見出し画像

【転職して本当によかったこと】客観性が身に付いた

こんばんは、オカサキです!

先日から、
転職活動の記事が降りてきているので、
今日も直感に従い、書いてみますね(笑)

今日は、
転職を通して、客観性を身に付ける
についてお話してみたいと思います^^


あえて違う職に就いた

転職4回してきた中で、
自分の中でよかったなーと思うことの
ひとつとして、
客観性を身に付けられたこと
だと思います。

私の職歴をカンタンに
ご紹介しますね。

✽セレクトショップ/販売員
✽歯科助手/マネージャー
✽イベント・コンパニオンスタッフ
✽人材派遣/アサイン
✽新規事業/営業・企画・販売代行
✽工場/DM封入
✽メーカー/営業事務
✽保険会社/総務

という感じで、
転職先で同じ職に就くことを
あえて選ばないようにしていました。

これも自分の中で理由があります。

「私の仕事は大変なのよ!
 あなたは楽かもしれないけど!」
など、
仕事に一生懸命頑張っていればいる程、
感じてしまう方がいても無理はないかな…
とも思うのですが、

この社会は、
様々な仕事で成り立っており
「どの仕事が大変だ!」
「どの仕事が楽だ!」という基準は、
自分の中にはあまり無いです。

むしろ、
どうせなら違う仕事をして、
 自分の知らない苦労をしている
 他の職種を少しでも体験してみたい

というのが理由だったからです。

なので、
自分とご縁があった場所で
行った先で種を巻き、
自分で花を咲かせる努力をすること

目的に選んできました。
【転職体験記】直感で選んだ職場|オカサキ@どん底経験には意味がある (note.com)

「選んできた」といっても
意識的にというより、ほぼ直感や
無意識的な選択をしてきた感覚です。

その分、私にとって
必要な時に、必要な学びを
得ることができました。

おかげ様で、
「戻りたい・やり直したい過去があるか?」と聞かれたら
「戻りたい過去もやり直したい過去も
 特にありません」
と答えられると思います^^

それぐらい、どれかが欠けてしまうと
今の私が好きな「オカサキ」では、
なくなっていたと思います。

客観性を身に付けられた理由

そんな後悔のないように
直感で選んできた転職4回の中で、
なぜ、「客観性を身に付けられた」
と思うのかと言うと、

比較する会社がたくさんあったからです。

1つの会社に勤める才能も
とても素晴らしいですが、
飽き性な私には向いていませんでした。

直感に従い、
もうここで自分が学ぶことはないな
次の人に任せても大丈夫だな
と感じたら
次の職場へ転職をしていましたが、

あえて職種の違う職場に行くことで、
『今までやったことのない業務内容』
+『職場環境』を見ることで、
今までの職場環境と比較することが
出来たんです。
良くも悪くも(笑)

1+1=2だけではない

学生の間では、
例えば算数の「1+1=2」
と教えてもらいましたが、
社会人には「1+1=2」などの
正解は無いと思っています。

1+1=「田んぼの田」と考える人もいるし、
1+1=「41」と答える人もいます。
(うちの母は、1+1=41タイプでした(笑)

ずっと同じ所に勤めていると
その環境が基準となり、
そのまま「正しい」「正解」
と確立されてしまうのは、
長い人生を生きていく上では
少し怖いことだと思っています。

例えば、
「人のことを思いやる能力に
 長けている」長所があるのに、
その素敵な長所を診てもらえない
職場の環境にいると、
その長所も潰されてしまいます。

そして、自分のその素敵な長所に
気づかないまま、
人生を終えてしまうなんてことも…

とてももったいないですよね。

だけど、1社しか知らないと
会社とはこういうものだから…
と飲み込んでしまうかもしれません。

私も、転職を4回してきて
5社ともカラーが全然違ったな!
と感じることが出来ました。

比較することで客観的に見える

ただ、お局さんや職場に長くいる人が
その職場のルールになったりすると、
相性が合わなければ
個性が埋もれてしまう場合もあります。

こういう視点も、
違う会社にいくことで
「前の会社は、〇〇だったけどここは違う」
「今の会社は△△だけど、前は違ったな」
など、自分の中で比較することによって
客観的にも見れるように
なります。

そうすると、会社に振り回され過ぎず、
「本当は、どうしたいのかな?自分は…」
と、今まで会社に行くことで
モヤモヤしたり、心臓がバクバクして
しんどい思いをしていたことも
ちょっとは減るかも
しれません。

私も毎回、比較ばっかりしていました(笑)

だけど、おかげ様で
「私は、こうしたいから
 今の職場の〇〇な所は合わないな」
「△△を成し遂げたら、
 次の職場へ転職しよ!」
という具合で、
少しずつ自分の将来との照らし合わせが
出来るようになっていきました。

あ、もちろん、
最初はそんなこと考えていませんでしたよ💦

「この人のこの発言、なんか引っ掛かる…」
「この職場ルールだと、
 自分はしんどいな…」
などの判断も、
転職を重ねることで少しずつ
自然と出来るようになった
感じです。

だけど、
もしかすると終身雇用のように、
同じ会社にずっとい続けるままだと
このような比較をしたり、
「なんか、違うな」
「なんか、おかしいな」
と気づけなかったかなと思っています。

点と点は必ず線になる

夕方のニュースで
『入社1ヶ月後で、退職する人増加』
という内容を見て、

「HSP」や「HSS型HSP」の気質の方も
きっとどんどん増えてきているだろうし、
企業の方は繊細な方への理解や配慮を
スタートしないと、
どんどん人財が離れていくんだろうなぁ
と感じました(._.)

なので、正社員にこだわらなくても
コロコロ転職したり、
副業したり、在宅ワークしたり、
「気になる!」と思うことに
チャレンジしてみてもよいかと思います♪

点と点は繋がり、必ず線になるので^^

転職を繰り返していると、
『転職先で前の職場の経験が
 活かされていることが、
 めちゃめちゃ多かったな~!』
と感じたので、私はオススメします!(笑)

はじめての転職で不安を感じている方や
自分には無理かも…と感じている方の
なにか参考になれば幸いです.+°

\経験は財産/

今日も記事を読んでくださり、
ありがとうございました(・v・)/

この記事が参加している募集

転職してよかったこと

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?