マガジンのカバー画像

遠州の茶室

7
織部の一番弟子・小堀遠州のつくった茶室を集めました!将軍家の茶道指南役も勤めた茶人随一の出世頭。
運営しているクリエイター

#小堀遠州

八窓席(京都南禅寺 金地院)

「金地院 八窓席(はっそうのせき)」

京都南禅寺の金地院に現存。

大徳寺孤篷庵の忘筌・曼殊院の八窓軒とともに、「京都三名席」に数えられる茶室です。

この三畳台目の草庵風茶室には、十三畳の書院・六畳、八畳、水屋が併設されています。

既設建物を活かすのを前提につくられた、制限のある中での遠州の創作。なので、既存建築を「遠州好みに改造した」といった所です。そんな中ではありますが、随所に遠州の作風

もっとみる

遠州の茶室(忘筌)



「大徳寺孤篷庵 忘筌(ぼうせん)」

桃山時代から江戸前期の茶人・小堀遠州のつくった茶室。

戦国時代以降、ようやく安定してきた武家社会において作事奉行・茶匠として活躍し、利休の死後に武家の茶風を確立した古田織部(へうげもの)の一番弟子でもあります。

遠州は武家茶をさらに推し進め、書院に中柱と点前座を付ける手法で、書院の茶室を完成させました。この忘筅は晩年の作。

全体十二畳に一間床。点前座

もっとみる

遠州の茶室(四畳台目)



「遠州の四畳台目」

遠州の十八番ともいうべき茶室です。

へうげものこと、織部の弟子でもあった遠州は、江戸前期の安定してきた封建社会にあって、武家茶の方向性をより進めます。

その特色は、客座から見やすい位置に点前座を舞台のように配置。

さらに織部の燕庵形式を進展させ、上座を一目でわかる位置に配し、相伴席の必要性を草庵形式の中に消化。

江戸幕府の作事奉行も勤めた遠州の優れた見識と閃きの光

もっとみる