サラダ好きのライオン

登山と旅行好き! カメラはLeica M10を携えて、あちこち散策してます!

サラダ好きのライオン

登山と旅行好き! カメラはLeica M10を携えて、あちこち散策してます!

記事一覧

大峯山寺の戸開式(山上ヶ岳)

 先日は知り合いに誘われて、大峯山寺の戸開式に泊まりで行ってきた。大峯山寺というのは吉野の山上ヶ岳頂上付近にある修験道のお寺で、戸開式というのは5月3日3時から始…

梅を愛でる

若い頃は花や鳥なんかにそれほど興味はもてなかった。人並みには動物園や水族館に遊びには行ったが。年齢を重ねることのいいところは少しづつ花や鳥なんかに興味がわいてく…

漁村にある本屋さん「トンガ坂文庫」

 うちら夫婦は本が好きだ。とは言ってもそこには本屋も含まれる。とくに店主さんが個人的に選書された本屋が好きだ。個人的に選ばれた本棚の背表紙なんかを眺めているだけ…

あきらめない山登り ー武奈ヶ岳ー

小さいころから、やり始めたらすぐにはやめるな。やり続けなさいと、亡き父はいっていた。 私「まぁ、そんなものなのかな」 と理由もよく分からず習い事は続けていた。水泳…

年越しにオススメなブックホテル「箱根本箱」

去年も年越しに宿泊した「箱根本箱」へ今年も2泊3日で行ってきたんですよ。 ここは本をテーマにしたホテルで、静かな図書館に泊まっているかのような静かなところでオスス…

小秋 / Leica M9

久しぶりにLeica M9を持って、近所を散歩。 CCDセンサーを搭載しているM9は、どこか懐かしい色味の綺麗な写真を撮ってくれる。 そんなカメラで秋らしい色味を探してきた。 …

氷ノ山紅葉ハイキング / Leica M3(Kodak Portra400)

11月上旬に兵庫県養父市にある氷ノ山(1,510m)へ紅葉を見にいってきました。 近畿地方でもかなり豊富な自然を満喫できるところでブナの原生林なんかもあり、個人的に好き…

入道ヶ岳フォトハイキング : Leica M3 / Kodak Portra400

10月下旬に鈴鹿市にある入道ヶ岳(905m)に登ってきた。 井戸谷コース・一本松尾根コースは工事通行止めのため、北尾根コースピストンを選択です。 想像していたより斜面角…

フィルム写真でみる「サケの陸揚作業」

知床旅行最終日に早朝からサケの陸揚げ作業を見に行ったら、予想以上にその光景がテンポ良くて見入ってしまったので、あわててLeica M3にフィルムを装填して撮りました。 …

知床トレッキング / Leica M3

10月の三連休を使って北海道は知床大自然を満喫しにきた! 大雨予報の中、トレッキング二日目だけ晴れるという奇跡! 今回のカメラはLeica M3 / Kodak Portra400というフィ…

サケの陸揚作業 / 知床

先日、知床までトレッキングに行ってきた。 最終日に、サケの陸揚作業がテラスから見れるということで早起きしてきました。 大きな網を使ってダイナミックにサケを運ぶさ…

現像し忘れたフィルム写真 / Leica M3

自家現像をしようと思っていたフィルムがいつしか4年ほど月日がたってしまった。 それは2018年のフィルム。 Leica M3を買ってから一年ほどだ。 それほどたいした写真じゃな…

oyoy、けいぶん社巡り(Konica C35FD)

Konica C35FDはその小ささからいつも鞄にしのばせている。 なので気になるところがあればできるだけシャッターをきるようにしていて、今回はその写真たち。 僕のギターの…

休日の過ごし方(ハンバーガー・お寺・公園)

僕ら夫婦は休日にはあまり家でゆっくりすることなく何かと出かけています。 今回はまずモーニングサウナから。 大阪の老舗「大東洋」ですね。 今はセルフロウリュ期間なの…

フィルムで写真散歩

新しく購入したKonica C35を持って、休日に散歩してきた。 とりあえず行った先々で深く考えずシャッターを切ってみる。 こういう時、Konica C35の小ささはありがたい。 工…

小さくて軽いKonica C35 FD

1973年発売のシャッター速度優先式AE機能を持ち、大口径38mm F1.8レンズを搭載したフィルムカメラ。 それまで使っていたRollei 35S1やKonica BIGminiが両方とも壊れてしま…

大峯山寺の戸開式(山上ヶ岳)

大峯山寺の戸開式(山上ヶ岳)

 先日は知り合いに誘われて、大峯山寺の戸開式に泊まりで行ってきた。大峯山寺というのは吉野の山上ヶ岳頂上付近にある修験道のお寺で、戸開式というのは5月3日3時から始まる修行始まりの儀式だ。誘っていただいた知り合いのお仲間に行者さんがいて、その縁で大峯山上 櫻本坊参籠所(宿坊)に泊まれることになった。

 初日は洞川温泉から登り始める。女人結界門をくぐるとそこから標高差900mくらいを一気にのぼる。途

もっとみる
梅を愛でる

梅を愛でる

若い頃は花や鳥なんかにそれほど興味はもてなかった。人並みには動物園や水族館に遊びには行ったが。年齢を重ねることのいいところは少しづつ花や鳥なんかに興味がわいてくるところにあると思う。

 山や公園に行って知らない鳥や花をみつけるとその名前をできる範囲で調べるようになったし、そんな書籍も自分の本棚に増えてきた。

 今日は陽春の暖かさにひかれて大阪城公園の梅林へ行ったきた。天気がいいこともあって梅を

もっとみる
漁村にある本屋さん「トンガ坂文庫」

漁村にある本屋さん「トンガ坂文庫」

 うちら夫婦は本が好きだ。とは言ってもそこには本屋も含まれる。とくに店主さんが個人的に選書された本屋が好きだ。個人的に選ばれた本棚の背表紙なんかを眺めているだけでその人の頭の中を少しだけのぞかせてもらっているようで楽しい。

 先日は嫁が見つけてきたトンガ坂文庫に行ってきた。そこは三重県尾鷲市九鬼町の漁村にポツンと存在している。大阪からだと車で3時間半ほどだ。日帰りだとなんともせわしないので、津市

もっとみる
あきらめない山登り ー武奈ヶ岳ー

あきらめない山登り ー武奈ヶ岳ー

小さいころから、やり始めたらすぐにはやめるな。やり続けなさいと、亡き父はいっていた。
私「まぁ、そんなものなのかな」
と理由もよく分からず習い事は続けていた。水泳、少林寺拳法、ボーイスカウト。その結果水泳はスポーツのなかで一番嫌いな種目となり、ケンカは体の大きさに比例してたいして強くならず、山は過酷な場所として嫌いになった。

結婚してからカメラを始めたこともあって嫌いな山に登り始めたが、そんな嫌

もっとみる
年越しにオススメなブックホテル「箱根本箱」

年越しにオススメなブックホテル「箱根本箱」

去年も年越しに宿泊した「箱根本箱」へ今年も2泊3日で行ってきたんですよ。
ここは本をテーマにしたホテルで、静かな図書館に泊まっているかのような静かなところでオススメ。

雰囲気のいい箱根登山ケーブルカー「中強羅駅」から歩いて5分ほどで着く。

エントランスに入るといきなり本に囲まれて圧倒される。

部屋はこんな感じ。
テレビなどは置いてなくて、部屋の中でも読書に集中できる環境なんです。

内風呂は

もっとみる
小秋 / Leica M9

小秋 / Leica M9

久しぶりにLeica M9を持って、近所を散歩。
CCDセンサーを搭載しているM9は、どこか懐かしい色味の綺麗な写真を撮ってくれる。
そんなカメラで秋らしい色味を探してきた。

M9が得意な赤味。
綺麗なグラデーションの葉っぱ。

足は自然と公園に向きます。

朝日と銀杏の相性はいいと思います。

ここから色の少ない季節になっていきますね。

今日はけっこう冷え込みそうです。

氷ノ山紅葉ハイキング / Leica M3(Kodak Portra400)

氷ノ山紅葉ハイキング / Leica M3(Kodak Portra400)

11月上旬に兵庫県養父市にある氷ノ山(1,510m)へ紅葉を見にいってきました。
近畿地方でもかなり豊富な自然を満喫できるところでブナの原生林なんかもあり、個人的に好きなところです。

朝3:30くらいに大阪を出発して、予想外の高速道路通行止めをくらい福定第一駐車場に着いたのが6:30くらいでした。この時すでに満車で、氷ノ山紅葉の人気が伺えます。でもその奥のスキー場あたりにも駐車場があるので、そち

もっとみる
入道ヶ岳フォトハイキング : Leica M3 / Kodak Portra400

入道ヶ岳フォトハイキング : Leica M3 / Kodak Portra400

10月下旬に鈴鹿市にある入道ヶ岳(905m)に登ってきた。
井戸谷コース・一本松尾根コースは工事通行止めのため、北尾根コースピストンを選択です。
想像していたより斜面角度がきついところで、下りなんかはけっこう膝にくるコースでした。

10月下旬でしたがまだ紅葉という感じではありません。

それでも少し色がつき始めていて、夏とは違う森の装いがありました。

山のお花は小さいものが多くいじらしいですね

もっとみる
フィルム写真でみる「サケの陸揚作業」

フィルム写真でみる「サケの陸揚作業」

知床旅行最終日に早朝からサケの陸揚げ作業を見に行ったら、予想以上にその光景がテンポ良くて見入ってしまったので、あわててLeica M3にフィルムを装填して撮りました。
サケが集まっているさまと陸揚げ作業をしているかたのカラフルな作業着とのコントラストが絵的に美しかった。

この日は昼から天気が荒れる予報だったので、早朝は曇り空、風はつよかった。
それでも陸揚げ作業を上階のテラスからゆっくり見れてよ

もっとみる
知床トレッキング / Leica M3

知床トレッキング / Leica M3

10月の三連休を使って北海道は知床大自然を満喫しにきた!
大雨予報の中、トレッキング二日目だけ晴れるという奇跡!
今回のカメラはLeica M3 / Kodak Portra400というフィルムとの組み合わせ。
知床大自然をフィルムの淡い色味でとってみたかったのだ。

初日、知床到着後、晩ごはんを食べて就寝。
翌早朝、旅館近くの川でサケの遡上をみる。
川いっぱいにサケが泳いでいたがどれも傷を負って

もっとみる
サケの陸揚作業 / 知床

サケの陸揚作業 / 知床

先日、知床までトレッキングに行ってきた。
最終日に、サケの陸揚作業がテラスから見れるということで早起きしてきました。

大きな網を使ってダイナミックにサケを運ぶさまはなかなかボリュームのある映像で、手際よく魚を分類していく作業とともに北海道の海産物の豊かさを味わいました。

現像し忘れたフィルム写真 / Leica M3

現像し忘れたフィルム写真 / Leica M3

自家現像をしようと思っていたフィルムがいつしか4年ほど月日がたってしまった。
それは2018年のフィルム。
Leica M3を買ってから一年ほどだ。
それほどたいした写真じゃないので、とりあえずいつもだす現像屋さんにお願いした。

なんでこんなこんな写真を撮ったんだろうと思っていたら、この頃は練習をかねて散歩がてら写真を撮っていたんだった。
今とかわらない自分。

そんな思いをのせて、伊丹の「ソー

もっとみる
oyoy、けいぶん社巡り(Konica C35FD)

oyoy、けいぶん社巡り(Konica C35FD)

Konica C35FDはその小ささからいつも鞄にしのばせている。
なので気になるところがあればできるだけシャッターをきるようにしていて、今回はその写真たち。

僕のギターのお師匠さんのライブ。たしかシャッタースピードは30くらいだったと思うので、少しでも動かれるとブレます。でもそれがいい時もあって、今回はいいふうに向いた。

とある我が家の夕食。
タイカレーに生春巻き。どれも僕の好みのメニューだ

もっとみる
休日の過ごし方(ハンバーガー・お寺・公園)

休日の過ごし方(ハンバーガー・お寺・公園)

僕ら夫婦は休日にはあまり家でゆっくりすることなく何かと出かけています。
今回はまずモーニングサウナから。
大阪の老舗「大東洋」ですね。
今はセルフロウリュ期間なので、フィンランド式サウナで好きなだけロウリュを味わえます。それほど暑くない70℃とロウリュのおかげで長い時間じっくり汗をかくことができます。

そこから友達と合流して、箕面の激うまハンバーガー店「FRANK eat & ride」でお昼ご

もっとみる
フィルムで写真散歩

フィルムで写真散歩

新しく購入したKonica C35を持って、休日に散歩してきた。
とりあえず行った先々で深く考えずシャッターを切ってみる。
こういう時、Konica C35の小ささはありがたい。

工場地帯に咲いていたコスモスを撮ってみる。

夜は日本酒バーへ。

だらだらお話しできるのがありがたい。

次の日。
万博マンホール。
なかなか良くできたデザインだ。

実家犬。
おやつをあげるときだけ、素直にいうこと

もっとみる
小さくて軽いKonica C35 FD

小さくて軽いKonica C35 FD

1973年発売のシャッター速度優先式AE機能を持ち、大口径38mm F1.8レンズを搭載したフィルムカメラ。

それまで使っていたRollei 35S1やKonica BIGminiが両方とも壊れてしまったので買い替えた。
いつも使っているLeica M3は重くて少し大きいので普段使いには少し持ち歩きにくい。だがKonoca C35なら気軽に持ち歩ける大きさだ。

さっそく自宅に届いてから付属して

もっとみる