に『SDGs推進科』ができる!かも」

 今週火曜日の1月26日に中央教育審議会(中教審)が文部科学大臣の諮問に対し令和時代の小中高校の教育の在り方を答申しました。  中央教育審議会ってわかりにくいです…

第3回 日本生命の本気度を見た!

 1月15日に、佐賀経済同友会が主催した「日本生命のESG投融資の取り組みについて」という講演会に参加しました。日本生命佐賀支店長の高岡俊之さんのリードで本社執行役員…

第2回 佐賀にSDGsを広げるために行っていること

 現在、地球市民の会ならびに佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムが普及の対象として取り組んでいるのが、1.企業 2.教育機関 3.行政 です。 では、それぞれにどのよ…

第1回 今更ですが、SDGsブログをはじめます。SDGsに取り組むべき3つの理由

 SDGsに関しては、一昨年の2018年より、地球市民の会の国内事業の新事業として、イベントやプログラムを始めていました。当初より情報発信の必要性を感じ、「ブログがいる…

【佐賀SDGs基礎セミナー2-3】新規事業のチャンスって?】

新規事業においてもSDGsを活用できるチャンスです。4つのタイプに分けて解説します。

12/31まで!クラウドファンディング~人間誰でん一緒!!外国人活躍支援プロジェクト~

佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの事務局「認定NPO法人 地球市民の会」は、SDGs目標達成にも通じるクラウドファンディングを12月31日まで実施しています! 多様性を認め合…

【佐賀SDGs基礎セミナー2-2】中小企業にとってのチャンスってどういう意味?

SDGsが中小企業の成長にとっての絶好の機会になりうる可能性について、お話しします。

【佐賀SDGs基礎セミナー2-1】中小企業がどうしてSDGsに取りくまなければならないの?

中小企業がSDGsに取り組むべき理由などをお話しします。

【佐賀SDGs基礎セミナー1-9】学校でもSDGs

今回は、学校がSDGsにどのように関わっているかについて、お話しします。

【佐賀SDGs基礎セミナー1-8】地方創生とSDGs

地方創生におけるSDGs推進の意義などをお話しします。

第10回 SDGsはわかりにくい?

第10回 SDGsはわかりにくい?

 皆さんこんにちは
佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。

 「SDGsの概念はわかるけど、結局何なのかわかりにくい」

というお話をよく聞きます。17つというゴールが多すぎるし、一つ一つのゴールは大切なのはわかるけど、何をすればいいのかわからない、と言ったところでしょうか。

 私もよくそういう質問を受けることがあります。それは仕方がないことだと思います。なぜなら、SDGsが目指す「持

もっとみる
第9回 早稲田大学の教授もSDGsは儲かると言っていた。

第9回 早稲田大学の教授もSDGsは儲かると言っていた。

 皆さんこんにちは。佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。

 テレビ朝日の「未来をここからプロジェクト」で早稲田大学ビジネススクールの教授である入山章栄氏が「そろそろ知らなきゃ損する、SDGs」というタイトルでSDGsについて6分で話していました。企業、特に中小企業がなぜSDGsに取り組まなければならないかがメインテーマでした。

 中小企業のためのSDGsセミナーをしている私としても、

もっとみる
第8回 就活とSDGs

第8回 就活とSDGs

 皆さんこんにちは
佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。

 現在の大学3年生が主体となる、来年3月に卒業する大学生の就職活動が3月から始まるそうです。それを受けて、2月17日にSDGsをテーマとした業や業界研究のためのセミナーがオンラインで開かれたそうです。

 参加企業は上場企業が12社、参加した学生が800人と、関心の高さを感じさせてくれます。

 企業側の目論見は当然SDGsに意

もっとみる
第7回 地域づくりとSDGs

第7回 地域づくりとSDGs

 皆さんこんにちは
佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。

 2月28日に、市村体育館で開催された佐賀県地域づくりネットワーク主催の「2021自発の地域づくりサミット」の「さが地域づくり未来トーク」でSDGsに関するコメンテーターとして登壇しました。

 そこで、まず地域づくり団体にとってのSDGsの意味について紹介しました。一言で申しますと、世界で同じ活動をする、または同じ目的を共有す

もっとみる
第6回 企業がZ世代に注目する理由

第6回 企業がZ世代に注目する理由

 皆さんこんにちは
佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの大野です。

 最近はシンポジウムがほとんどオンラインで参加できるようになり、今までになく東京発のSDGs関連シンポジウムにたくさん参加できるようになりました。飛行機代がかからないので、私も気軽に興味あるSDGsのプログラムに参加しています。

 そこで最近気が付いたことがありました。それは、それぞれ別のシンポジウムで「Z世代」について話題に

もっとみる
第5回 「SDGsアクションプラン2021を考える」

第5回 「SDGsアクションプラン2021を考える」

 少しタイムリーではないのですが、令和2年12月21日のSDGs推進本部の会合で日本政府の2021年のSDGsアクションプランが決定しました。

SDGs推進本部ですが、2016年に総理大臣を本部長、官房長官、外務大臣を副本部長とし、全閣僚を構成員として国内実施と国際協力の両面で率先して取り組む体制として設置されました。

その推進本部が毎年年末アクションプランを発表しています。2017年末から発

もっとみる
第4回 「県立普通高校に『SDGs推進科』ができる!かも」

第4回 「県立普通高校に『SDGs推進科』ができる!かも」

 今週火曜日の1月26日に中央教育審議会(中教審)が文部科学大臣の諮問に対し令和時代の小中高校の教育の在り方を答申しました。

 中央教育審議会ってわかりにくいですよね。簡単に言うと文部科学大臣の文科行政に対する諮問機関で、大臣が「どがん思う?」と尋ねたことに対して有識者が「こがん思うとります」と答える機関、というわけですね。現在は10期の委員で、会長は経団連の副会長、第一生命会長の渡邊氏、副会長

もっとみる
第3回 日本生命の本気度を見た!

第3回 日本生命の本気度を見た!

 1月15日に、佐賀経済同友会が主催した「日本生命のESG投融資の取り組みについて」という講演会に参加しました。日本生命佐賀支店長の高岡俊之さんのリードで本社執行役員・財務企画部長の岡本慎一氏がオンラインで講義を行う形式でした。

 日本生命の本社の財務企画のトップ直々のレクチャーと、またとない機会なので、とても楽しみにしながら、気合を入れて聞きに行きました。講演の感想ですが、結論的に申しますと、

もっとみる
第2回 佐賀にSDGsを広げるために行っていること

第2回 佐賀にSDGsを広げるために行っていること

 現在、地球市民の会ならびに佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムが普及の対象として取り組んでいるのが、1.企業 2.教育機関 3.行政 です。

では、それぞれにどのようなことをしているかについて紹介します。

1. 企業向け
● SDGs経営支援プログラムの提供
中小企業の経営理念にSDGsを実装した「SDGs企業行動憲章」の作成、「SDGs企業行動憲章」の実現のための2030年までの行動計画(ア

もっとみる
第1回 今更ですが、SDGsブログをはじめます。SDGsに取り組むべき3つの理由

第1回 今更ですが、SDGsブログをはじめます。SDGsに取り組むべき3つの理由

 SDGsに関しては、一昨年の2018年より、地球市民の会の国内事業の新事業として、イベントやプログラムを始めていました。当初より情報発信の必要性を感じ、「ブログがいるよね」と話していたのですが、ずるずると時間ばかりが過ぎて行ってしまいました。ここまでくると、どこから書こうかと迷いに迷って、なおも始まらないという悪循環にはまっていたところ、「何か書いたら、ブログを仕立てあげますので」と、スタッフの

もっとみる
12/31まで!クラウドファンディング~人間誰でん一緒!!外国人活躍支援プロジェクト~

12/31まで!クラウドファンディング~人間誰でん一緒!!外国人活躍支援プロジェクト~

佐賀SDGs官民連携円卓フォーラムの事務局「認定NPO法人 地球市民の会」は、SDGs目標達成にも通じるクラウドファンディングを12月31日まで実施しています!

多様性を認め合い、国籍に関係なく個性を発揮して活躍できる社会づくりを目指します。

地球市民の会は1986年から「小さな地球計画」と銘打ち、日本で学ぶ留学生を佐賀に呼び寄せ、ホームステイしてもらう事業を展開し、地域の国際化や異文化理解を

もっとみる