マガジンのカバー画像

人は何を信じて生きてきたのか──日本、アジアそして世界

130
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
なぜ八百万の神なのか──多神教文明成立の背景(「神社新報」平成9年3月)

なぜ八百万の神なのか──多神教文明成立の背景(「神社新報」平成9年3月)

(画像はナイル川)

 前回、本紙の連載で、日本の稲作の源流として注目される古代中国・長江文明についてご紹介した。

 5000年前、地球の寒冷化によって、長江(揚子江)流域に稲作を基盤とした古代文明が誕生した。メソポタミアと肩を並べる世界最古の文明である。

 3000年前にふたたび寒冷化が起こり、北方民族が南下し、中国大陸は春秋戦国時代の動乱期を迎えた。戦乱を避けて、稲作民族が周辺地域に散った

もっとみる
ホテルを指弾するだけでは癒えない──元ハンセン病患者の心の傷(「神社新報」平成15年12月8日)

ホテルを指弾するだけでは癒えない──元ハンセン病患者の心の傷(「神社新報」平成15年12月8日)

 熊本県阿蘇・黒川温泉の女性専用ホテルが元ハンセン病患者の宿泊を拒否した問題は、熊本地方法務局による支配人らの告発にまで発展した。

https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/49333.pdf

▢1 抜きがたい差別の意識を浮き彫りに

 事件を振り返ると、熊本県が県内療養所に入所する元患者十八人に一泊してもらふ予定で、(平成15年)九月に

もっとみる
小泉首相の靖国神社参拝を批判した創価学会の「平和主義」に疑義あり(「神社新報」平成13年9月10日号)

小泉首相の靖国神社参拝を批判した創価学会の「平和主義」に疑義あり(「神社新報」平成13年9月10日号)

「8月15日に靖国神社に参拝したい」と表明していた小泉首相は、結局、先月(平成13年8月)13日に参拝した。

 首相談話では

「中止を求める国内外の状況を真摯に受け止め、15日の参拝を差し控えた」と説明されている。

 参拝中止を強硬に求める国内勢力に、連立与党を組む公明党の存在があった。公明党及びその支持母体の創価学会は、関係するメディアを総動員し、中韓寄りの反靖国の論陣を張った。

 公明

もっとみる
世界を知らないアメリカの若者たち──世界を一極支配する超大国の現実(2006年05月03日)

世界を知らないアメリカの若者たち──世界を一極支配する超大国の現実(2006年05月03日)

 共同通信が、アメリカの雑誌「ナショナル・ジオグラフィック」などが発表した調査結果を伝えています。タイトルは「日本の位置、半数分からず、米国の18-24歳調査」となっています。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006050301000226_Lifestyle.html

 記事によると、日本の位置を地図上で正確に示せたのは49パーセントで、中国につ

もっとみる
エジプト世論調査の読み方──日本より中国の方が好感度が高い?(2006年11月4日)

エジプト世論調査の読み方──日本より中国の方が好感度が高い?(2006年11月4日)

◇1 中国は13位、日本は15位

 先日の日経新聞に興味深い記事が載っていました。

 エジプトの政府系調査機関のIDSCが「友好国」ランキングの世論調査を実施したところ、サウジアラビア、レバノンなどアラブ諸国が上位を占め、日本は15位で、中国の13位を下回った。一方、「敵対国」は、ムハンマドの風刺画問題が起きたデンマークがイスラエルに次いで2位となった、というのです。

http://www.

もっとみる
国境なき記者団の「報道の自由」リポート──きわめて評価が低いロシアと中国(2006年10月27日)

国境なき記者団の「報道の自由」リポート──きわめて評価が低いロシアと中国(2006年10月27日)

 24日、パリに本部を置く、国際的なジャーナリストの団体「国境なき記者団」が世界の報道の自由に関するリポートを発表しました。

◇1 順位しか伝えないメディア

 これについて、たとえば読売新聞は、北朝鮮が5年連続で最下位であること、日本は51位だったこと、北欧諸国が上位を占めたこと、などを伝えています。

 読売などマスコミの報道はもっぱら順位を伝えているだけですが、リポートは報道の自由度を指数

もっとみる
苦悩する神社神道──仲執持がボランティアに変身する?(2011年08月14日)

苦悩する神社神道──仲執持がボランティアに変身する?(2011年08月14日)

(画像は東日本大震災後の被災地)

 先日、政教分離問題に関する勉強会がありました。そのなかで若い研究者の発表はたいへん興味深いものでした。

 彼は、社会が変化して、いままでのように神社が公共的存在であるというだけでは、神社の公共性、公益性をうたえなくなっている。このため神社および神職の社会貢献が求められる時代になった、というのです。

 88年前の関東大震災では、彼の発表によれば、全国神職会を

もっとみる
関東大震災と東日本大震災、それぞれの「四十九日」──なぜ国は大震災犠牲者を悼まないのか(2011年05月05日)

関東大震災と東日本大震災、それぞれの「四十九日」──なぜ国は大震災犠牲者を悼まないのか(2011年05月05日)

(画像は東日本大震災後の被災地)

 連休初日の先月29日、来日中のダライ・ラマが、東京・文京区の護国寺で、日本の僧侶や4千人の参列者とともに、宗派を超えて、東日本大震災の犠牲者を追悼する四十九日の慰霊法要を営みました。ネパールのカトマンズでもチベット人たちの四十九日法要の祈りが捧げられたと伝えられます。

 大震災発生以来、その犠牲者を悼む世界の祈りが日本に集中しています。

 北上川の川岸、河

もっとみる
御内帑金1千万円を下賜──関東大震災90年(2013年11月03日)

御内帑金1千万円を下賜──関東大震災90年(2013年11月03日)

(画像はWikipediaから拝借しました)

▽1 久しぶりの新聞に「摂政宮の御沙汰書」

 震災当日、父帝大正天皇のお見舞いのため日光に滞在されていた秩父宮(ちちぶのみや)親王は直ちに帰京され、第一師団の戒厳勤務となり、都内を巡視、皇族の総代として被災者を慰問された。

 9月4日、被災した街の辻々に、活字のほかにガリ版、手書きを含む新聞の号外が張り出された。地震発生当日から東京の新聞は発行不

もっとみる
首都壊滅──関東大震災90年(2013年09月01日)

首都壊滅──関東大震災90年(2013年09月01日)

(画像はWikipediaから拝借しました)

 関東大震災が発生して、今日でちょうど90年になります。

 犠牲者の遺骨が安置される東京都慰霊堂では、遺族などが参列し、仏式の法要が営まれました〈http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130901/k10014194321000.html〉。

▽1 340万人が罹災

 90年前の大正12(1923)年9月1日午前1

もっとみる
死者を追悼する花環──キリスト教圏に受容された日本の葬送文化(「神社新報」平成17年9月19日)

死者を追悼する花環──キリスト教圏に受容された日本の葬送文化(「神社新報」平成17年9月19日)

(画像は奈良県HPから拝借しました)

 関東大震災から八十二年目の九月一日、東京・横網の都慰霊堂で皇族の御参列のもと、大震災並びに都内戦災犠牲者を悼む秋季慰霊法要がおこなはれた。正面の祭壇には御下賜の花瓶と生花のほか、皇族や首相、衆参両院議長、都知事などの菊花が飾られ、さらに地元消防団や町会の花環が参列者席を取り囲んだ。

 死者に花を供へる供花・供華の文化は『源平盛衰記』など中世の文学にも記録

もっとみる
江戸時代、庶民に公開された天皇の御即位行事(平成18年11月19日日曜日)

江戸時代、庶民に公開された天皇の御即位行事(平成18年11月19日日曜日)

(画像は宮内庁所蔵の明正天皇御即位行幸図屏風です)

 江戸期の天皇が民衆から遠い存在だった、という通説をくつがえす研究が今週、発表されるようです。

 日本の天皇は明治時代になってから民衆の目に触れるようになった、という説がこれまでは一般に流布してきました。この説に従えば、近代の天皇制度は「伝統」的なものではない、ということになり、この考え方は、今日の女性・女系天皇容認論の論拠のひとつともなって

もっとみる
[話題]ベトナム議事堂建設現場から古代遺跡出土──阿倍仲麻呂ゆかりの王城か(神社新報、平成15年11月10日)

[話題]ベトナム議事堂建設現場から古代遺跡出土──阿倍仲麻呂ゆかりの王城か(神社新報、平成15年11月10日)

あまの原ふりさけみれば かすがなるみかさの山にいでし月かも

 『古今和歌集』の注記には、遣唐使として中国大陸にわたった阿倍仲麻呂が望郷の思ひ断ちがたく詠んだと伝へられる、とある。

 仲麻呂は唐の文官となり昇進した後、帰国途中に遭難して、ベトナムに漂着。その後、唐がベトナム地域を治める最高ポストにも任じられた。

 その統治機関が置かれてゐた王城ではないか、と目される広大な遺跡がハノイの国会議事

もっとみる
中国少数民族ナシ族のシャーマンだけに伝わる「トンパ文字」──宗教弾圧で危機に瀕す(「神社新報」平成14年5月13日号)

中国少数民族ナシ族のシャーマンだけに伝わる「トンパ文字」──宗教弾圧で危機に瀕す(「神社新報」平成14年5月13日号)

(画像はトンパ文字。Wikipediaから拝借しました)

▽1 女子高生やOLに人気

 季節は夏。昔懐かしい木造校舎。ランニングに半ズボンの若手俳優が両手両足をいっぱいに広げながら「コ、シ、ヒ、カ、リ!!」と力を込めると、その姿格好がテレビ画面上で不思議な象形文字に重なっていく。

 大手清涼飲用水メーカーが製造販売した玄米茶のテレビCMに登場するのは、「トンパ(東巴)文字」である。

 約1

もっとみる