夏原由博

大学教授を退職し、悠々自適の生活を送っています。大阪自然環境保全協会の会長を務め、生命…

夏原由博

大学教授を退職し、悠々自適の生活を送っています。大阪自然環境保全協会の会長を務め、生命と環境に関して執筆しています。趣味で美術館巡りや大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会に足を運んでいます。夫婦で旅行することも多く、2022年は小笠原諸島やギリシャを訪れ、自然や文化に触れました。

マガジン

  • 生物学

  • アフリカ

    これまでに訪れたアフリカの思い出です

記事一覧

要約:なぜわれわれは死ぬのか 12章

第12章 寿命を延ばす技術の進歩は社会的影響と切り離してはならない 現在、先進国では高齢者の割合が20%近くに達しており、世界の多くの地域では現在から2050年の間に倍…

夏原由博
3週間前
7

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第11章

この章と次章はアンチエイジング技術や産業が社会に与える影響について議論している。 不老不死は人類の長年の夢であった。エジプトのミイラや現在の精子や卵子の凍結保存…

夏原由博
3週間前
21

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第10章

遺伝子から、その遺伝子がコードするタンパク質、そしてそれらが細胞や動物全体の機能に影響を与える。これらのレベルはすべて相互に関連しているため、タンパク質や細胞の…

夏原由博
3週間前
8

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第9章

細胞内には数十から数千ものミトコンドリアがあり、これらは常に融合と分裂を繰り返している。細胞が分裂するときにミトコンドリアも分裂しますが、オートファジーと呼ばれ…

夏原由博
1か月前
7

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第8章

今回はChatGPTに手伝ってもらって、超短縮した。 老化と遺伝子の関係に関する研究では、デンマークの双子を対象にした研究から、ヒトの寿命の遺伝率が25%であり、遺伝子…

夏原由博
1か月前
5

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第7章

一時的な断食が健康に良いという人がいる。カロリー制限食を与えたラットは、制限なく食べさせたネズミよりも長生きし、健康であることが示された。 カロリー制限中は、動…

夏原由博
1か月前
11

要約:なぜ私たちは死ぬのか 第6章

タンパク質はタンパク質はアミノ酸の長い鎖であり、アミノ酸の並び方によって、立体的に折りたたまれ、その構造によって機能を発揮する。 加齢に伴い、細胞の品質管理とリ…

夏原由博
1か月前
13

要約:なぜ私たちは死ぬのか 第5章

2000年6月26日、クリントン米大統領とブレア英首相によって、ヒトゲノム全塩基配列が解読されたことが発表された。多くの人がこれによってヒトの遺伝的背景があきらかにな…

夏原由博
1か月前
9

なぜ私たちは死ぬのか 第4章要約

(1961年にアメリカのWistar Instituteにいた)ヘイフリックは培養細胞を無期限に増殖させることができないことに気づいた。細胞は有限の回数分裂した後、停止する。特定の…

夏原由博
1か月前
15

なぜ私たちは死ぬのか 第3章要約

内乱や戦争による政府の統制喪失などが社会の崩壊につながるように、細胞の制御や規制の喪失も腐敗や死につながる。しかし、細胞には何千もの構成要素を監督する司令塔は存…

夏原由博
1か月前
8

なぜ私たちは死ぬのか 第2章要約

第2章では、さまざまな生物の寿命、老化、再生の概念について考察し、異なる種間の類似性を描き、代謝率や大きさといった根底にある原理を探っている。蝶の短い寿命と樹木…

夏原由博
1か月前
17

書評:なぜ私たちは死ぬのか

Ramakrishnan, Venki (2024) Why We Die: The New Science of Ageing and the Quest for Immortality. Hodder & Stoughton, Hachette. 320ページ, Kindle版$15.99, Amazon.…

夏原由博
1か月前
11

いのち輝く未来社会のデザイン

2025年に大阪で開催される国際博覧会のテーマです。博覧会協会にいのちとは誰の命かと聞いたら、ヒトだけでなくすべての命だと答えてくれた。でも本当は、彼らはヒト以外の…

夏原由博
2か月前
4

ヒトはなぜ死ぬのか:プレリュード

ヒトは皆死ぬ。なぜ死ぬのか。いろんな説明がある。たとえば自動車は長年乗っているとタイヤや他の部品がすり減ったり調子が悪くなる。それと同じように体の組織が劣化して…

夏原由博
2か月前
11

風が吹いてる?

名古屋大学にいたころ、名古屋に本社のある企業から、自治体と協定を結んで植樹しているが育たないので炭素貯留の価値はあるかと相談があった。見に行くと草刈りしているた…

夏原由博
3か月前
7

インド旅行

インドに行った。悠久の時の流れ、14億を超える人々、IT人材。 写真はガンジス川で沐浴する人。近くの火葬場ではが薪の煙がのぼっていた。 北インドの1月は最高気温が十数…

夏原由博
3か月前
17

要約:なぜわれわれは死ぬのか 12章

第12章
寿命を延ばす技術の進歩は社会的影響と切り離してはならない

現在、先進国では高齢者の割合が20%近くに達しており、世界の多くの地域では現在から2050年の間に倍増すると予想されている。寿命延長がもたらす社会的影響は計り知れない。こうした措置は、一般的に人々が定年後数年しか生きられなかった時代に導入されたものだが、今では定年後20年は生きられる。

罹患率(不健康に生きている人と時間の割合

もっとみる

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第11章

この章と次章はアンチエイジング技術や産業が社会に与える影響について議論している。

不老不死は人類の長年の夢であった。エジプトのミイラや現在の精子や卵子の凍結保存はその例である。死後に人体を冷凍保存して、後に解凍するというクライオニクスも考えられている。しかし、死の直後に細胞は生化学的な変化を起こし、生きている状態のままではいられない。特に脳のニューロンのつながりを維持あるいは再現することは難しい

もっとみる

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第10章

遺伝子から、その遺伝子がコードするタンパク質、そしてそれらが細胞や動物全体の機能に影響を与える。これらのレベルはすべて相互に関連しているため、タンパク質や細胞の状態は、どの遺伝子がどのように発現しているかに影響し、それがまた遺伝子に影響を及ぼす。

炎症の原因のひとつは、細胞が老化したり傷ついたりすることによる。DNAが損傷すると細胞はがん化する危険性がある。そのため、損傷が軽度であれば、修復する

もっとみる

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第9章

細胞内には数十から数千ものミトコンドリアがあり、これらは常に融合と分裂を繰り返している。細胞が分裂するときにミトコンドリアも分裂しますが、オートファジーと呼ばれるプロセスによって欠陥のある部分が分解されることもある。

ミトコンドリアは細胞内でフリーラジカルと呼ばれる化学的に反応性の高い分子種が大量に生成される場所だ。これらのフリーラジカルは細胞内の他の構成要素を傷つけ、細胞の機能低下や老化を促進

もっとみる

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第8章

今回はChatGPTに手伝ってもらって、超短縮した。

老化と遺伝子の関係に関する研究では、デンマークの双子を対象にした研究から、ヒトの寿命の遺伝率が25%であり、遺伝子の影響が小さなものの積み重ねであることが示された。しかし、線虫を用いた実験では、特定の遺伝子の突然変異が長寿をもたらすことが判明しました。例えば、age-1やdaf-2といった単一の遺伝子の突然変異が、線虫の寿命を通常の2倍以上に

もっとみる

要約:なぜわれわれは死ぬのか 第7章

一時的な断食が健康に良いという人がいる。カロリー制限食を与えたラットは、制限なく食べさせたネズミよりも長生きし、健康であることが示された。
カロリー制限中は、動物が栄養失調にならないように十分な必須栄養素を摂取させながら、好きなだけ食べた場合(自由摂取)の消費カロリーより30~50%少ないカロリーを与える。げっ歯類やその他の種では、平均寿命と最大寿命の両方から判断して、CRを摂取した動物は20~5

もっとみる

要約:なぜ私たちは死ぬのか 第6章

タンパク質はタンパク質はアミノ酸の長い鎖であり、アミノ酸の並び方によって、立体的に折りたたまれ、その構造によって機能を発揮する。

加齢に伴い、細胞の品質管理とリサイクルの仕組みは劣化し、神経変性だけでなく、炎症、変形性関節症、がんなど、老齢に伴う多くの病気を引き起こす。そのため、細胞はタンパク質の品質と完全性を確保するために、さまざまな方法を考え出した。細胞は 、他のタンパク質が正しく折り畳まれ

もっとみる

要約:なぜ私たちは死ぬのか 第5章

2000年6月26日、クリントン米大統領とブレア英首相によって、ヒトゲノム全塩基配列が解読されたことが発表された。多くの人がこれによってヒトの遺伝的背景があきらかになり、病気の予防や治療が進むだろうと期待した。

しかし、ゲノム解読は始まりに過ぎず、DNAの多くは理解不能である。私たちのDNAのうち、生命機能の大部分を担うタンパク質を実際にコードしているのは、わずか2パーセント程度である。残りは、

もっとみる

なぜ私たちは死ぬのか 第4章要約

(1961年にアメリカのWistar Instituteにいた)ヘイフリックは培養細胞を無期限に増殖させることができないことに気づいた。細胞は有限の回数分裂した後、停止する。特定の種類の細胞が分裂できる回数は、現在ではヘイフリック限界と呼ばれている。ヘイフリックとムーアヘッドは、細胞が停止し、それ以上分裂できなくなったこの状態を表すために、老化senescenceという言葉を作った。

1970年

もっとみる

なぜ私たちは死ぬのか 第3章要約

内乱や戦争による政府の統制喪失などが社会の崩壊につながるように、細胞の制御や規制の喪失も腐敗や死につながる。しかし、細胞には何千もの構成要素を監督する司令塔は存在しない。司令塔に近いのは遺伝子かもしれない。遺伝子が持つ最も重要な情報のひとつに、タンパク質の作り方がある。DNAは遺伝子の情報を含み、タンパク質の作り方をコードしており、RNAを介してタンパク質が合成される。遺伝子にはコード配列と非コー

もっとみる

なぜ私たちは死ぬのか 第2章要約

第2章では、さまざまな生物の寿命、老化、再生の概念について考察し、異なる種間の類似性を描き、代謝率や大きさといった根底にある原理を探っている。蝶の短い寿命と樹木の長寿を重ね合わせながら、命のはかなさについて考える。さらに、ヒトデやヒドラ、クラゲなど、驚異的な再生能力を持つ生物に話が及び、老化のプロセスを理解する上で潜在的な意義があることが強調される。

続いて、動物界、特に哺乳類の例を挙げながら、

もっとみる

書評:なぜ私たちは死ぬのか

Ramakrishnan, Venki (2024) Why We Die: The New Science of Ageing and the Quest for Immortality. Hodder & Stoughton, Hachette. 320ページ, Kindle版$15.99, Amazon.co.jp 2625円

2009年にノーベル化学賞を受賞したRamakrishnan,

もっとみる

いのち輝く未来社会のデザイン

2025年に大阪で開催される国際博覧会のテーマです。博覧会協会にいのちとは誰の命かと聞いたら、ヒトだけでなくすべての命だと答えてくれた。でも本当は、彼らはヒト以外のことは考えていない。
正直言って命の重みを考えることは難しい。ヒト、チンパンジー、イヌ、ゴキブリ、キャベツで命の違いはあるのだろうか。

ヒトはなぜ死ぬのか:プレリュード

ヒトは皆死ぬ。なぜ死ぬのか。いろんな説明がある。たとえば自動車は長年乗っているとタイヤや他の部品がすり減ったり調子が悪くなる。それと同じように体の組織が劣化していくのだ。この考えには問題があって、ヒトの細胞は常に新しくなることができる。また、寿命は動物によって異なりハツカネズミは最長で6年、チョウザメは152年と大きく異なる(https://honkawa2.sakura.ne.jp/4172.h

もっとみる

風が吹いてる?

名古屋大学にいたころ、名古屋に本社のある企業から、自治体と協定を結んで植樹しているが育たないので炭素貯留の価値はあるかと相談があった。見に行くと草刈りしているために草原環境ができていて、生物多様性の価値があると説明したら、会社が温暖化対策から生物多様性へと方針転換してくれた。2021年だったかイギリスでのG7首脳会議でネイチャーポジティブ宣言が採択されて、エッと思った。企業の反応は素早い。今年に入

もっとみる

インド旅行

インドに行った。悠久の時の流れ、14億を超える人々、IT人材。
写真はガンジス川で沐浴する人。近くの火葬場ではが薪の煙がのぼっていた。

北インドの1月は最高気温が十数度、朝晩は4~5度。油断して薄手のジャンパーしか持っていかなかった。インドのバスは冷房はあるが暖房はない。隙間風が吹く車中で凍えてしまった。